文献詳細
文献概要
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩 4章 臨床検査情報の収集とデータマイニング 3. データマイニングの事例
4)潜在基準値法による日常検査情報の活用
著者: 市原清志1
所属機関: 1山口大学医学部保健学科病態検査学
ページ範囲:P.1471 - P.1485
文献購入ページに移動はじめに
異常値を含む大規模な検査情報から,データマイニング手法を使って,健常とみなしうる個体を選び出し,その情報を基準範囲の設定,生理的変動要因の分析(短期・長期個体内変動幅の設定,季節変動の分析),精度管理に応用する方法論を,筆者は総称して潜在基準値法と呼んでいる.基準範囲の設定に利用する場合,異常値の割合の少ない健診情報から出発する潜在異常値除外法と,異常値を多く含む日常検査情報から出発する潜在異常値抽出法に分けて考えることができる1,2).両者は基本的に同じ原理に基づいているが,異常値の割合の違いから,その除外法が異なったり,年齢の偏りに対する補正の必要性などの点が異なる.潜在基準値法を生理的変動の分析に用いれば,測定値の性差の有無,加齢変化の有無,個体内変動幅の算出などを日常検査情報から行うこともできる.また,精度管理に利用する場合,潜在基準値平均は測定値の長期的な変動の分析に利用しうる(潜在基準値平均法3)).本稿では潜在異常値除外法と潜在基準値抽出法を中心に,目的に応じた方法論の実際,妥当性,適用限界,発展性について解説を行う.また,エクセルを使った簡略法も紹介する.
異常値を含む大規模な検査情報から,データマイニング手法を使って,健常とみなしうる個体を選び出し,その情報を基準範囲の設定,生理的変動要因の分析(短期・長期個体内変動幅の設定,季節変動の分析),精度管理に応用する方法論を,筆者は総称して潜在基準値法と呼んでいる.基準範囲の設定に利用する場合,異常値の割合の少ない健診情報から出発する潜在異常値除外法と,異常値を多く含む日常検査情報から出発する潜在異常値抽出法に分けて考えることができる1,2).両者は基本的に同じ原理に基づいているが,異常値の割合の違いから,その除外法が異なったり,年齢の偏りに対する補正の必要性などの点が異なる.潜在基準値法を生理的変動の分析に用いれば,測定値の性差の有無,加齢変化の有無,個体内変動幅の算出などを日常検査情報から行うこともできる.また,精度管理に利用する場合,潜在基準値平均は測定値の長期的な変動の分析に利用しうる(潜在基準値平均法3)).本稿では潜在異常値除外法と潜在基準値抽出法を中心に,目的に応じた方法論の実際,妥当性,適用限界,発展性について解説を行う.また,エクセルを使った簡略法も紹介する.
参考文献
1) 市原清志,松田信義:潜在基準値抽出法の理論とその検査情報学的意義.臨床病理 44:245-259,1996
2) 市原清志:検査データを利用した基準個体の集め方.SRL宝函別冊 49-62,2002
3) 市原清志:Internal Quality Control患者データを用いるQCの実際.臨床検査 41:399-413,1997
4) 市原清志:基準値設定のためのサンプリング.Medical Technology 22:234-242,1994
5) 市原清志:基準範囲の設定における基準個体の選別―統計処理上の問題点と対応.臨床検査 40:1383-1392,1996
6) 市原清志:基準範囲設定のための統計処理法―NCCLS提案の問題点と対応策.臨床病理(臨増)101:48-73,1996
7) NCCLS C28-A:How to define and determine reference intervals in the clinical laboratory. Second edition. Approved Guideline. Villanova, PA:National Committee for Clinical Laboratory Standards, 1995. (http://www.nccls.org/es/source/orders/free/c28-a2.pdf)
8) Ichihara K, Kawai T:Determination of reference intervals for 13 plasma proteins based on IFCC international reference preparation (CRM470) and NCCLS proposed guideline (C28-P, 1992):trial to select reference individuals by results of screening tests and application of maximal likelihood method. J Clin Lab Anal 10(2):110-117, 1996
9) Itoh Y, Ichihara K, Kanno T, et al:Serum protein standardization project in Japan:evaluation of an IFCC reference material (RPPHS/CRM470) and establishment of reference intervals. J Clin Lab Anal 11:39-44, 1997
10) Itoh Y, Ichihara K:Standardization of immunoassay for CRM 470-related proteins in Japan:from evaluating CRM 470 to setting reference intervals. Clin Chem Lab Med 39:1054-1061, 2001
11) 斗成陽子,千田美智代,小山富子,他:潜在異常値除外法による高感度CRP測定法のためのCRP基準値設定の試み.臨床病理 49:178-182,2001
12) 平林庸司,青木芳和,齋藤憲祐,他:血漿蛋白による栄養アセスメントのための評価方法について―日本成人とアメリカ成人との基準範囲の比較.医学と薬学 45:1031-1039,2001
13) Ichihara K, Itoh Y, Min WK, et al:Diagnostic and epidemiological implications of regional differences in serum concentrations of proteins observed in six Asian cities. Clin Chem Lab Med 42:800-809, 2004
14) 市原清志:施設間QCとデータ互換への日常検査フアイルの適用とその評価(中間報告).日本臨床検査自動化学会会誌 19:1-11,1994
15) Hoffmann RG, Waid ME:Average of normals method of quality control. Am J Clin Pathol 43:134-141, 1965
16) Ichihara K, Miyai K, Takeoka K, et al:Distribution of patients test values snd applicability of average of normals method to quality-control of radioimmnoassays. Am J Clin Pathol 83:206-210, 1985
17) Ichihara K:Intelligent quality management in emergency laboratory. The proceedings for the 8th International Symposium on Quality Control and Management. Eibun Press Ltd, pp261-268, 2002
18) Hayashi S, Ichihara K, Kanakura Y, et al:A new quality control method based on a moving average of “latent reference values” selected from patients' daily test results. Rinsho Byori 52:204-211, 2004
掲載誌情報