icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査49巻9号

2005年09月発行

文献概要

今月の主題 キャピラリー電気泳動法 話題

キャピラリー電気泳動法の考古学への応用―文化財科学のできること

著者: 佐々木良子12

所属機関: 1京都工芸繊維大学ベンチャーラボラトリー 2奈良文化財研究所保存修復科学研究室

ページ範囲:P.989 - P.997

文献購入ページに移動
1.はじめに

 近年,三内丸山遺跡(青森県),加茂岩倉遺跡(島根県),飛鳥池古墳・キトラ古墳(奈良)など,遺跡の発掘結果が報じられることが多く,その発掘遺物の分析・保存に当たり,様々な科学的手法が用いられていることもよく知られるようになってきた.遺跡が発見されると,その遺跡や遺物が歴史的にどのような意味をもつのか,すなわち出土した遺物について,その時代を推定し,材質や作製技法より作製の目的や製作者を考えるのが,考古学を含めた歴史学の役割である.文化財科学は,遺跡の探査,年代測定,遺物の材質分析,保存処理の分野で貢献している1,2)14C年代測定法,年輪年代分析法などの年代測定については,弥生時代の開始をめぐって近年考古学会などで論議がなされている3).また文化財保存科学の成果が遺構の硬化や転写,更に遺物のさび取り,脱塩,樹脂による補強などの技術として用いられており,例えば,地層の剝ぎ取り面の展示として博物館でみることができる.最近ではこのような技術に日本古来の装こうの技術を取り入れ,キトラ古墳の壁画の剝ぎ取りを行っている.このように,現在では考古学を含む歴史学の調査・研究に文化財科学という学問領域が貢献している.ここでは保存・展示の基礎となる“遺物の材質分析”について分析化学的アプローチを紹介する.

参考文献

1) 田口勇,斎藤努編:考古試料分析法.ニュー・サイエンス社,1995
2) 沢田正昭:文化財保存科学ノート.近未来社,1997
3) 例えば,日本文化財科学会第22回大会, 2005
4) Sato M, Sasaki Y:Microscopic FT-IR identification of ancient textile fibers, natural dyestuffs and Japanese lacquers. Infrared and Raman Users Group Conference 6:138-141, 2004
5) 上村六郎:日本人の生活文化史3“色と染”.毎日新聞社,1980
6) 木村光雄:染色の歴史と伝統技法.繊維学会誌 60:519-523, 2004
7) 佐藤昌憲:繊維・染料の調査方法.日本の美術9 400:51-60, 1999
8) Sato M, Sasaki Y:Blue and Purple Dyestuffs used for Ancient Textiles. Dyes in History and Archaeology 19:100-105, 2003
9) Sato M, Sasaki Y, Matsui T, et al:Capillary Electrophoresis for Archaeological Materials Characterization. 10th International Symposium High Performance Capillary Electrophoresis and Related Microscale Techniques, 92:1997
10) 佐々木良子,佐藤昌憲,肥塚隆保:キャピラリー電気泳動法による文化財染織品の染料分析.日本文化財科学会第15回大会(千葉).研究発表要旨集p116,1998
11) 佐々木良子,佐藤昌憲,肥塚隆保,他:反射分光分析法による文化財染織品に用いられた天然染料の同定.考古学と自然科学vol.40,41,pp1~15,2000
12) 河合貴之,前川善一郎,佐々木良子,他:黄色系植物染料の高速液体クロマトグラフィー及びキャピラリー電気泳動による分析.日本文化財科学会第18回大会研究発表要旨集,p94:2001

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?