icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査5巻11号

1961年11月発行

雑誌目次

グラフ

血液培養の手技

小酒井 望

pp.677-681

1)採血に当ってはまず部屋の窓,扉をとざし,10〜20分経て,塵埃を落ちつかせる。

 ついで穿刺部位を中心に広くヨードチンキを塗布する。

技術解説

血液培養の手技

小酒井 望

pp.685-689

 かつては受持医が自分で血液培養を行なったけれども,最近では受持医が採血をし,検査室の技術員が培養す場合が多くなった。なかには技術員が患者のところへ出向いて,採血から培養まで患者のそばで行なっているところもある。

 血液培養では採血から培養に至るまでいくつかの操作があるが,そのすべてが無菌的に行なわれなければならない。化学療法以前と現在とを比べると,血液単位容積当りの菌数が少ない場合が多い。菌数が多ければ,血液4〜5mlをとって混釈平板を2枚くらい作れば,容易に検出できるし,また雑菌が一二混入したとしても,鑑別はやさしい。しかし菌数が少ない場合には,混入した雑菌と区別しにくい場合が多くなる。それに最近はすでに化学療法を受けた患者,あるいは現に化学療法を受けつつある患者が多くなったが,このような場合には混釈平板だけで菌を検出しにくく,どうしても菌が発育しやすい液体培地を豊富に使用しなければならない。それゆえ昔のように受持医が自分で血液培養を行なおうとすれば,無菌操作に関して相当な熟練を必要とする。従って受持医は,採血だけは自分で行なって,あとは熟練した技術員にまかせるということになる。

各社顕微鏡油浸レンズによる血球の写真撮影試験

天木 一太

pp.691-693

 日本のカメラレンズは,世界にその優秀性が認められており,輸出の花形となっているが,顕微鏡レンズは世界的にみた場合,果たしてどんなものであろうか。使用する側からみれば,少しくらい高価であっても,できる限り性能のよいレンズを使用したいのは論をまたない。特に写真を撮影するためのレンズは,通常は使用せずにしまっておいても,最高のものを手に入れたいと思う。

 最近カール・ツァイスのレンズを購入したところ,すばらしい結像を示し,従来の国産品に比して,相当の差があるように思われたので,国産の代表的レンズと比較実験をしてみて,本邦品がもし劣っていれば,使用する側としてメーカー側に奮起を促したいし,もしすぐれているならば大いに国産品を愛用し,またいささかなりとも輸出のお手伝いをしたいと考えた。

ジデロブラスト(含鉄赤芽球)染色法

桝屋 富一 , 東 隆介

pp.695-698

緒言

 赤血球内の遊離鉄については,かなり古くから記載があるが,脚光をあびて来たのは近年のことである。

 1941年,Gruneberg1)は,ある種のマウスの貧血で,赤血球中にベルリン青(prussian blueあるいはBerlinblau)反応陽性の顆粒を見出し,これにシデロサイト(siderocyte,含鉄赤血球)と命名した。以後主として病的状態におけるシデロサイトの報告が見られるが,1947年,Dacie2)は骨髄の赤芽球中にも同様の顆粒が存在することを見出した。1954年に至り,Kaplan3)は,小児において,健康者を含む諸種疾患についてこれを追及し,決して病的状態においてのみ出現するものではないことを明らかにし,これにジデロブラスト(Sideroblast,含鉄赤芽球)と命名した。また彼は血清鉄とジデロブラスト出現率との相関を指摘し,これが鉄欠乏の重要な指標となることを述べている。

現像の知識(1)

宮本 五郎

pp.701-706

1.現像の意義

 写真感光材料に普通の写真撮影に必要な程度の露光を与えた場合は,肉眼で見てはもちろん顕微鏡で見てもなんの変化も認められない。しかし適当な露光を受けて光化学変化を起こした個々のハロゲン化銀結晶は,そのままでは肉眼では見えない潜像を形成しているのである。この潜像を現像液といわれる適当な還元剤の溶液で発展させて,肉眼に見える画像にする過程が現像である。

 ハロゲン化銀に充分多量の光を与えると,現像処理を行なわないでも光分解による多量の中性銀の析出で潜像の領域を脱して,ついに変色して肉眼に見えるようになるが,あまりにも時間がいりすぎて今日の一般写真撮影には問題にならない。

座談会

検査室の家具あれこれ

樫田 良精 , 小川 健比子 , 杉 富士雄 , 野口 照久 , 山本 俊一 , 松村 義寛 , 天木 一太 , 高橋 昭三 , 松橋 直

pp.710-722

 司会 本日はお忙しいところを臨床検査の読者の皆さんのためにお集まりいただきありがとうございます。今日は,臨床検査にとって大切な実験机であるとか,戸棚,棚,いろいろの台,その他流しなどといったようなものがあるかと思いますけれども,そういった家具—検査室のものまで家具というのはおかしいかもしれませんけれども—その家具について,いろいろ検討していただき,検査室で,いうなれば最小の労力で最大の効果をあげようというようなことを検討していただきたいと思います。それで今日はゲストとして,建築のほうの大家でいらっしゃる小川先生においでいただいて,建築学の立場からいろいろご意見を伺い,また実験室内のそういう家具,その他の小道具について深い造詣を持っておられる日本曹達の野口先生にもおいでをいただきまして,その薀蓄を語っていただき,また,衛生学の山本先生からは衛生学的な立場からいろいろご批判をいただきたいと思います。そしてまた,メーカーという立場から寿商店の杉さんにもおいでいただきましたので,われわれとしては非常に便利だと考えても,そういうのはメーカーという立場からいったらできないとか,あるいはそれはコストが高すぎて,おそらく日本では実現不可能であるというようなことなど,ご意見がおありかと思いますので,そういったことなどについてお話ししていただきたいと思います。

研究

副腎皮質予備能検査について(2)—ACTH-Z test

武内 和之 , 渡辺 富久子 , 田中 冨美子 , 上田 昭栄

pp.725-728

 下垂体副腎系の機能検査法は近年特に注目され,尿中・血中の副腎皮質ホルモンの測定法も進歩し,各検査室においてこれらの測定が実施されているが,副腎皮質機能検査としては,分泌量と同時に向腺ホルモン,すなわちACTHによる副腎の予備能を検索することが最も重要であり,前回でも述べたようにThorn's testは短時間において簡単に実施できる検査法として,その価値が認められている。しかし,ACTH25単位1回筋注のみでは充分に副腎が賦活されない場合があること,さらに好酸球数は前回に述べたごとく日によってその変動も左右される。実際尿中あるいは血中17-OHCSの消長と好酸球数変動は平行しない場合も多い。そこでさらに詳細に副腎皮質の予備能を判定するためにACTH反覆筋注法1),ACTH点滴静注法2)または持続性製剤を用いる方法3)4)が提唱されている。持続性製剤としてはACTH-GelまたはACTH-Z5)8)があげられる。

 私どもはACTH-Z 20単位を投与し,その後の好酸球数変動にあわせて,血中ならびに尿中17-OHCS値の変動を経時的に追求し,日常検査として比較的容易に実施しうるACTH-Z 20単位1回筋注法を確立したので,それを紹介するとともに諸家の御批判を仰ぎたいと思う。

臨床病理2級試験から受験者のために—テクニックの批評と指導

木村 義民 , 橋本 敬祐 , 阿南 功一 , 天木 一太 , 鈴木 秀郎 , 小池 繁夫 , 長尾 透 , 江部 充

pp.731-743

 2級臨床病理技術士の資格認定試験は今夏で早くも8回を数えましたが,年ごとに盛んとなり,その意義をますます深めておりますことはまことに喜ばしいことです。本誌では今年もすでに合格者氏名(第9号),模範解答と講評(第10号)を掲載してきましたが,さらに初めての試みとして実地試験における実技の批評とりあげました。毎年同じような技術的失敗をして不合格となる受験者が多い現状から,それぞれの専門の先生方にテクニックの誤りやすい点,注意の足りない点など受験者のウィークポイントを指摘していただき,かつ,これに対する今後の心構え等を具体的に解説指導していただきました。受験を志す方にはもちろん,すでに合格された方にも参考となれば幸いです。

海外だより

アメリカの検査室での勤務

寺村 公子

pp.745

第1便(9月17日)

 1961年4月13日,Mount Sinai Hospitalにtraineeとして就職した。

 この病院はresearchの病院として有名なだけに,中央検査室としての運営はかなりまとまっており,24時間制なのでevening technician(3:30pm〜12:00mn),night technician(12:00mn〜8:30am),cail technician(5:00pm〜8:30am)がきちんと配置され,その他2,3人のrotating technicianが忙しい検査室を応援に行けるようになっている。普通のテクニシャンは8時半から5時までが勤務であるが,皆が出勤する前に検体が検査室に届けられているように採血チームというのがある。ほとんどの日本の病院は検査の採血はドクターかナースが行なっているが,ここではテクニシャンがあらゆる検査の採血(ただし血算の採血は指からなので別)を行ない,他の職員が8時半に出勤して来たときにはすぐに検査に取りかかれるように血液が用意されているわけで,日本のように朝は検体係というような人をむだに使おないいかにもアメリカ的なやり方だが,日本でもこの制度をまねて仕事の能率を計るべきだと思う。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら