icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査49巻1号

2005年01月発行

雑誌目次

今月の主題 ミトコンドリア病

巻頭言

ミトコンドリア病

濱﨑 直孝

pp.7-8

ミトコンドリアはその代表的機能である好気的ATP合成能に加え多様な機能(アポトーシス,脂肪酸酸化,リン脂質合成,ステロイドホルモン合成等々)を有している.本来それらすべてのミトコンドリア機能低下に起因するあらゆる病態は広義のミトコンドリア病といえるが,ミトコンドリア病に関する本特集では,特に,ミトコンドリアDNAに焦点を当てた.その理由は,近年ミトコンドリアDNAの検査法が著しく発達したこと,今まで不明であったミトコンドリアDNA異常とミトコンドリア呼吸能異常との関係が明らかにされつつあること,ミトコンドリアDNAの多型と生活習慣病などの罹患に関する研究が進み,そのデータベースが非常によく整備され始めたこと,そして何よりも,現在知られているミトコンドリア機能異常症例の大部分はミトコンドリアDNAの異常に起因する疾病であることからである.

 ミトコンドリア病の概念は近年著しく拡大しており,古典的ないわゆる脳筋症という考え方だけでは,もはや,把握しきれない.ミトコンドリアはヒト個体において赤血球を除くほとんどあらゆる細胞に存在し,そしてほとんどの細胞はそのエネルギー供給の大部分をミトコンドリアにおける好気的ATP合成に依存している.それゆえに,理論的にはミトコンドリアの異常はあらゆる組織の機能異常に関与していると推測される.糖尿病,癌,老化,加齢に伴う神経変性,内分泌異常,心不全,血管障害など多くの疾病にミトコンドリアDNAの異常が病因になっている可能性は高い.これらの病態を理解するうえでも,古典的なミトコンドリア脳筋症について十分に知っておくことは有用である.その理由はミトコンドリア機能低下に起因する疾病発症の基本構図は変わらず,古典的なミトコンドリア脳筋症の臨床的,病理組織学的,細胞学的,分子生物学的解析はこれから判明するいろんな疾病の病因の基本をなしていると考えるからである.個々の病態の表現形が典型的に現れている古典的なミトコンドリア病について,現時点で発症機序,病態などを知っておくことは将来に向けた新たな病態の発見と新たな検査法の開発に大切であると考えている.そのような観点で本特集をまとめてみた.

総論

ミトコンドリアDNA―その特徴,遺伝,ヘテロプラズミー,閾値効果

太田 成男

pp.9-15

〔SUMMARY〕 昨年,ヒト核ゲノムの全塩基配列が決定された.核ゲノムとは独立してミトコンドリアにも独自の短い環状のゲノムが存在している.短いということは重要ではないということではない.ミトコンドリアDNAは細胞に多数存在しており,それが核ゲノムとは別の独特の特徴をもつ.ミトコンドリアDNAの特徴を核DNAと比較しながら,最近のミトコンドリアDNAに関する概念の変貌を紹介する.〔臨床検査 49:9-15,2005〕

体細胞ミトコンドリアゲノム遺伝情報の維持

康 東天

pp.16-24

〔SUMMARY〕 ミトコンドリアDNA遺伝情報は好気的ATP合成に必須であり,それゆえその遺伝情報の維持は細胞が正常に機能し生存していくうえで必須である.しかしミトコンドリアは好気的ATP産生に伴う膨大な酸素消費に伴い,大量の活性酸素を産生しており非常に強い酸化ストレス下にある.その結果ミトコンドリアDNAは核DNAより強い酸化障害を受けており,体細胞における変異率が核DNAよりはるかに高いことが近年実証され,現在,その変異が加齢に伴う多くの病態に関与していると考えられるようになっている.〔臨床検査 49:16-24,2005〕

ミトコンドリア病の分類と診断

井川 正道 , 米田 誠

pp.25-32

〔SUMMARY〕 ミトコンドリアは,呼吸鎖を用いてエネルギー産生を行っている.ミトコンドリア病は,ミトコンドリアの遺伝的あるいは後天的障害により起こる疾患であり,臨床的特徴,生化学的異常,遺伝子異常による分類がなされている.脳・骨格筋・心臓などエネルギー需要が高い臓器を中心に多彩な症状が認められ,生化学・組織・生理・画像・遺伝子検査などでミトコンドリア異常を反映した特徴的な所見が得られれば診断となる.個々の所見・検査の特徴を理解することが診断に重要である.〔臨床検査 49:25-32,2005〕

ミトコンドリア病DNA診断のバイオインフォーマティクス―ミトコンドリアDNAデータベース

田中 雅嗣 , 福 典之 , 武安 岳史 , 藤田 泰典 , 伊藤 雅史

pp.33-43

〔SUMMARY〕 日本人672個体のmtDNAの全塩基配列を決定しミトコンドリアゲノム一塩基多型データベース(mtSNP)を構築した.さらに海外の1,267個体のヒトミトコンドリアDNA(mtDNA)全塩基配列データを取り込み,合計1,939人の多型データを検索可能にした.一方,ミトコンドリア病におけるmtDNA変異のデータベースとしてはMITOMAPがある.これらのデータベースを比較することにより日本人集団における多型と病因となる変異とを鑑別することが可能になった.本稿では,mtSNPデータベースの利用方法を解説するとともに,肥満と糖尿病に関連する多型について紹介する.〔臨床検査 49:33-43,2005〕

ミトコンドリア病の臨床検査

ミトコンドリア病の組織診断―ゴモリ染色,活性染色,免疫染色

後藤 雄一

pp.45-49

〔SUMMARY〕 ミトコンドリア病の診断において,組織診断は有力な情報を提供する.典型的な病理所見である,赤色ぼろ線維(ragged-red fiber),高SDH活性血管(strongly SDH-reactive blood vessel),シトクロームc酸化酵素欠損線維のいずれか,もしくはその組み合わせを検出することが肝要である.〔臨床検査 49:45-49,2005〕

ミトコンドリアDNA突然変異の病原性の評価―サイブリッド作製

石川 香 , 陳 柱石 , 中田 和人 , 林 純一

pp.51-58

〔SUMMARY〕 ミトコンドリアDNA(mtDNA)の突然変異がミトコンドリアの呼吸機能に与える影響を直接検討するためには,核ゲノムによる呼吸機能への干渉を除外する必要がある.そのためには,mtDNAを欠損したρ0細胞にミトコンドリアを移植するサイブリッド作製が,非常に有効な手段であると考えられる.今回,健常者の血小板からサイブリッドを作製することによって呼吸機能の正常範囲を決定し,mtDNAの病原性突然変異を特定するための重要な足がかりを得ることができた1).〔臨床検査 49:51-58,2005〕

ミトコンドリアDNA全周塩基配列決定―ダイレクトシークエンス法

和田 結 , 栢森 裕三 , 濱﨑 直孝

pp.59-64

〔SUMMARY〕 ミトコンドリアには核とは独立した約16kbpの環状DNAが存在する.そのミトコンドリアDNAの様々な変異がミトコンドリア病ばかりでなく,Ⅱ型糖尿病の原因となることも明らかとなっている1,2).ミトコンドリア病の主要な病因変異をもたないがミトコンドリア病が強く疑われる場合には,ミトコンドリアDNAの全周塩基配列を調べる必要が生じることがある.また,全周塩基配列を調べることによりミトコンドリアDNAの遺伝子多型を検索することも可能である.〔臨床検査 49:59-64,2005〕

ミトコンドリア遺伝子A3243G変異の高感度検出法―Peptide Nucleic Acid-assisted allele-specific Polymerase Chain Reaction法

浦田 美秩代 , 栢森 裕三 , 濱﨑 直孝

pp.66-70

〔SUMMARY〕 ミトコンドリア遺伝子変異のなかで,MELASや糖尿病の原因として知られるA3243G変異の検出は診断的な価値が大きい.A3243G変異は同一細胞内に正常型と異常型が共存しており,しかも,検査材料として使用される末梢血白血球ではその変異率が低いために,測定法としては高感度な方法が望まれている.本稿では,2004年にわれわれが開発したA3243G変異の簡便で高感度な定量法を紹介する.〔臨床検査 49:66-70,2005〕

話題

癌とミトコンドリア遺伝子異常

西川 学 , 井上 正康

pp.72-77

1. はじめに

 近年,多数の癌遺伝子や癌抑制遺伝子がクローニングされ,発癌の分子機構が飛躍的に解明されつつある.しかし,これらの遺伝子の異常が発癌の第一義的原因であるケースは限られており,総括的な発癌の分子機構には依然として不明な点が多い.最近,癌組織でミトコンドリア遺伝子(mtDNA)の変異が蓄積している現象が判明し,発癌におけるmtDNA変異の意義が注目されている.本稿では,肝発癌とミトコンドリア遺伝子変異に関してわれわれの研究室での知見を中心に紹介する.

心不全とミトコンドリアDNA

井手 友美 , 筒井 裕之

pp.78-81

1. はじめに

 ミトコンドリアは,エネルギー代謝を行う細胞内小器官である.そして,心筋細胞は,その個体が生命として活動している限り,休むことなく弛緩と収縮を繰り返し,常に多くのATPを必要とするため,ミトコンドリアを多く含んでいる.近年,ミトコンドリアDNAの異常によって,心臓がポンプ機能を障害される病態,すなわち心不全においても,その病態形成,進展に,スーパーオキサイド(O2-)やハイドロキシラジカル(OH・)などの酸素ラジカルによるミトコンドリア機能不全が関与していることが明らかとなり,さらに病態形成においてミトコンドリアDNAが重要な役割を果たしていると考えられる.本稿では,ROSを介して,心不全におけるミトコンドリアDNAの病態への関与について,概説する.

MELASの新しい治療法―L-アルギニン

古賀 靖敏

pp.83-88

1. はじめに

 ミトコンドリア病(ミトコンドリア脳筋症)は,細胞のなかのエネルギー産生の中核であるミトコンドリアの異常で脳や筋肉の機能が低下する病気である.この一病型であるMELAS(mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis and stroke-like episodes)は,小児期に脳卒中様の発作を繰り返し,ひいては,精神運動面の退行をきたし,早期に死に至る慢性進行性の難病である.本症における脳卒中発作の成因は,血管説および細胞機能不全説などいまだ不明な点が多い.われわれは,脳卒中発作の成因に血管説が大きく関与しているという仮説のもと,L-アルギニンを投与し,脳卒中に起因する種々の症状が劇的に改善することを発見報告した.MELAS患者では,血管内皮機能が有意に低下しており,本来もっているはずの動脈の拡張機能が傷害されていた.さらに,MELAS患者急性発作時には,血漿中のL-アルギニンや生体内での動脈拡張機能に中心的役割を果たす一酸化窒素(NO)の代謝産物(NOx)が有意に低下しており,かつADMA(asymmetrical dimetyl arginine)が相対的に増加していることがわかった.MELAS患者の脳卒中様発作急性期にL-アルギニンを静注することで,脳虚血からくる神経症状が注射後30分以内に劇的に改善した.また,脳卒中様発作寛解期の患者で,L-アルギニンを内服することで,患者の脳卒中様発作の重症度および頻度を有意に低下することが判明した.MELASに対するL-アルギニン療法は,発作急性期の静注による特効薬的効果のみでなく,発作間歇期の予防的内服薬剤としても期待される.

MELASにおけるA3243G変異とtRNA修飾異常

桐野 陽平 , 鈴木 勉

pp.89-95

1. ミトコンドリア病におけるtRNA研究の必要性

 ミトコンドリア病においてtRNA分子の研究が必要とされるようになったのは,数多くの症例でミトコンドリアDNA(mtDNA)上にコードされるtRNA遺伝子の変異が見出されたからである.これらの変異はMITOMAP(http://www.mitomap.org/)で一覧できるが,現在までに約100箇所のtRNA遺伝子変異が,疾患に関連する変異として報告されている.これらの変異のなかには,外来細胞由来の核と患者由来のmtDNAを融合させた人工融合細胞(サイブリド)を用いた研究により,ミトコンドリアの呼吸活性や蛋白質合成の異常を引き起こす直接の原因であることが実験的に証明されているものも多い.しかし,tRNA遺伝子変異と疾患とのつながりが多く判明してくるのに反して,変異がどのようにtRNAの機能を阻害しミトコンドリア機能異常を引き起こすのか,その詳細な分子レベルでの機構は未解明であった.その大きな要因として,ミトコンドリアtRNAは細胞内に非常に微量しか存在せず(細胞質のtRNAの100~1,000分の1),変異をもつtRNAの構造・機能の解析が技術的に困難であることが挙げられる.

 tRNAは,mRNA上の遺伝暗号をもとに蛋白質を合成するという翻訳反応過程に必須の機能性RNA分子である.tRNAは対応するアミノ酸をその3′末端に結合し,リボソーム上でmRNAのコドンをアンチコドンで認識して対合することで,mRNAの塩基配列どおりにアミノ酸を重合させる役割を担っている.tRNA分子は転写後に様々な修飾を受けることによって成熟し,初めてその機能が発現する.修飾塩基は高次構造の保持や,酵素・因子からの認識に必要であり,特にアンチコドンとその周辺の修飾塩基は遺伝暗号の解読を支配する重要な役割を演じている1~3).このように,tRNAが機能を果たすためには修飾という成熟過程を経なければならないため,ミトコンドリア病発症の分子機構に迫るにはtRNA遺伝子変異をただの塩基配列の変化としてのみとらえるのではなく,成熟過程を踏まえた総合的な異常を考慮する必要がある.したがって,実際の細胞内の成熟した変異tRNAの構造・機能の解析が不可欠である.

今月の表紙 臨床生理検査・画像検査・13

腎のびまん性変化の超音波像

谷口 信行

pp.4-5

腎は,脂肪組織(脂肪被膜と呼ばれる)により囲まれる後腹膜の実質臓器で,さらにその周囲は前後のGerota被膜と呼ばれる線維性被膜に挟まれる(図1).その超音波像は,中心の高エコーの部分とその周囲の実質に当たる低エコーの部分に分けられる.実質エコーはさらに皮質部分と,髄質部分に分けられるが,後者はその解剖学な形態から錐体部とも呼ばれている.描出条件の良い例を拡大して腎の細部を観察すると,髄質部の乳頭から腎盂に近い髄質内帯部は低エコーであるが,皮質に近い髄質外帯部の輝度はあまり低くない(図2).超音波検査で描出される低エコー部は,造影CTで描出される錐体の大きさに比べて小さく観察される理由は,このためと考えられる.また,錐体の低エコー内に,尿細管の走行に沿った縦方向の線状エコーが観察される.

コーヒーブレイク

継続と断念

屋形 稔

pp.44

 健康法も色々あるが,手近なのにラジオ体操がある.この効果は目立たないが決して小さくない.1928年に昭和天皇の即位を記念して始められたというから,私にとって一生の伴侶となった.テレビ普及前にも近くの広場や小学校校庭に集まってやっていたのも懐かしい風景である.

 それにしてもテレビで見る指導女性達はすべて一時代前の日本女性に見られなかった伸びやかで均整のとれた姿態である.生活変化もあり街中で見る女性達もなべてグラマーとなり男性もいわゆる裕次郎型体型が普通になった.そんなことを考えながらゴルフや信濃川畔の速歩とともにラジオ体操を継続している.お蔭で心身ともに健やかである.

トピックス

腎性尿崩症

五十嵐 隆

pp.97-99

1.はじめに

 腎は必要に応じて尿を濃縮する.腎における尿濃縮の機序が障害された結果,血漿浸透圧よりも低い浸透圧の尿を大量に排泄する状態を腎性尿崩症という.尿の濃縮には,Henleのループ上行脚でのNa,Clの再吸収(対向流増幅系),髄質部の血漿流量や尿素のリサイクリング,バソプレッシン(AVP)の脳下垂体後葉からの分泌と集合管での水チャンネル動員などの機序が関与している.すなわち,髄質の浸透圧濃度を高めることとAVPによる集合管での水チャネルの作動の2つの条件が必要である.特にAVPは尿濃縮の律速因子として最も重要である.

資料

低酸素脳症の経過観察において超徐波および中心頭頂部優位の律動性δ波を呈した一例

原 まどか , 大熊 相子 , 北野 俊雄

pp.101-107

〔SUMMARY〕 窒息後の低酸素脳症において,一過性の超徐波および中心頭頂部優位の律動性δ波が認められた.超徐波は,後頭部優位の広汎な皮質~髄質障害によりもたらされた波と考えられる.中心頭頂部優位の律動性δ波は,波形や出現様式からFIRDAに類似する遠隔波の一種と考えられ,大脳基底核障害の二次的変化により出現したと考えられる.病後期には,前頭部に強く生じた脳萎縮によりもたらされたと考えられる高振幅δ波が認められた.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら