icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査51巻3号

2007年03月発行

文献概要

今月の主題 血管超音波検査 静脈疾患

下肢深部静脈血栓症

著者: 保田知生1

所属機関: 1近畿大学医学部外科学教室

ページ範囲:P.293 - P.304

文献購入ページに移動
 近年,深部静脈血栓症の発生頻度は年々増加していることが報告され,初期診断における超音波検査の重要性は増している.さらに超音波機器開発各社の画像技術の開発にも進歩が認められ,従来検出できなかった微少な深部静脈血栓症にも対応できるようになりつつある.しかしながら,現在でも静脈壁構造が十分に描出できない,形成されたばかりの急性血栓は描出困難である,退縮し閉塞してしまった静脈は描出できない,など今後解決すべき問題も多い.そのほか静脈の名称についても国際的に用語統一はまだ実現されていない1).これらの不確定要素を前提として現在の超音波検査による深部静脈血栓症の確定診断の方法について概説する.〔臨床検査 51:293-304,2007〕

参考文献

1) 應儀成二,折井正博,後藤紘司,他:下肢静脈の名称に関する専門分野間の国際的統一見解について.日本静脈学会用語検討委員会.静脈学 16:297-300,2005.
2) 森成志,赤木将男,保田知生,他:超音波エコーによるTKA術中深部静脈血栓形成の検索:ターニケット使用の影響.膝 29:85-89,2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら