icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査49巻3号

2005年03月発行

文献概要

シリーズ最新医学講座 臨床現場における薬毒物検査の実際・1

試料採取から保存まで

著者: 眞名子順一1 秀島里沙2 長谷一憲1 穂坂直美1 田中絵梨1 小宮山豊3

所属機関: 1麻生飯塚病院中央検査部 2麻生飯塚病院薬剤部 3関西医科大学臨床検査医学講座

ページ範囲:P.333 - P.341

文献購入ページに移動
はじめに

 薬毒物検査において貴重な中毒症例の試料中起因物質を検査するに当たり,採取方法や保存法を間違えると得られる結果に大きな違いが生ずることがあり,これは薬毒物検査実施において留意せねばならない最も重要な部分の1つである.本稿では,薬毒物検査開始に際してまず必要とされる薬毒物検査用検体の採取保存法とその周辺での情報収集などについて臨床検査の現場から具体的に記載する.

 1999年,当時の厚生省から全国の高度救命救急センター8か所と65か所の救命救急センターに薬毒物分析用にHPLCと蛍光X線分析装置などが配備され,飯塚病院でも中央検査部で対応することとなった.フェノバルビタールなど汎用機器で分析できる薬物を除くほとんどの薬毒物分析は通常の臨床検査とは異なり,分離分析である点が従来の検査室になじみが少ない分析方法である.またその結果は治療方針を見極めるうえで非常に重要となる.このような薬毒物分析の特性から,飯塚病院における分析法確立を完了し,実際に分析結果を臨床に報告できるようになったのは約1年後のことであった.現在,分析開始から約5年が経過し,救命救急でのわれわれの役割が少しずつではあるがわかってきたように思える.日本全国の薬毒物分析を担当する検査部門や薬剤部門の状況は様々であり,臨床の現場での薬毒物分析への対応は,臨床医の考え方や保有する分析機器など個々の施設で異なっているのが現状である.一見,一様な対応は難しい状況にあるように思えるが,臨床情報と4月号および5月号に詳細が書かれる迅速分析法検査を利用して原因物質のふるい分けを行い,その薬毒物分析結果を他の臨床検査結果とともに迅速に報告することはどの施設でも可能である.そして,得られた情報を基に,自施設で分析できるものと,他の施設に分析を依頼するものなど,個々の施設の事情にあった対応を行うことが肝要である.救急救命センターがある多くの病院薬毒物検査室では迅速分析法に免疫学的測定法や呈色反応,確定・定量検査には機器分析を使用している.例えば,飯塚病院ではHPLCや蛍光X線分析装置,原子吸光光度計を使用し,少なくとも日本中毒学会がまとめた「分析すべき15項目」は分析できるようにしている.しかし,その他多くの原因物質の分析を自施設で行うことは,標準物質や保有する分析機器,事件性の有無などの理由により難しい.このような場合は薬毒物分析施設間のネットワークを利用し,日本中毒センター,高度救命救急センター,法医学教室,科学捜査研究所などに分析を依頼できるよう,地域でのネットワーク作りを日ごろから心がける必要があり,北部九州ではこの試みを進めている.この際,発生する薬毒物分析用検体の搬送のために,分析に適した検体や臨床情報の収集・保存を確実に行うことも臨床検査技師の重要な役割である.

参考文献

1) 舟山眞人,斉藤一之:薬毒物中毒が疑われる事例に関しての対応.病理と臨床 19:1364-1367,2001
2) 仁平信:臨床薬毒物検査における問題点.薬毒物分析実践ハンドブック(鈴木修,屋敷幹雄編),じほう,pp52-59,2002
3) 千葉百子,大道正義,稲葉裕:アジ化ナトリウムの生体影響と事故例.日衛誌 53:572-579,1999
4) 石松伸一:地下鉄サリン事件.化学災害研修「毒劇物テロ対策セミナー」テキストブック,(財)日本中毒情報センター,pp81-83,2001
5) 広瀬保夫:新潟アジ化ナトリウム混入事件.化学災害研修「毒劇物テロ対策セミナー」テキストブック,(財)日本中毒情報センター,pp87-89,2001
6) 原克子,小宮山豊,宗像眞智子,他:高度救命救急センターにおける薬毒物検査の現状.中毒研究 15:438-439,2002
7) 奈女良昭,工藤恵子,堀 寧,他:分析が有用な中毒起因物質の実用的分析法 有機リン系農薬.中毒研究 16:205-209,2003
8) 岡田正:化学兵器総論.化学災害研修「毒劇物テロ対策セミナー」テキストブック,(財)日本中毒情報センター,pp9-31,2001
9) 守屋文夫:薬毒物分析の落とし穴,留意点.薬毒物分析実践ハンドブック(鈴木修,屋敷幹雄編),じほう,pp15-21,2002
10) 清水恵子,佐々木雅弘,福島亨,他:有機燐系農薬DDVP中毒死の1剖検例―生化学・薬毒物所見を中心に.法医学の実際と研究 40:183-187,1997
11) Salm P, Taylor PJ, Lynch SV, et al:Quantification and stability of everolimus (SDZ RAD) in human blood by high-performance liquid chromatography-electrospray tandem mass spectrometry. J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci 772:283-290, 2002
12) 鈴木修:検査試料の取り扱い.薬毒物分析実践ハンドブック(鈴木修,屋敷幹雄編),じほう,pp3-7,2002
13) 河野ひとみ,猪爪信夫,有森和彦,他:薬物血中濃度測定に及ぼす各種市販血清分離剤の影響.病院薬学 12:401-404,1986
14) テルモ;ベノジェクトⅡデータ集(1996)
15) 石澤不二雄,石綿鉄也,宮田勝文,他:悪臭物質濃縮用注射針の毒物混入試料分析への応用.第26回日本中毒学会総会プログラム抄録集,p54,2004
16) 信和化工株式会社のURL:http://www.miyakomesse.jp/bm/list.html#shinwa
17) 井原久美子,畝井浩子,岩崎泰昌,屋敷幹雄,他:薬剤師による急性薬毒物中毒患者の治療支援活動体系の確立―情報管理と起因物質同定のために.中毒研究 16:433-440,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?