文献詳細
文献概要
今月の主題 採血 総論
Preanalyticalな要因としての採血
著者: 吉田浩1
所属機関: 1福島県立医科大学臨床検査医学講座
ページ範囲:P.261 - P.266
文献購入ページに移動採血ガイドラインが作成され,採血に関する討議がなされ,採血に対する関心が高まった.採血は日常の重要な業務でありながら,古くて新しい研究テーマでもあろう.Preanalyticalな要因として,被検者の生理変動要因につき,日内変動,姿勢,運動について私見を込めて記した.また,出血時間とSMBGでの成績から部位間差について,さらに採血部位への物理的影響についての成績を示した.皮下組織における血管系以外の要因についても関心をもつ必要がある.〔臨床検査 50:261-266,2006〕
参考文献
1) 日本臨床検査標準協議会:標準採血ガイドライン 第1版.日本臨床検査標準協議会(JCCLS),2004
2) 報告とディスカッション:採血に関する現状と問題.第1回福島・臨床検査フォーラム記録集,福島臨床検査フォーラム,pp2-35,1991
3) サンプリング研究会:シンポジウム 採血をめぐる問題.第9回サンプリング研究会講演記録集,サンプリング研究会,pp13-36,1995
4) 玄場昭夫:臨床検査値における生理変動因子正常値ガイドブック―その臨床応用.宇宙堂八木書店,pp16-40, 1986
5) Gudder WG, Naranayan S, Wisser H, et al著, 濱﨑直孝,濱崎万穂訳:正しい検査の仕方-検体採取から測定まで.同文書院,1998
6) Naranayan S:Preanalytical phase an important component of laboratory medicine. Am J Clin Pathol 113:429-452, 2000
7) Young DS:Effects of preanalytical variables in clinical laboratory tests. AACC Press, Washington, DC, 1997
8) 吉田浩:正しい検体採取と取り扱い方 臨床検査のABC.日本医師会誌(臨時増刊) 12(6):9-14, 1994
9) 三浦裕:病棟採血の適切な時刻.臨床検査 36:740-744, 1994
10) 佐藤直人,大槻美恵,岡村弘子,他:出血時間と局所皮膚温に関する検討.第17回サンプリング研究会講演記録集,サンプリング研究会,pp20-22, 2003
11) Jungheim K, Koschinsky T:Risky delay of hyperglycemia detection by glucose monitoring at the arm. Diabetes Care 24:1303-1304, 2001
12) 吉田浩,今福裕司:SMBGと採取部位についての検討.第19回サンプリング研究会講演講演記録集,サンプリング研究会,2005(印刷中)
13) Skinner SL:A cause of erroneous potassium levels. Lancet ⅰ:478-480, 1961
14) Junge B, Hoffmeister H, Feddersen HM, et al:Standardisierung der Blutentnahme. Dtsch Med Wschr 103:260-265, 1978
15) 河田豊,市原清志,河田勝憲,他:採血時の前腕運動に伴う生化学検査値の変動.臨床検査 42:819-822, 1998
16) 田中京子,伊藤陽子,鈴木美子,他:採血条件の二段採血法による測定値への影響.第14回サンプリング研究会講演記録集,サンプリング研究会,pp71-73, 2000
17) NCCLS:Procedures for the collection of diagnostic blood specimens by venipuncture. Villanova, Philadelphia:Document H3-A3, vol 11, No 10, Jul, 1991
18) 福武勝幸,香川和彦,腰原公人:外因系凝固系の意義.第9回サンプリング研究会講演記録集,サンプリング研究会,pp17-20, 1995
掲載誌情報