icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査52巻3号

2008年03月発行

雑誌目次

今月の主題 アルツハイマー病の最近の進歩

巻頭言

アルツハイマー病の核心に迫る

田平 武

pp.251-252

 アルツハイマー病(Alzheimer's disease;AD)は高齢者に起こる認知症の中で最も高頻度にみられ,65歳以上の高齢者の5~7%が本症に罹患していると推定されている.その頻度を年齢階層別にみると,加齢とともに幾何級数的に増加することが示されている.すなわち,ADは加齢が最も重要な危険因子となっており,遺伝因子や環境因子が複雑に絡み合って発症すると考えられる.

 アルツハイマー病の脳病変で最も特徴的であるのは老人斑であり,老人斑にはβアミロイドが沈着している.また,神経細胞の中には神経原線維変化が見られ,認知症の発症との相関が示されている.しかし,アルツハイマー病変の出現の経過からアミロイドの沈着が神経原線維変化の上流に存在すると考えられ,アミロイドを標的とする診断法,予防法,治療法の開発研究が行われている.

総論

アルツハイマー病の遺伝的バックグラウンド

伏木 信次 , 伊東 恭子

pp.253-258

 アルツハイマー病(AD)は今日増加の一途を辿っているが,その根底には人口の高齢化が大きく関与していると推定される.ADの病因・病態を明らかにし,予防や治療への手がかりを得るためには,遺伝子の面からのアプローチが不可欠と考えられる.ここでは,家族性アルツハイマー病の原因遺伝子を概説するとともに,孤発性アルツハイマー病発症にかかわる遺伝子要因に関する研究の現況を疾患感受性遺伝子であるアポリポ蛋白遺伝子に注目しながら紹介する.

アミロイドβペプチド蓄積機構

西道 隆臣

pp.261-265

 家族性アルツハイマー病原因遺伝子変異の同定とその表現型解析によって,アミロイドβペプチド(Aβ)蓄積がアルツハイマー病全般における根本的原因物質であることが確立した.Aβ蓄積が始まって発症に至るまで10年以上の時間を要するので,その機構の解明は容易ではない.Aβは正常脳内でも定常的に産生されており,通常は速やかに分解されるため,蓄積することはない.Aβの定常量は産生と分解のバランスによって規定される.Aβには40残基のアミノ酸からなるAβ40と42残基からなるAβ42の二種類が存在し,後者のほうが重合性と凝集性が高いことから,Aβ42が一次病因分子種であると考えられる.家族性アルツハイマー病ではAβ(特にAβ42)の産生増加が病理的蓄積の原因であると考えられる.一方,孤発性アルツハイマー病の機構は確定していないが,蓄積に先立ってAβ分解系が低下するのに対して,明確な産生系の上昇は認められないことから,分解系低下が原因である可能性が高い.

脳アミロイドアンギオパチーとアルツハイマー病

浜口 毅 , 山田 正仁

pp.266-272

 アルツハイマー病(AD)と同じアミロイドβ蛋白(Aβ)が脳血管に沈着するAβ型脳アミロイドアンギオパチー(cerebral amyloid angiopathy;CAA)について概説した.孤発性Aβ型CAAは60歳以上の約半数にみられ,AD患者の80~90%にみられる.遺伝性Aβ型CAAはアミロイド前駆体蛋白遺伝子変異を伴い,家族性ADの中にも高度のCAAを伴う例がある.CAAは加齢,ADと密接に関連し,脳内出血等の脳血管障害の原因となる.ADモデルに対するAβ免疫療法により脳出血が誘発されることが報告され,CAAの診断・治療法の開発はますます重要となってきている.

アミロイドーシスの中におけるアルツハイマー病の位置づけ

植田 光晴 , 安東 由喜雄

pp.273-280

 アミロイドーシスとは,病理学的な特徴からアミロイド線維の細胞外沈着とともに臓器障害が生じる疾患群をいい,アルツハイマー病を始めとする多様な疾患が含まれている.原因となるアミロイド前駆蛋白質の種類,アミロイド線維へと変化する要因,アミロイドーシスをきたす臓器や臓器障害の結果生じる臨床症候は多様であり,これらに共通した傾向は認識されていないが,組織に沈着しているアミロイド線維は形態や染色性が類似している.アルツハイマー病以外のいくつかのアミロイドーシスでは病態や検査・治療法などが明らかになってきている.本稿ではこれらの疾患とアルツハイマー病との類似点や相違点について論じ,アミロイドーシスという広範な疾患群におけるアルツハイマー病の位置づけを浮き彫りにしたい.

各論─診断・治療・予防

アルツハイマー病の早期診断法

瓦林 毅 , 東海林 幹夫

pp.281-288

 アルツハイマー病(AD)の早期診断にはMRI,PET,SPECTなどの画像診断や脳脊髄液のバイオマーカーが有用なことが示されている.脳脊髄液amyloid β protein(Aβ)42の低下,タウおよびリン酸化タウの上昇がADの診断およびADの発症予測に有用であることが確立された.特にタウとAβ42の組み合わせは有用である.Aβの小さな凝集体(Aβ oligomer)がADに特異的なマーカーとして注目されている.最近は脳アミロイド画像との比較検討から,軽度認知障害からADへの移行だけでなく,認知機能の全く正常な人からの発症前診断が可能になってきている.

アルツハイマー病の病理診断

伊東 恭子 , 伏木 信次

pp.289-296

 アルツハイマー病(AD)は臨床的に様々な手法を駆使して診断される.しかし,最終的な確定診断は病理学的評価によりなされる.そのような場面で今日最もよく用いられる基準は,CERADプロトコルとBraak-Braak分類である.それらの基準を構成する枢要な要素は,アルツハイマー病の中核的変化として位置付けられる老人斑と神経原線維変化であり,それら二つの病変の分布や密度を半定量的に評価し,しかも臨床情報を加味したうえで,ADの確からしさを決定する.本稿ではアルツハイマー病の中核病変の病理所見を解説するとともに,診断標準化への取り組みを紹介する.

アルツハイマー病の抗体治療

松原 悦朗

pp.297-301

 アルツハイマー病の抗体治療は,その根本治療の可能性を秘めた魅力的な治療法である.現在世界中で熾烈な競争下にあり,臨床の場に登場してくる日も近いと考えられている.

アルツハイマー病の薬物治療

大八木 保政

pp.302-306

 アルツハイマー病(AD)は老年期認知症の主要な原因疾患である.わが国で現在承認されている唯一のAD治療薬である塩酸ドネペジルは,脳内シナプス間隙のコリンエステラーゼを阻害することで脳内のアセチルコリン作動性ニューロンを賦活する.しかしその臨床的効果は限定的であり,本質的な神経変性機構を抑止するものではない.根本的なAD治療薬と言えるものはいまだ確定されていないが,抗酸化ストレス薬,グルタミン酸拮抗薬,スタチン系薬剤や,アミロイドβを標的とする神経保護治療薬の研究が現在盛んに行われている.一方,認知症にしばしば随伴する幻覚・妄想などの精神症状に対しては,向精神薬が対症的に使用されている.これらの抗AD薬剤および近未来の薬剤候補の現況について概説する.

アルツハイマー病の予防

玉岡 晃

pp.307-313

 高齢化社会を迎えてアルツハイマー病(AD)の有病率はますます増えつつあり,ADの予防は極めて重要な研究課題となっている.高血圧をコントロールし,健康的な食生活や規則的な運動を行い,知的活動を持続させることがADの予防に有用であるとされている.ADのアミロイド仮説に基づけば,脳内にアミロイドβ蛋白(Aβ)が病的な蓄積を始める時点を分子イメージングで捉えて抗Aβ療法を行うことが,根本的なAD予防法として期待できる.

トピックス

アルツハイマー病の実験的遺伝子治療

岩田 修永 , 西道 隆臣

pp.315-320

1.はじめに

 アルツハイマー病(Alzheimer's disease;AD)は,記銘力の低下や認知機能障害を主徴とした,進行的な神経変性を伴う認知症である.大脳皮質・辺縁系における病理所見では,シナプスの崩壊や神経細胞の脱落に起因する脳の委縮に加えて,老人斑および神経原線維変化などの異常構造物が認められる.老人斑はアミロイドβペプチド(amyloid-β peptide;Aβ)が細胞外で凝集塊を形成したものであり,神経原線維変化は微小管結合蛋白質タウが不溶化し神経細胞内で線維状に沈着したものである.Aβの蓄積は,ADの最初期に起こる病理像であり,疾患特異性が高く,早発型家族性ADの原因遺伝子の変異のほとんどがAβ産生量を増加させ蓄積をもたらすことから,AD成立の中核をなすと考えられている(Aβ仮説)1).このように,ADの発症前予防や根本的治療のためには脳内Aβ量を低下させることが必要であり,Aβの産生抑制,分解促進,沈着Aβの除去や沈着抑制を標的として国内外で競争研究が展開している.

セクレターゼによるAPPプロセシング

富田 泰輔

pp.321-324

1.はじめに

 アルツハイマー病(Alzheimer's disease;AD)の発症機序においては,老人斑アミロイドの主要構成成分であるアミロイドβ蛋白(amyloid β protein;Aβ)の産生亢進もしくは分解低下,それに続く凝集と蓄積などのプロセスが深く寄与する可能性が示されている1).Aβは前駆体蛋白amyloid precursor protein(APP)の内腔側から膜貫通領域内部に相当し,N末端側での切断により総産生量を規定するβセクレターゼ,そしてC末端側の切断により凝集性を規定するγセクレターゼによる連続した切断により産生・分泌される(図).近年これらセクレターゼの分子的実体が解明され,作用機構の理解が進むと同時に,セクレターゼ阻害剤の同定,応用などの成果が製薬企業からも報告されるようになった.

コレステロール代謝とアルツハイマー病

道川 誠

pp.325-329

1.はじめに

 1906年に,アルツハイマー病患者の第一例がドイツの精神科医であるAlois Alzheimerによって報告されたが,いまだに根本的な治療法は確立していない.しかし,65歳以上の高齢者人口が2,500万人を超え超高齢社会に突入したわが国においては,アルツハイマー病の制圧は医学のみならず社会的にも大きな課題となっている.ここ20数年間にアルツハイマー病研究は,長足の進歩を遂げ,発症メカニズムの大きな枠組みはほぼ理解されたと考えられている.家族性アルツハイマー病を引き起こす原因遺伝子が複数特定され,それらの機能解析や関連病理現象に関する研究の結果,アルツハイマー病病態はアミロイドカスケードという脳内Aβ(amyloid β)の増加・凝集・沈着に起因する一連の病的カスケードとして理解されるに至っている.その結果,治療法の開発においても,Aβの産生,分解,除去,重合体形成やシナプス機能障害など,研究結果に基づいたアプローチが可能になり,より根本的な方法の開発が数多く試みられている.

 一方,1993年にはHDL新生を通してコレステロール代謝を司るapolipoprotein E(ApoE)の対立遺伝子epsilon 4が遺伝的な危険因子であることが明らかになった.さらに,血中コレステロール高値がアルツハイマー病の発症と相関すること,血中のコレステロール値を降下させる薬剤であるスタチンにアルツハイマー病発症の予防効果があることが報告され,コレステロール代謝とアルツハイマー病との関連が注目されている.しかし,この両者の関係はいまだに不確定であり,現在でも議論の残る問題となっている.本稿では,アルツハイマー病の危険因子の観点からコレステロール代謝とアルツハイマー病との関連について概説するとともに,混乱した議論を整理したい.

ヒト脳機能イメージングとアルツハイマー病

並木 千尋 , 福山 秀直

pp.331-336

1.はじめに

 わが国は高齢化社会を迎えるにあたり,認知症患者の急速な増加が予想される.今後,認知症患者の治療,介護にあたり,より妥当性の高い診断技術の必要性も増大すると思われる.また治療技術の発達につれ,早期診断が要求されてくるものと思われる.

 本稿では,現時点における診断技術としての脳機能画像について概説し,新しい診断技術としてアミロイドイメージング,最後に現在進行中の大規模他施設研究についても触れることにする.

PETを用いた脳内アセチルコリンエステラーゼ活性測定によるアルツハイマー病の診断

黄田 常嘉 , 新井 平伊 , 入江 俊章

pp.337-341

1.はじめに

 アルツハイマー病(Alzheimer's disease;AD)はアミロイドβ蛋白の沈着,神経原線維変化,および神経細胞死を特徴とする進行性の神経変性疾患である.患者死後脳では,比較的早期から大脳皮質や海馬のコリン作動性神経の脱落が認められ,記憶や認知障害,異常行動の原因と考えられている.神経化学的にはコリン神経系マーカー酵素であるコリンアセチルトランスフェラーゼ(choline acetyltransferase;ChAT)とアセチルコリンエステラーゼ(acetylcholinesterase;AChE)の著しい活性低下により特徴付けられる.十余年前にアセチルコリン類似体であるメチルピペリジル誘導体が開発され,PET(positron emission tomography)による脳内AChE活性の測定が可能となった1,2).現在はN-[11C]methylpiperidin-4-yl acetate([11C]MP4A/AMP)とN-[11C]methylpiperidin-4-yl propionate([11C]MP4P/PMP)の二種類のトレーサーが実用化されている.本稿では[11C]MP4Aを中心にその方法論ならびにADにおける知見について概括したい.

今月の表紙 臨床微生物検査・3

市中感染型MRSA

位田 剣

pp.248-249

 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus;MRSA)は1960年代に初めて英国から報告されて以来,院内感染の原因菌として世界的にも最も重要度の高い菌となっている.それから40年近くの歳月を経て,その問題は院内から市中へと広がりをみせ,欧米を中心に市中感染型MRSAによる感染症が頻発するなど新たな展開をみせている.市中感染型MRSA(CA-MRSA)とはcommunity-associated MRSAの略であり,HA-MRSA(healthcare-associated MRSA:病院感染型MRSA)と区別されている(表1).

 CA-MRSAによる感染症の臨床所見は皮膚・軟部組織感染症が最も多く,クモに咬まれた(クモ刺咬症)ような皮膚病変を伴うこともあるとされている.小児では,壊死性肺炎の死亡例も報告されており,特にインフルエンザウイルス感染症に合併した肺炎症例における高い死亡率が報告されている1).これらのCA-MRSAによる感染症は通院歴・既往歴のない健常人が罹患していることが,これまで医療施設内で感染するとされていた従来のMRSA感染症と大きく異なる特徴である.

シリーズ最新医学講座・Ⅰ 糖鎖と臨床検査・3

糖鎖遺伝子ライブラリーの構築と糖鎖合成

清原 克恵 , 佐藤 隆 , 伊藤 浩美 , 成松 久

pp.343-348

はじめに

 現在,特に癌関連の臨床検査で用いられている検査マーカーには,消化器癌のマーカーであるCA19-9を代表として,糖鎖もしくは糖蛋白質を認識する抗体を利用したものが多い.糖鎖の構造は分化段階など細胞の状態で大きく変化することが古くから知られており,細胞が脱分化した状態である癌では正常細胞では合成されない異常な糖鎖や糖蛋白質が生合成され,これらが細胞表面に現れたり,分泌されたりして,癌マーカーとなっているのである.糖鎖の生合成は小胞体やゴルジ装置に存在する糖転移酵素によって行われる.糖転移酵素以外にも糖供与体である糖ヌクレオチドの合成酵素,糖ヌクレオチドを細胞質からゴルジ装置内へ輸送する糖ヌクレオチド輸送体,糖鎖に硫酸基修飾を行う硫酸転移酵素などが関与している.それらの数はおよそ200種類存在し,生体内ではそれらが高度に協調して働き,複雑な糖鎖を合成している.われわれはそれら糖鎖合成に関連する蛋白質をコードする遺伝子をまとめて“糖鎖遺伝子(glycogene)”と呼び,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の糖鎖合成関連遺伝子ライブラリー構築プロジェクト(GG project)において,DNAデータベースからヒトの糖鎖合成関連遺伝子(糖鎖遺伝子)を網羅的に探索し,基質特異性などの機能解析を行った1).本稿では糖鎖生合成の主役である糖転移酵素遺伝子のクローニングと糖転移酵素を用いた糖鎖合成について紹介する.

シリーズ最新医学講座・Ⅱ 臨床検査用に開発された分析法および試薬・3

合成基質を用いた血中プラスミノーゲン,アンチプラスミンなど凝固制御・線溶系の測定法

森 美貴 , 和田 英夫

pp.349-354

はじめに

 血液は全身の臓器に循環しながら,酸素や栄養素を運搬しており,ひとたび出血または血管内皮細胞損傷などが起こると,障害部位で血小板ならびに外因系凝固が活性化される.凝固機転が働くと同時に,障害部位以外の血栓形成を制御するための凝固制御反応,ならびに血管内血栓を溶解させるための線溶系も働き始める.このようにして,生体内の止血機構は血小板系,凝固系,凝固制御系,線溶系が巧妙に調整しあい,血管内での血液の恒常性を維持している.

 血液の流動性を保つ抗血栓機序として,血管内皮細胞と血液凝固制御因子,線溶因子の果たす役割は大きい.これらのバランスが崩れると,出血傾向や血栓症が発症するため,種々の止血分子マーカーの測定が行われ臨床に応用されている.一般に,これらの測定法には,凝固時間法,酵素抗体法,合成基質法などがある.

 現在,合成基質法で測定する代表的な凝固制御因子には,アンチトロンビン(antithrombin;AT),プロテインC(protein C;PC)があり,線溶系ではプラスミノーゲン(plasminogen;PLG),線溶抑制因子であるα2-プラスミンインヒビター(α2-plasmin inhibitor;α2-PI)などがある.それぞれの,測定法ならびに測定意義について述べたい.

Coffee Break

わが家の宝―松浦武四郎の古い北海道地図

佐々木 禎一

pp.314

 私が昭和26(1951)年に北大を卒業し札幌医大に就職して間もなく,ある日父に呼ばれ「これは私の知人の熊石村長から貰った物で,松前藩からヨウという女性が嫁いだ際に持参した松浦武四郎の古い北海道地図である.大変貴重な品であるのでこれを長男であるお前に渡すので大切に保存するように」と言われ,古い木函(角々は竹釘で留めてあった)を手渡された.その表蓋には「北海道御國惣繪圖二拾七册」と墨で記され,裏にはこれを持っていたらしい人物の「慶應元歳○○與治○○蔵書,乙丑五月求」とあった.

 この松浦武四郎(1818~1888年)は幕末の探検家として有名で,当時アイヌ民族の住んでいた千島列島を含む北海道全域を隈なく調査実測し,この地を「北海道」と名付けた.この調査には全地域のアイヌ民族の全面的協力があり,各酋長から協力したすべてのアイヌ人名が明記してあった.

あとがき フリーアクセス

濱﨑 直孝

pp.358

 今月は,主題として「アルツハイマー病」を取り上げた.アルツハイマー病の全体像,遺伝的背景,病因解析,診断,治療,予防にわたって最新の情報を,それぞれの専門の先生方にわかりやすく解説していただいた.それぞれの項目を読み進んでゆくと,この難しい疾病について,随分,研究が進んでいると感じる.一方で,われわれが知り得えている知識はアルツハイマー病の氷山の一角にすぎないのだろうなとも思われる.個人的には,「アルツハイマー病の抗体治療」を驚愕しながら読ませていただいた.噂に聞いてはいたが,抗体が血液脳関門を通過し血管から組織内へ進入するなど科学的常識の枠を超える話で眉唾的な印象を持っていただけに,ある程度の事実に基づいて説明されると,言い古された言葉ながら常識の怖さや,先駆的研究者の勇気に感嘆している.このような抗体治療が現実のものになるかは,まだまだ,定かではないが,新しい形の治療方法として,アルツハイマー病に限らず,現時点での科学的論理的手法ではお手上げの様々な難病の一部に利用できる可能性があるような気がしている.核酸が細胞膜を透過したり,抗体が血液脳関門を通過し血管から組織内へ進入するなど,細胞膜の物質透過の基礎研究を何十年と続けている者にとっては,世には不思議なことがいろいろあるものだと思わざるを得ない.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら