icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査54巻1号

2010年01月発行

雑誌目次

今月の主題 POCT,医療におけるその役割

巻頭言

POCTの活用―診療レベルの向上を期待して

松尾 収二

pp.9-10

 POCT(Point of care testing:臨床現場即時検査)とは,被検者の傍らで医療従事者が検査し,その結果を速やかに診療に活かす検査の仕組みである.最近,医療情勢の変化とともにPOCTの注目度が増し,病院だけでなく診療においても静かに普及しつつある.

 臨床検査はこれまで中央化された医療施設の検査室や検査センターを中心に展開され,低コストで迅速な検査を可能とするに至った.そして,このことがさらなる迅速化のニーズを生むこととなった.特に昨今,慢性疾患の診察前検査が日常化し,検査の報告が遅れると患者が直接検査室へ苦情を発する時代となっている.中央化された検査室において診療側の高いニーズに応えるには大がかりな設備投資と人手が必要であるが,その割には効果は小さい.そこで臨床検査本来の“いつでもどこでも”の考え方でPOCTを活用すればさらにきめ細やかな診療への支援が実現できるであろう.

総論―POCTの意味するところ

POCTとは何か,診療における意義は?

〆谷 直人

pp.11-16

 POCTとは,ポータブル分析器や迅速診断キットを用いて医療従事者が医療現場で行うリアルタイム検査であり,病院の検査室あるいは外注検査センター以外の場所で実施されるすべての臨床検査を包含している.そのため実施場所や活用法においては,広範かつ多様なケースが想定される.操作が簡単な迅速検査であるPOCTは,診療における重要な“武器”となる.ただし,小型で容易に持ち運べる簡便な機器・試薬をPOCTというのではなく,POCTはあくまでも検査の仕組み(システム)である.

総論―POCTの意味するところ 〈POCTの意義を具現化するための方策〉

検査データ保証の考え方

菊池 春人

pp.17-22

 検査データを保証するための要因には,①検体,②測定,③データのそれぞれにかかわるものがあると考えられる.また,これら全体を支える要因として,マニュアルの整備,教育(トレーニング)がある.それぞれについて問題点,配慮すべき点があり,対応していく必要がある.これまでPOCTではデータ保証の難しさがあるため,あまり十分にはなされていなかったと考えられる.しかし,POCTが診療に役立つためには,データ保証をきちんと行っていくことが必要である.そのためには臨床検査技師のPOCTコーディネータとしての関与が不可欠であると考えられる.

POCTコーディネータの役割と育成

徳竹 佐智夫

pp.23-28

 従来,医師や看護師が独自に選定し活用していたPOCT(臨床検査即時検査)は,急速に増加し医療におけるPOCTの役割は重要となった.このため,POCTを管理運営する専門のコーディネータが必要となった.POCTが医療の現場に定着するためにはPOCTコーディネータと検査科,臨床検査技師の役割が重要である.POCTコーディネータは臨床検査の専門家である臨床検査関係者や臨床検査技師が適任で,POCTの管理運営のチームリーダーとして検査科やPOCT作業グループと連携してPOCTを使用する臨床検査技師や医師,看護師などが安心して使用できるようにする必要がある.

POCT機器の検査システム・電子カルテシステムへの接続

片岡 浩巳

pp.29-37

 POCT機器は,機器の種類が豊富である点と低価格で迅速に結果を得ることが可能である点から,大小規模を問わず多くの病院で導入されている.ところが,通信仕様の異なる多種多様な機種をオンラインで接続することは予算的に難しい問題があった.この問題は,通信の標準化を行うことで,どの機器も同じ仕組みで接続が可能となり,導入経費の抑制と保守性の向上が期待できる.一方で,POCT機器は臨床側の不特定多数のスタッフが利用することから,患者とデータのマッチングやデータ管理に対しても,従来の大型検査機器とは異なる視点で管理すべき課題がある.本稿では,臨床検査向けのPOCT機器のオンライン接続と,血圧計などの家庭用健康管理機器のオンライン接続の動向とシステムの仕組みを紹介し,それらの計測機器からオンラインで収集したデータを電子カルテに記録するシステムの必要性と実装時の注意点について述べる.

診療現場における医師,看護師の役割

山住 俊晃 , 田畑 泰弘

pp.39-44

 POCT(point of care testing)は迅速な検査結果の提供により,早期の診断治療を可能にして医療の質を向上させるが,一方で,測定人員や機器が各部署に分散するため,精度管理やコスト管理が難しいという問題がある.POCTでは,医師,看護師が直接検査にかかわる比率が中央検査部で行う場合より増す.医師は,POCTの意義を理解したうえで,その利点を生かせるよう検査を依頼し結果の解釈に備える必要があり,看護師は,検査の効率的な運用と精度保証に自ら積極的にかかわる姿勢が求められる.

各論─事例を通して学ぶPOCTの組み立て方と有用性

糖尿病診察におけるSMBGとPOCTとの区別

安田 誠

pp.45-49

 当施設では2006年に病院情報システムが導入され,それに伴い糖尿病支援システムを構築した.糖尿病支援システムとは,医師の指示から血糖測定,インスリン投与までの一連の業務をシステム化したものである.血糖測定においてはPOCT機器として,アボットジャパン(株)のプレシジョンPCxTMとPCx®ドッキングステーション,QCマネージャーを使用した.プレシジョンPCxTMはバーコード運用により多数の患者の血糖値が連続測定でき,情報の記憶ができる.ドッキングステーションを使用することによって,QCマネージャーに情報を自動転送でき,糖尿病支援システムとQCマネージャーのファイルを共有化させることで,データと機器の一元管理が可能となった.

慢性疾患の診察前検査

嶋田 昌司

pp.51-56

 日本人の寿命が延び続けている.喜ばしい事実である反面,慢性疾患を抱え長期にわたり診療を受け続ける患者数は増加し,身体的,経済的に負担を強いられることになる.POCTは簡便かつ迅速に診療の現場で,患者の傍らで検査できる一連の検査システムであり多額の設備投資も不要である.本システムの有効活用は多くの診療現場で診察前検査を可能とし,患者のQOL向上にも有効な手段である.一方で,簡便であるがゆえに検査実施者は臨床検査技師のように検査のプロでなくても医師,看護師などの医療知識を有する者であれば誰にでもなりえる.ただし,有効かつ安定したPOCTの運用のためにはコーディネータの活動が重要である.コーディネートされたPOCTは医療連携の幅を拡大し,今後の長寿国日本を支えるに必要な方策となりえるであろう.

感染症の迅速診断

細川 直登

pp.57-61

 感染症領域のPOCT検査はイムノクロマトグラフィ法がよく利用されている.インフルエンザ抗原,A群溶連菌(GAS)抗原,肺炎球菌尿中抗原,レジオネラ尿中抗原,RSV抗原,アデノウイルス抗原などが比較的利用頻度が高い.どの検査も特異度は非常に高いが感度はそれほど高くないので,除外診断には利用しにくい.検査結果で単純に疾患の有無を決めるのではなく,検査前確率を考慮し,病歴や診察所見と合わせて判断すべきである.

救急医療におけるPOCT組み立てのポイント

福田 篤久 , 久保田 芽里 , 石田 浩美 , 伊東 宏美

pp.63-66

 救急医療におけるPOCT組み立てポイントについて,救急医療全般・救急医療における薬毒物検査・同感染症検査・災害救急医療の四つに分け,POCT組み立ての基礎を考えてもらうべく,それぞれの特徴と検査技師が考えるべき臨床現場の動向を述べた.救急医療全般では重症度より緊急度が重視されること,薬毒物検査では日本中毒学会提言15項目の紹介とその意義,感染症検査では早期に原因菌の絞り込みと同定,さらに敗血症の早期発見の重要性,災害救急では複数患者の同時搬入・情報の錯綜・少ないスタッフという劣悪な環境下において迅速性・正確性を両立させるためには必要最小限の検査項目を選択することの重要性を述べた.また,システムとしてのPOCTは救急医療における緊急検査の理念と非常に高い相同性を有するだけでなく,コスト以上に患者にとって利用価値の高いものであることも解説した.

一般内科診療所におけるPOCTの有用性と問題点

大西 利明

pp.67-71

 POCTは開業診療にとっていつでも迅速に検査結果が判明し,有力な診療手段となっている.糖尿病を考えると検査結果は病歴や身体診察で知ることはできず,POCTがなければ診療は成り立たない.POCTは多くの場合,患者への不要な検査を減らし,迅速診断・治療につながる.しかし,病態に合わない検査結果が出た場合にはPOCT機器の限界を考えるべきである.多くの開業医がPOCTを取り入れれば医療費の抑制にもつながり,QOLの改善をもたらすと考えられる.POCTの精度管理において臨床検査技師の果たす役割は大きくなると考えられる.

POCTにおける生体検査の活用―携帯型心電図検査の有用性

笠巻 祐二 , 渡邊 一郎 , 平山 篤志

pp.73-77

 POCTとは,小型で操作が簡便な検査機器,試薬を用いて,診察室,ベッドサイド,在宅など患者の傍らで行うことができる検査であり,かつ結果の迅速性が求められる検査システムである.心イベントにおけるPOCTの代表的検査システムである携帯型心電図検査法は,通常の外来あるいはベッドサイドで患者の症状の評価を行うとともに,簡便な心電図記録と電話伝送などを利用した健康管理システム,ペースメーカークリニックでの利用,さらには病診連携,産業医の現場と専門医との連携,デイケア現場と専門医の連携などネットワークを拡大することにより今後ますます普及していくことが期待される.

話題―道具を知り,動きを知る

イムノクロマト法の原理と応用

原 哲郎 , 前田 正彦

pp.79-83

1.はじめに

 迅速簡易検査におけるイムノクロマト法としてわが国で,1980年代に尿中のヒト絨毛性ゴナドトロピンを検出する妊娠検査薬が登場し,数分程度で簡単に妊娠が判定できることからOTC(over the counter)薬として1992年より一般薬局で販売されてきた.また,1990年代後半には,患者検体から病原微生物抗原を迅速に捉えられるイムノクロマト法を用いた迅速抗原検査薬1~3)が相次いで体外診断薬の認定を受け市販され,診療保険点数が付くようになってきた.

 2005年に発表された日本呼吸器学会の「成人市中肺炎診療ガイドライン」4)では,市中肺炎の起炎菌として最も検出率が高く,菌血症を起こすなど重篤化しやすい肺炎球菌感染症について,早期に適切な治療を行うため,肺炎患者の尿中に可溶性抗原が排泄されることを利用したイムノクロマト法による尿中抗原検出キット「BinaxNOW®肺炎球菌」5)などの使用を推奨している.本法は培養法に比べて,操作が簡便で,検出に要する時間も15分間と短い.インフルエンザウイルス抗原検出キットに代表されるように,近年イムノクロマト法を利用した検査試薬が急速に広まっており,緊急検査をはじめ,POCTにおける感染症や心筋マーカーなどの様々な分野においてイムノクロマト法による検査試薬の研究開発が進められている.

POCTにおける遺伝子検査の活用

玉造 滋 , 坂倉 康彦 , 桜井 みどり

pp.85-91

1.はじめに

 1980年代にPCRが開発され1),感染症,遺伝病の検査や法医学など,様々な遺伝子関連検査にその技術が応用されてきた.当初,PCRアッセイ技術は大学病院の研究室で専門家の手で構築され,特殊検査の扱いを受けていた.しかし,広くヒトの診断に用いるべく慎重に改良が重ねられ,ロシュ・ダイアグノスティックス社(以下,弊社)のアンプリコアシリーズの普及とともに,感染症の検査(核酸検査領域)を中心として大学病院や市中病院の中央検査室において実施が可能となっていった.

 その後さらなる技術革新により,現在では病院における少数検体から,検査センターにおける多数検体までをルーチン検査として扱えるようになっている.これらの検査は一般に,①体液から標的となる核酸の抽出,②その核酸増幅に続いて,③増幅されたDNA(アンプリコン)を検出するといった3段階で進められる.アンプリコンの検出には従来,電気泳動が用いられてきたが,病院での一般ルーチン検査に適用させるため,弊社では酵素免疫法(ELISA法)類似の96穴マイクロプレートでの検出系を開発し,アンプリコア製品に用いてきた.さらに1990年代にはreal-time PCR技術2)の導入により,PCRと並行して蛍光シグナルを発生させ,遺伝子増幅をリアルタイムでモニターすることが可能となり,PCRの終了と同時に遺伝子の定量や定性の判定結果が得られるようになった.検査工程の自動化も進められ,ウイルス検査などの血清や血漿を用いる検査は,検体の懸架後は結果の報告まで検査技師の手を煩わせない完全自動化が実現している(コバスタックマン「オート」シリーズ).

 しかし,多数検体処理を目的とするため,システムが比較的大がかりであり,イムノクロマト法(妊娠診断薬やインフルエンザ簡易検査のスティックをイメージされたい)や尿試験紙のように,“診療・看護などの医療現場での臨床検査”での利用には至っていない.

 近年ではバイオテクノロジー,電子機器技術,さらにはマイクロ流路技術の進歩により,PCR関連機器の小型化が進み,抽出装置と増幅検出器が一体化したパーソナルなreal-time PCR装置も登場しはじめている.さらに,安く簡便な核酸抽出・増幅システム,電気泳動装置あるいは増幅を伴わない直接検出系などが登場しており,これらを組み合わせれば近い将来にPOCT-PCRが可能になるかもしれない.

 本稿ではこれまで試みられてきた遺伝子関連検査領域のPOCTについて紹介し,その課題について考察する.

POCTのための新しいデバイスの開発

桑 克彦

pp.93-97

1.はじめに

 POCTは,診療現場での即治療を目的として用いられる検査の一つである.特に欧米においては急速に普及している.アメリカでは,当初は医療費の削減効果を狙ったものであった.しかし,その目的は果たせなかったものの,患者からの診療,特に治療に対するインフォームド・コンセントへの理解と協力が非常に得やすくなったというメリットがある.

 POCT用デバイスは,その使用対象により狭義のPOCT用デバイスと広義のPOCT用デバイスがある.前者は医療機関において,検査室での測定性能と同等の能力をもち,かつ品質管理(quality control;QC)も含めて,測定情報は検査室で管理可能となるものである.特に,測定値の記録およびその管理が重要であることから,デバイスには情報端末が必須である.これをコネクティビティ(connectivity)という(note参照).

 これに対して後者は,医療機関以外での使用,すなわち家庭での使用も含めて,モニターとして使うものである.最近のPOCT用デバイスは,後者の使い方を指していることが多い.したがって,POCTは診断や治療およびモニタリングも含めて,検査室外で行われる検査のための簡易デバイスであるといえる.

 本稿では,このようなPOCT用デバイスについての要件と血糖モニタリング装置についての技術開発状況を例に示す.

米国,そして標準化の動き

坂本 秀生

pp.99-102

1.はじめに

 Point-of-Care Testing(POCT)の普及は分析能の向上と測定装置の小型化だけでなく,熟練した者が使用せずとも正しい値が得られることで急速に発展してきた.患者の側で測定可能ということもあり,その緊急性から“黒か白か”を判別できれば多少の測定誤差は気にしないという風潮も以前はあったようである.しかし,POCTが身近になった現在では半定量的な要素としてではなく,より精度の高い検査結果を求められている.

 本稿ではPOCT普及が著しい米国での使用例を紹介し,どのように米国でPOCTが運用されているかを述べる.

今月の表紙 代表的疾患のマクロ・ミクロ像 悪性腫瘍・1

肺癌のマクロ・ミクロ像

小松 京子 , 海野 みちる , 坂本 穆彦

pp.6-8

 肺癌は2003年の肺癌取扱い規約(第6版)新分類に新WHO分類を採用しており,両者に整合性がとれている.肺癌は前浸潤性病変・扁平上皮癌・小細胞癌・腺癌・大細胞癌・腺扁平上皮癌・多形,肉腫様あるいは肉腫成分を含む癌・カルチノイド腫瘍・唾液腺腫瘍・分類不能癌などに分類されており,それぞれに細分類や特殊型が存在する.本稿では主な腫瘍である,扁平上皮癌・腺癌・小細胞癌の症例を提示する.

シリーズ最新医学講座・Ⅰ 死亡時医学検査・12

Aiの動向

山本 正二

pp.103-109

はじめに

 2003年に有志が集まってオートプシー・イメージング(Ai)学会が創設されてから5年が経過し,その後,医師で作家の海堂尊が『チーム・バチスタの栄光』(宝島社)を初めとする一連のベストセラー作品で訴えているとおり,Aiを取り巻く状況は刻々と変化している.これは,通常新しい医療行為が学会を通じて普及するという形をとるのに対し,Aiが一般社会にまず認知され,その後その概念に賛同する施設で実施され,普及していったという形態をとったからである.いわば中央主導の施政ではなく,地方からの自然発生的な必要性を満たすための要求がAi普及の原動力である.

 本来ならば,2005年から始まった第三者機関による医療関連死調査分析モデル事業をたたき台にした,医療関連死死因究明制度について言及すべきであるが,第3次試案を2008年に出して以降,会議に大きな進展はみられない.これは,解剖を土台とした死因究明制度が現在のシステムでは運営が困難であること,また,Aiを取り入れなければシステムが運用できないことを示している.そこでAiを取り巻く現在の状況について解説したい.

シリーズ-ベセスダシステム・1

ベセスダシステム概説

坂本 穆彦

pp.111-117

はじめに

 ベセスダシステム(The Bethesda System;TBS)とは,近年新たに提唱された子宮頸部細胞診における報告様式である.

 わが国の細胞診における婦人科領域の検体の占める比率は極めて高く,全体の80%台であり,その多くが子宮頸部細胞診である.それだけに子宮頸部細胞診の動向が細胞診全体に与える影響は大きいものがある.

 従来より,わが国における細胞診の判定はパパニコロウ(Papanicolaou)分類(表1)が標準的に用いられ今日に至っている.ただし,子宮頸部領域では,この分類に準拠しつつも,特殊化した独自のものに準拠し,クラス(class)分類と称して用いてきた(図1).これは日本母性保護医協会(現,日本産婦人科医会)が作成したので,日母分類1,2)と呼ばれている.

 ところが,2008年になって日母分類の作成母体である日本産婦人科医会は,子宮頸部細胞診において今後は日母分類を廃し,ベセスダシステムを用いることを機関決定した3).それを受けて,2009年4月よりわが国の各施設では準備が整い次第,順次ベセスダシステムの導入を進めている.

 筆者は2009年,日本産婦人科医会が主催した「日母子宮頸癌細胞診報告様式の改訂のためのワーキンググループ」3)の会議に,日本病理学会代表の委員のひとりとして出席した.ほかにも日本産科婦人科学会,日本臨床細胞学会,日本婦人科腫瘍学会からの代表も一同に会していたので,文字通り関連各学会あげての検討の中でベセスダシステム導入が決められた.この導入に反対した学会は皆無であった.

 本稿では,新たに用いられることとなったベセスダシステムの概容について述べる.なぜベセスダシステムを導入するに至ったかについての経緯や,日母分類にどの様な問題点があったのかについての具体的かつ詳細な内容については別稿にて解説される.

Coffee Break

国際スキー連盟(F.I.S.)のAlpine course専門委員に選出される―会議の模様とトラブル

佐々木 禎一

pp.38

 新年そして冬の候となったのを機に,今も強烈に印象に残っているスキー関係の思い出を3回にわたって紹介しようと思う.今回は1969年スペインのバルセロナで開催された国際スキー連盟Fédération Interationale de Ski(略してFIS)の会議に出席した際の経緯と,それにまつわる裏話を紹介してみよう.

思い出よもやま―貧しい時代の豊かな心

寺田 秀夫

pp.50

 私は1948年(昭和23年)新潟医科大学卒業後1年間のインターン生活を送り,1949年第二内科に入局した.当時はまだ終戦後の混乱期の名残で,現代と比べると物質的・精神的に異常な時代であった.医局員のほとんどが無給で,生活のため銀行・デパート・会社・刑務所・裁判所などでネーベン(Neben:副)の仕事を見つけ,また医局の最大の財源が結核の集団健診や種痘,ツベルクリンの集団予防接種であった.ないないづくしの貧しい医局生活であったが,それだけに医局員同志の心の結びつきは堅く,交流は豊かであった.

 医局対抗試合で,野球・バスケット・ピンポンなどで汗を流し,また,戦後再び流行してきた社交ダンスのレッスンを夜間医局の集会所で医師・看護師一緒になってお互いに足を踏み合ったりしながら受けた楽しい思い出もある.

映画に学ぶ疾患

「レスラー」―ボクサー脳

安東 由喜雄

pp.84

 人生とは,居場所,死に場所を求める営みであると言えなくもないが,年齢を重ねるごとにこのことが重要になっていく.人は若い頃に一生懸命しっかりとした仕事をして良い人間関係を構築しておかないと後にひどいつけがやってくる.体力,気力,そして知力が衰えてきたとき,頼りになるのは経験,感性,友人,家族など限られたものになるからだ.映画「レスラー」を見ていてそんなことを考えた.

 ランディ(ミッキー・ローク)は,かつては人気レスラーで,ザ・ラムのニックネームを持ち,血の気の多いプロレスファンの心を釘づけにしていた時期がある.20年前は,マディソン・スクエア・ガーデンでの興行でスタジアムを一杯にした.プロレスはショウであることに間違いはないが,技に切れや威圧感がなければプロレスファンを引きつけることはできない.体を張って生きるプロスポーツ選手の宿命ではあるが,年老いたランディは地元でどさ回り興行をしながら,試合のない時はアルバイトして日銭を稼ぐ生活だ.人は貧すれば鈍する.若いころからの不摂生も祟り,ある日のプロレス興行の後,突然気分が悪くなった後,意識不明となり,救急車で病院に運ばれる.心筋梗塞らしい.バイパス手術を受けて九死に一生を得たランディであったが,二度とリングには上がれない体になっていた.

あとがき フリーアクセス

濱﨑 直孝

pp.120

 今月の主題は「POCT,医療におけるその役割」です.POCTとはpoint of care testingの略です.患者への診断・治療が行われている傍らで検査を行い,診断・治療を迅速かつ適切に行うために工夫されている臨床検査のことを一般的にPOCTと略して呼んでいます.昔から診療に際しては,視診,触診,聴診などの理学的検査は医師自身の手で行われてきました.目で見て,手で触れて,音を聴いて,患者の診療に役立てるこれらの理学的検査所見は現在でも診療には欠かせない重要な検査所見です.科学が進歩するにつれて,このような理学的所見に加えて,尿,糞便や血液など生体成分を分析して診療を行うようになりました.このような検査を臨床化学(clinical chemistry),あるいは,臨床検査(clinical laboratory medicine)と呼ぶようになりました.尿を分析して患者のアミノ酸代謝酵素の異常を見いだしたフェーリングの偉業(1934年,フェニルケトン尿症の発見)以来,診療における臨床検査の有用性が広く認められることになり,現在では,臨床検査データがなければ診断・治療はできないまでになっております.

 臨床検査は,20世紀半ばまでは,患者の傍らで行われておりました.しかしながら,科学技術の進歩に伴い正確かつ迅速な分析機器が臨床検査領域に導入されることになり,患者の傍らで検査をするのではなく,病院全体の臨床検査用検体を一か所に集めて検査をする方向(中央化された臨床検査)に進みました.特に日本ではその傾向が著しく,わずかな検体量を用いた迅速・正確・精密な検査が,高度な精密機器の普及により全国ほとんどの病院で行われるようになりました.この“中央化された臨床検査”の医療への貢献度は計り知れないほど大きいものです.しかしながら,“中央化された臨床検査”で失われたものもあります.それは,“患者の傍らで,患者の状態に応じて医師が必要な検査であると思う検査を行う検査方法”です.“中央化された臨床検査”では,医師自身が直接関与しない形で検査データが得られるがゆえに,ついつい検査データの解釈が疎かになったりすることも起こるようになってきました.そのような欠点を補うべく普及してきたのがPOCTです.本主題を参考にして,皆様の病院でもPOCTをより有効に利用されることを願っております.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら