icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査50巻12号

2006年11月発行

文献概要

特集 ナノテクノロジーとバイオセンサ 各論 Ⅱ. バイオセンサ関連

8. 表面赤外分光を用いた非標識バイオセンシング

著者: 庭野道夫1

所属機関: 1東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設

ページ範囲:P.1519 - P.1528

文献購入ページに移動
はじめに

 生体機能の解明や臨床検査のためには,DNA,蛋白質,細胞などに対する高性能バイオセンシング技術の開発が必要不可欠である.特に,生体分子や細胞を,その場で(in vitro),しかも非標識で分析する技術の開発が強く望まれている.本稿では,そのような計測技術の1つである表面赤外分析法について,その測定原理を簡単に述べ,2,3の測定例を紹介する.

 ヒトゲノムの塩基配列が決定され,バイオ関連研究はポスト・ゲノムの新たな段階に入っている.DNAの塩基配列の解読により,すべての蛋白質の構造と機能を明らかにして生命現象を解析するプロテオミクスや,DNA塩基配列によらない遺伝子発現制御にかかわる後成的DNA修飾(DNAメチル化など)であるエピジェネティクス(epigenetics),SNP(single nucleotide polymorphism;単一塩基多型,スニップ)解析に基づいたオーダーメイド医療の実現など新しい研究課題が提起されている1~5).これらの研究を進展させるためには,革新的な生体解析技術,特に生体物質間の相互作用を検知する高性能なバイオセンシング技術の開発が必要不可欠である.そのために,われわれは,表面を生体解析のセンシング媒体として,ナノエレクトロニクスやナノフォトニクスなどの工学的手法とバイオロジーを有機的に組み合わせて,新しいバイオセンシング技術を実現することを目標に,以下のような研究課題に取り組んでいる.まず,①ナノスケールで構造制御した生体に適合する表面を形成し(土台となる表面を用意する),②その上に生体分子認識機能を有する薄膜や分子を構造制御・配向制御した状態で形成し(表面に機能を持たせる),③その機能表面の分子認識情報を高感度,高精度で物理信号に変換する技術を確立し(分子認識情報を取り出す),そして,これらの要素技術の複合化・集積化により,④実際にバイオ分野(薬学・医学・医療)に応用する.目指す技術は,表面ナノテクノロジーとバイオロジーを有機的に組み合わせて生体情報を引き出す工学であることに因んで「表面バイオトロニクス(Surface Biotronics)」と名付けている.

 本稿では,上記の研究課題③に焦点を当て,半導体表面を利用した赤外分光バイオセンシング技術について述べる.まず,表面赤外分光を用いた非標識センシング技術について述べ,次に,この技術を用いた最近の研究成果として, DNA相補対形成(ハイブリダイゼーション)検出や抗原抗体反応検出を紹介する.

参考文献

 1) 『化学』編集部編:ヒトゲノム最前線21世紀は遺伝子の時代.化学同人,2001
 2) 杉本直己編:生命科学のニューセントラルドグマテーラーメイド・バイオケミストリーのめざすもの.化学同人,2002
 3) 村上康文編:ポストゲノムの分子生物学-ゲノム情報から遺伝子機能への新展開を探る.化学同人,2003
 4) 田沼靖一編:ゲノム創薬合理的創薬からテーラーメイド医療実現へ.化学同人,2003
 5) 佐々木裕之:エピジェネティクス入門.岩波書店,2005
 6) Harrick NJ:Internal Reflection Spectroscopy (Wiley, New York, 1967), second printing (Harrick, Ossining, 1979).
 7) Mantsch HH, Chapman D, eds:Infrared spectroscopy of biomolecules. Wiley-Liss Inc., New York, 1996
 8) Gremlich HU, Yan B, eds:Infrared and Raman Spectroscopy of Biological Materials. Marcel Dekker Inc., New York, 2001
 9) Tsuboi M:Infrared spectra and secondary structure of deoxyribonucleic acid. Prog Theor Phys 17(Suppl):99, 1961
 10) Kyogoku Y, Tsuboi M, Shimanouchi T, et al:Nucleic acids in deuterium oxide solution. Nature 189:120, 1961
 11) Kyogoku Y, Lord RC, Rich A:Hydrogen bonding specificity of nucleic acid purines and pyrimidines in solution. Science 154:518, 1966
 12) Kyogoku Y, Lord RC, Rich A:An infrared study of hydrogen bonding between adenine and uracil derivatives in chloroform solution. J Am Chem Soc 89:496, 1967
 13) Tsuboi M, Kyogoku Y, Shimanouchi T:Infrared absorption spectra of protonated and deprotonated nucleosides. Biochim Biophys Acta 55:1-12, 1962
 14) 庭野道夫,篠原正典,木村康男:半導体表面・界面反応の赤外分光観察.応用物理 71:1143, 2002
 15) Ramsay G:DNA chip:State-of-the art. Nature Biotechnology 16:40, 1998
 16) Campbell AM, Heyer LJ:Discovering genomics, proteomics, and bioinformatics. Benjamin Cummings, 2003
 17) Brown TA:Genomes, 2nd ed, BIOS Scientific Publishers Ltd, New York, 2002
 18) Miyamoto K, Ishibashi K, Niwano M, et al:Label-free detection and classification of DNA by surface vibration spectroscopy in conjugation with electrophoresis. Appl Phys Lett 86:503902, 2005
 19) 宮本浩一郎,石橋健一,庭野道夫,他:多重内部反射型赤外吸収分光法によるDNAハイブリダイゼーションの液中その場観察.表面科学 26:553-558, 2005
 20) Miyamoto K, Ishibashi K, Niwano M, et al:In situ observation of DNA hybridization and denaturation by surface infrared spectroscopy. J Appl Phys 99:094702, 2006
 21) Liquier J, Taillandier E:Infrared Spectroscopy of Nucleic Acids in Ref. 7, p131

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?