icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査48巻3号

2004年03月発行

雑誌目次

今月の主題 新しい自己抗体

巻頭言

新しい自己抗体

竹内 健 , 橋本 博史

pp.251-252

 自己抗体の測定は,自己免疫疾患の補助診断や病型分類のための有用な方法として,さらに疾患活動性および治療効果の指標として広く臨床の場で用いられている.近年では,特異性の異なる新たな自己抗体が次々と報告されており,これらの自己抗体の有する臨床的意義も明らかにされつつある1)

 自己抗体は,対応抗原の体内での局在部位により,臓器特異的自己抗体と臓器非特異的自己抗体に大きく分類される.前者の対応抗原は特定の臓器にのみ存在し,これらの自己抗体との結合により生じた標的臓器の障害が,病態形成に重要な役割を有すると考えられている.臓器特異的自己抗体の対応抗原は数多く同定されており,これらの病原性自己抗体が橋本病,特発性血小板減少性紫斑病,自己免疫性溶血性貧血,重症筋無力症など多くの臓器特異的自己免疫疾患で,対応抗原の生理学的活性を阻害することが証明されている.

総説

自己抗体の意義と産生機序

藤井 隆夫 , 三森 経世

pp.253-260

〔SUMMARY〕 自己抗体の検索は,膠原病や臓器特異的自己免疫疾患を疑った場合必須の検査で,診断確定,疾患活動性の評価,予後の推定に極めて有用である.近年ではその産生に関与する免疫遺伝学的要因,環境要因が明らかにされ,活性化T細胞に発現する分子との関連も示唆されている.今後,病態と関連する自己抗体の研究を通じ,自己免疫疾患の原因や治療法がより明確になることが期待される.〔臨床検査 48:253-260,2004〕

自己抗体産生動物モデル

広瀬 幸子

pp.261-268

〔SUMMARY〕 自己免疫疾患は複数の遺伝要因が関与する多遺伝子疾患で,自己抗体産生に至る過程には複数の免疫機能分子の量的,質的変異をきたす遺伝子多型の総合作用が関与している.自己抗体自然産生マウス系および遺伝子改変マウス系を用いた解析から,産生される自己抗体の種類や病態の違いは,関与する遺伝要因の組み合わせの違いによることが推察される.〔臨床検査 48:261-268,2004〕

各論

ANCA(抗好中球細胞質抗体)関連血管炎における抗体測定

樋上 聡美 , 原 まさ子

pp.269-272

〔SUMMARY〕 ANCAは好中球細胞質の顆粒成分などに特異的な自己抗体で,間接蛍光抗体法所見により,C-ANCAとP-ANCAに分けられる.主たる対応抗原は,C-ANCAがPR3(プロテアーゼ3)でP-ANCAがMPO(ミエロペルオキシダーゼ)であり,PR3-ANCAはウェジナー肉芽腫症に,MPO-ANCAは顕微鏡的多発血管炎に高頻度で検出され,ANCA関連血管炎という疾患概念が提唱されている.ANCAは,ANCA関連血管炎の診断のみでなく,活動性や予後推定の指標として有用な検査である.〔臨床検査 48:269-272,2004〕

抗リン脂質抗体の多様性

鏑木 淳一

pp.273-277

〔SUMMARY〕 抗リン脂質抗体は,カルジオリピンなどのリン脂質以外,β2-GPI・プロトロンビンなどリン脂質に結合する血漿蛋白質にも反応し,その特異性は多様である.その測定方法も異なり,抗カルジオリピン抗体などは酵素免疫測定法で調べられるが,ループスアンチコアグラントは希釈ラッセル蛇毒時間などで判定される.抗リン脂質抗体は,血栓症に対する後天性危険因子の1つとして把握され,抗リン脂質抗体症候群の疾患概念が確立された.〔臨床検査 48:273-277,2004〕

関節リウマチにおける新しい病因的自己抗体

松本 功 , 住田 孝之

pp.279-282

〔SUMMARY〕 関節リウマチ(RA)という病気が難病といわれてすでに長い月日がたっているが,2003年4月より,病名から“慢性”という文字が削除された.効果の強い生物製剤などが導入されたことにより,RAに対するイメージは大きく変わってきている.しかしRAの病因についてはいまだ不明確な点が多い.本稿では自己抗体に焦点を当て,いくつかのRAで認められる自己抗体について説明し,他動物で関節炎を起こすことが証明されている自己抗体を含めて解説をする.〔臨床検査 48:279-282,2004〕

水疱性疾患の自己抗体

天谷 雅行

pp.283-288

〔SUMMARY〕 代表的な水疱性疾患である天疱瘡は表皮細胞間接着因子であるデスモグレインに対する自己免疫疾患である.抗原の三次元構造をも正しく反映した組換え蛋白が,昆虫細胞を用いるバキュロウイルス発現系により作製された.その組換え蛋白を抗原としたELISA法が開発され,血清中の抗デスモグレインIgG自己抗体を特異的に,かつ高感度に検出することが可能となった.本ELISA法は2003(平成15)年7月より天疱瘡の血清学的診断薬として保険収載され,日常診療において稀少難治性疾患の1つである天疱瘡の診断がより迅速に確実に下せるようになり,血清中の抗体価をELISA法によりモニタリングすることにより病勢の客観的評価が可能となった.〔臨床検査 48:283-288,2004〕

TTP/HUSのADAMTS-13インヒビター

八木 秀男 , 藤村 𠮷博

pp.289-295

〔SUMMARY〕 von Willebrand因子切断酵素,別名ADAMTS-13は,肝臓の類洞壁細胞で産生されるメタロプロテアーゼで,その遺伝子構造が決定され,定型的な血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)では同酵素活性が著減し,これらの症例のほとんどではこの酵素活性を中和する自己抗体(インヒビター)が存在することが示された.しかしTTPと溶血性尿毒症症候群(HUS)とを臨床症状でふるい分けし,その後ADAMTS-13を測定すると,同酵素活性が軽度低下ないしほぼ正常で同インヒビター陰性の非定型TTPとHUSはともに鑑別不可能という理解がなされるようになった.すなわち,ADAMTS-13インヒビターの同定は定型的TTPに対する血漿交換療法ならびに免疫抑制療法の適応,効果,予後判定に重要な指標であるという概念が確立された.〔臨床検査 48:289-295,2004〕

ITPの血小板膜糖蛋白抗体

小杉 智 , 倉田 義之

pp.297-302

〔SUMMARY〕 抗血小板自己抗体はITP(特発性血小板減少性紫斑病)における血小板減少の主因であり,そのターゲットは血小板膜上に存在する糖蛋白(glycoprotein;GP),特にGPIIb-IIIaとGPIb-IXである.実際に患者血小板に結合しているPA(platelet-associated)IgG自己抗体が診断的・病態解析上重要であり,近年分子生物学的解析から,PAIgG自己抗体の認識する糖蛋白上の抗原決定基(エピトープ)について興味深い知見が得られつつある.〔臨床検査 48:297-302,2004〕

技術解説

自己抗体測定の精度管理

大竹 皓子 , 陣内 記代

pp.303-308

〔SUMMARY〕 自己抗体の測定法は原理的には抗原抗体反応であるが,試薬として用意された抗原に,血清中に出現した自己抗体(免疫グロブリン)を反応させ,さらに標識抗体を用いてこれを検出する.測定法としては,他のイムノアッセイと同様の問題点に加えて,自己抗体の反応性によって測定結果が大きく左右される.したがって自己抗体検査の精度管理は,試料の取り扱い,測定者の検査習熟度,機器管理や試薬のロット管理などの分析誤差の品質管理とともに,個別データの管理が重要である.〔臨床検査 48:303-308,2004〕

抗アポトーシス分子に対する自己抗体の検出とその臨床的意義

八木橋 厚仁 , 渡辺 直樹

pp.309-313

〔SUMMARY〕 最近,われわれは,抗アポトーシス分子であるsurvivinやlivinが各種癌組織で高発現し,治療抵抗性に重要な役割を果たしていること,さらに,両分子に対する自己抗体が,肺癌および消化器系癌患者の血中で高率に検出されることを見いだした.自己抗体の検出は,組織を用いた遺伝子解析法に比べると,検体が得やすく測定操作も簡便なため,今後の発展が期待される.〔臨床検査 48:309-313,2004〕

今月の表紙 臨床生理検査・画像検査・3

超音波画像と用語

谷口 信行

pp.248-250

定量的な数値で表現しにくい画像診断では,画像について互いの理解を深めるために,用語を決め概念の共有化を図り,質的判断ひいては診断に役立てている.基本的なものでは,超音波の輝度の強さを表す高エコー(hyperechoic),等エコー(isoechoic),低エコー(hypoechoic),無エコー(anechoic)(図1)があり,超音波所見を表すものでは,ハロー(halo),コメットサインなどがある.

 超音波の輝度は,超音波画像の輝度が絶対値として取り扱えないため,一般的には周囲または基準となる臓器と比較し表現するもので,例えば,肝腫瘤について肝実質より白っぽく表現される画像を高エコー(高輝度と同義)と呼び,逆に黒く表現されるものを低エコー(低輝度と同義)とする.明らかに内部にエコーを認めない場合は無エコーと呼ばれる.

コーヒーブレイク

車に乗って40年

屋形 稔

pp.278

昨年は冷夏といわれたがあちこちへのドライブを楽しむことはできた.軽井沢や那須高原,裏磐梯などあまり遠出ではないが数泊の旅をした.昔から車に乗るのが好きで,上越,磐越,信濃路など高速もなにもないころ山道をすれ違うのに苦労した思い出も懐かしい.

 最近わが国も至る所高速道が完備し,昔と比べられないくらいスピード化され便利になった.数年前ドイツ車アウディに乗ってドイツのアウトバーンを縦横に駆け抜けた時の快感には及ばないが,段々近付いている.

シリーズ最新医学講座・Ⅰ 転写因子・3

転写因子と炎症

北島 勲

pp.315-325

はじめに:炎症のシグナル伝達と転写因子概説

 新しいサイトカインのグループが近年見いだされ,炎症に関連する分子機構研究が大きく進歩した.それと同時に情報が膨大化し全体像を把握することが非常に困難になりつつある.今回は炎症に関与するシグナル伝達系情報を統合する転写因子について焦点を絞って解説する.対象となる最も重要な転写因子は,インターロイキン1(IL-1),IL-6,IL-8,腫瘍壊死因子(TNF-α)などの炎症性サイトカイン発現誘導や細菌感染,特にLPSの受容体として同定されたToll-like receptor(TLR)/TNF receptor-associated factor(TRAF)システムの標的転写因子であるNuclear factor-kappa B(NF-κB)であろう.本稿では炎症と転写因子NF-κBの関連について詳しく述べてみたい.また,最近注目されている免疫反応や炎症時におけるリンパ球や単球が分泌するインターフェロンとinterferon-regulatory factor(IRF)-1と転写因子signal transducers and activators of transcription(STAT)-1システムについても解説し,炎症を細胞内シグナル伝達,特に転写因子活性調節機構の立場から考えてみたい.

シリーズ最新医学講座・Ⅱ 病理診断に役立つ分子病理学・3

炎症性腸疾患

喜多嶋 和晃 , 藤井 茂彦 , 藤盛 孝博

pp.327-334

はじめに

 分子病理学的手法を用いた診断技術は医療の様々な分野に応用されつつある.分子病理学的診断のうち中心となるのは,遺伝子増幅法を中心とする遺伝子診断であり,遺伝子情報の蓄積と相まって飛躍的に発展している.炎症性腸疾患には原因不明なものや組織学的に非特異的炎症像を示す例があり,病理形態診断に加えて分子病理学的診断を用いて確定診断にいたる症例も多い.また,内視鏡検査の普及により,検体が容易に採取可能であることからも,遺伝子診断が応用される要因にもなっている.

 今回は,炎症性腸疾患の病理診断に応用される分子病理学的手法を解説するとともに,実際の応用例を紹介する.

炎症性腸疾患の概念

 広義の炎症性腸疾患には,感染性,虚血性,薬剤性,放射線性など,炎症の原因・誘因ないし機序がある程度判明しうる疾患と,潰瘍性大腸炎やCrohn病のように原因不明の疾患が含まれる.潰瘍性大腸炎とCrohn病は,病因はいまだに不明であるが,これらは一定の臨床病理学的特徴を有し,1つの疾患単位を形成しており,これらの2つを特に独立した疾患概念としてとらえて非特異的炎症性腸疾患と呼び,狭義の炎症性腸疾患はこの2つを指すことが多い.

トピックス

脳囊虫症(ニューロシスチセルコーシス)の世界における流行の現状と画像,免疫,遺伝子診断法の有用性と限界

伊藤 亮 , 迫 康仁 , 中尾 稔 , 山﨑 浩 , 中谷 和宏 , 石川 裕司

pp.335-340

1. はじめに

 脳囊虫症(ニューロシスチセルコーシス,neurocysticercosis)という疾患名は日本国内ではあまりよく知られていないが,2003年WHO総会において撲滅可能な重篤な寄生虫疾患として正式に取り上げられた国際新興・再興感染症の1つである1).アフリカ,アジア,ラテンアメリカにおける流行は深刻であり,豚肉消費を食生活の中心とする発展途上国で蔓延している難治性,致死的寄生虫疾患である.本症に関する診断法が確立されていなかった20年前にWHOは年間死亡者数5万人と推定していたこと,1990年代にアフリカにおける脳囊虫症の蔓延の実態が明らかになりはじめ,上記の2003年総会における国際協力による撲滅への取組み宣言に至っている.

 アジアにおいては豚肉消費国である中国で深刻であるが2),ヒンズー教徒が人口の80%,菜食主義者が人口の60%以上を占めるインドにおける脳囊虫症の流行も深刻である3).日本国内には流行は認められないが,アジア各地,あるいはアフリカ,中南米滞在中に感染し,日本に戻ってから何らかの症状が出て脳腫瘍等と誤診される脳囊虫の症例が年間10~20例くらいであろうと推定している.今後,脳囊虫症の症例は増えることがあっても減ることはないであろうと判断している.

資料

簡易血糖測定器「ニプロフリースタイル」の基礎的検討

富岡 光枝 , 高橋 ユカリ , 土屋 真美 , 佐倉 宏 , 内潟 安子 , 岩本 安彦

pp.341-348

〔SUMMARY〕 簡易血糖測定器「ニプロフリースタイル」は,採血液量が0.3μlとごくわずかなことにより,採血困難な前腕部でも測定が可能となった.ただし,血糖値の変動が大きいと考えられる状況下での前腕部による採血は避けた方が望ましいと考えられる.

 また,臨床に十分使用できる精度・正確度を備えていることが示され,糖尿病患者の自己管理に適した測定器と考えられる.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら