文献詳細
文献概要
特集 臨床検査のための情報処理技術の進歩 6章 画像情報・波形情報の解析法
3. 多チャンネル光イメージング法の臨床応用
著者: 田村守1
所属機関: 1北海道大学電子科学研究所超分子分光研究分野(理学研究課化学専攻)
ページ範囲:P.1547 - P.1555
文献購入ページに移動はじめに
近年,人脳機能計測に“光トポグラフィー”の言葉がしばしば聞かれる.タイトルをあえて“光イメージング”にしたのはいくつかの理由がある.1つは“光トポグラフィー”が長い間学術用語としてではなく,一企業の商品名として使われたことと,その意味する画像に関して多くの問題があり,特に臨床上,何らかの“診断法”として用いるにはいまだ時期尚早との考えを筆者が抱いていることによる.もちろん基本的な本計測法の持つ高いポテンシャルは自明である.ここでは本計測法の持つ問題点を説明しながら,最終目標である“光トモグラフィー”の第1歩を紹介したい.
なお,ここでの主題である,光による脳機能計測の基本原理は,“脳神経系が賦活されるとその局所血流が増加する”に基づく.この血流増加による酸素化,脱酸素化,および全ヘモグロビン量の変動を,光(近赤外光)で追いかけるのが光イメージングである.したがって人の頭部における光の吸収測定が基本である.ここでは,この原理に基づいた近赤外光による人の脳機能計測を,一般にFunctional Near-infrared Spectroscopy(fNIRS)と呼ぶ1~6).
近年,人脳機能計測に“光トポグラフィー”の言葉がしばしば聞かれる.タイトルをあえて“光イメージング”にしたのはいくつかの理由がある.1つは“光トポグラフィー”が長い間学術用語としてではなく,一企業の商品名として使われたことと,その意味する画像に関して多くの問題があり,特に臨床上,何らかの“診断法”として用いるにはいまだ時期尚早との考えを筆者が抱いていることによる.もちろん基本的な本計測法の持つ高いポテンシャルは自明である.ここでは本計測法の持つ問題点を説明しながら,最終目標である“光トモグラフィー”の第1歩を紹介したい.
なお,ここでの主題である,光による脳機能計測の基本原理は,“脳神経系が賦活されるとその局所血流が増加する”に基づく.この血流増加による酸素化,脱酸素化,および全ヘモグロビン量の変動を,光(近赤外光)で追いかけるのが光イメージングである.したがって人の頭部における光の吸収測定が基本である.ここでは,この原理に基づいた近赤外光による人の脳機能計測を,一般にFunctional Near-infrared Spectroscopy(fNIRS)と呼ぶ1~6).
参考文献
1) Jo¨bsis FF:Noninvasive, infrared monitoring of cerebral and myocardial oxygen sufficiency and circulatory parameters. Science 198:1264-1267, 1997
2) Sakamoto T, Jonas RA, Stock UA, et al:Utility and limitations of near-infrared spectroscopy during cardiopulmonary bypass in a piglet model E. Pediatr Res 49:770-776, 2001
3) Hoshi Y, Tamura M:Detection of dynamic changes in cerebral oxygenation coupled to neuronal function during mental work in man. Neurosci Lett 150:5-8, 1993
4) Kato T, Kamei A, Takashima S, et al:Human visual cortical function during photic stimulation monitoring by means of near-infrared spectroscopy. J Cereb Blood Flow Metab 13:516-520, 1993
5) Villringer A, Plank J, Hock C, et al:Near-infrared spectroscopy (MIRS);a new tool to study hemodynamic changes during activation fo brain activity in human adults. Neurosci Lett 154:101-104, 1993
6) Heekeren HR, Kohl M, Obrig H, et al:A noninvasive assessment of changes in cytochrome-c oxidase oxidation in human subjects during visual stimulation. J Cereb Blood Flow Metab 19:592-603, 1999
7) Delpy DT, Cope M, Zee P, et al:Estimation of optical pathlength through tissue from direct time of flight measurement. Phys Med Biol 33:1433-1442, 1988
8) Furutsu K, Yamda Y:Diffusion Approximation in heviily dissipative medium. Phys Rev E50:3634-3640, 1994
9) Sato C, Nemoto M, Tamura M:Reassessment of activity-related optical signals in somatosensory cortex by an algorithm with wavelength-dependent path length. Jpn J Physiol 52:301-312, 2002
10) 星詳子:近赤外脳機能計測.光学 30:651-657, 2001
11) Hoshi Y, Oda I, Wada Y, et al:Visuospatial imagery is a fruitful strategy for the digit span backward task;a study with near-infrared optical tomography. Cogn Brain Res 9:339-342, 2000
12) Okamoto M, Dan H, Shimizu K, et al:Multimodal assessment of cortical activation during apple peeling by NIRS and fMRI. Neuroimage 21:1275-1288, 2004
13) Ueda Y, Yammadaka T, Yamashita D, et al:Reflectance difuse optical tomography:Its application to human brain mapping. Jpn J Appl Phys 44:L 1203-L1206, 2005
14) 山田幸生:拡散光トモグラフィー(光CT)の研究開発.BME 17:35-43, 2003
15) Kohri S, Hoshi Y, Tamura M, et al:Quantitative evaluation of the relative contribution ratio of cerebral tissue to near-infrared signals in the adult human head:a preliminary study. Physiol Meas 23:301-312, 2002
掲載誌情報