icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査56巻9号

2012年09月発行

雑誌目次

今月の主題 間質性肺炎と臨床検査

巻頭言

間質性肺炎という疾患群とその診断

徳田 均

pp.935-936

 間質性肺炎とは,肺の間質(主に肺胞隔壁)に病変の主座をおく炎症性疾患の総称である.細菌,ウイルスなどの微生物により惹起され,肺胞腔(肺の実質)をその主座とする通常の肺炎に対置される概念である.多くは内因性,もしくは外来性因子に対する宿主の異常な免疫反応によって生じると考えられているが,その原因,病態などは未解明の部分が多い.

 間質性肺炎は,原因を特定し得ない特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonia;IIPs)と呼ばれる一群の疾患と,膠原病性,薬剤性,過敏性など原因を措定しうる二次性間質性肺炎とに大別される.しかし両者の区別はそれほど確定したものではなく,特発性と思われていた例が後に膠原病を発症し,二次性と判明することは以前からよく知られていたし,また特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis;IPF)とされてきた中に慢性過敏性肺炎が含まれていることがわかり,分離されるようになったことも最近の進歩である.したがって,IIPsと診断される疾患の範囲は,今後検査技術のさらなる進歩により,次第に狭まってくることも予想される.

総論

特発性間質性肺炎と膠原病性間質性肺炎―その類似性と相違点

近藤 康博

pp.937-944

特発性間質性肺炎(IIPs)とは,原因を特定しえない間質性肺炎の総称であり組織分類を主体に7つの疾患に分類されている.IIPsの中で,特発性肺線維症は最も多く,症状出現から中間生存期間が3~4年と予後不良で,他疾患との鑑別が重要である.膠原病に伴う間質性肺炎における組織分類については,IIPsでの分類に準じて行われているのが現状である.組織型ではNSIP patternが最も多く,IIPsと比較して多彩な組織所見を呈する場合があり,IIPsと異なり組織分類の予後推定における有用性は明らかではない.また,膠原病の疾患ごとでの間質性肺炎の特徴も報告されている.予後不良の病態を含む特発性,膠原病性の間質性肺炎に対する,治療戦略のさらなる検討が必要である.

薬剤性肺炎と過敏性肺炎

土肥 眞

pp.945-951

薬剤性肺炎と過敏性肺炎は,いずれも外来性の物質を抗原と認識した個体により引き起こされ,その病態にはアレルギー・免疫学的機序が深く関与している.前者ではさらに,肺胞上皮細胞・血管内皮細胞に対する障害が加わる場合がある.検査所見では非特異的な炎症マーカーの上昇を示すことが多い.リンパ球刺激試験の有用性については,現在でも検討が進められている.過敏性肺炎では,血清の特異抗体価が診断上有用である場合があり,今後の発展が期待される.近年,前者では抗癌剤や抗リウマチ薬による急性肺障害が,後者では不顕性の鳥関連過敏性肺炎が,臨床的に問題となっている.治療上重要なことは,これらの疾患の可能性を疑い,被疑薬を中止することや抗原から隔離することである.

間質性肺炎の画像診断―IIP(IPF,NSIP,COP)を中心に

髙橋 雅士 , 村田 喜代史

pp.953-961

比較的遭遇する頻度の高いIIP(IPF,NSIP,COP)の画像所見をレビューし,また,間質性肺疾患の画像診断の今後の課題についても触れた.multidisciplinary approachの中で,HRCTは重要な診断的手法であり,その典型像を背景の病理学的所見とともに理解しておくことが重要である.

各論

気管支肺胞洗浄

田坂 定智

pp.962-967

気管支肺胞洗浄(BAL)は気管支鏡を用いて気道内に生理食塩水を注入・回収することにより,肺胞領域や末梢気道に存在する炎症細胞や液性因子についての評価を行う検査法である.間質性肺炎では炎症細胞の増多がみられるほか,病型によってリンパ球や好中球などの比率の増加が認められる.また液性因子として炎症性サイトカインやケモカイン,増殖因子の増加がみられ,病態との関連が考えられるが,臨床応用はなされていない.画像診断の進歩により今日BALは診断補助的な位置づけになっているが,マイクロアレイによる遺伝子解析やプロテオーム解析といった技術の革新により,診断や病態評価において再び重要な役割を担うことが期待される.

外科的肺生検

友安 浩 , 山中 澄隆

pp.968-971

外科的肺生検には開胸術によるものとビデオ補助下胸腔鏡によるものと2つの方法がある.現在では後者による方法が多く,強固な癒着のある症例で稀に前者が行われる.生検前にHRCTにて生検部位を決定し,病変の明らかな部位とまだ病変のはっきりしない部位の少なくとも2か所を部分切除する.検体を処理する際にはステイプルを切り取りホルマリンを注入し,1日固定したのちパラフィン切片とする.この後,HE染色などを行い鏡検し,各種の間質性肺炎と診断する.気管支鏡下肺生検に比べて病理組織診断に必要な検体がこの方法で得られる.

血清マーカー

新井 徹 , 井上 義一

pp.972-978

KL (Krebs von den Lungen)-6,SP (surfactant protein)-D,SP-Aは間質性肺炎の血清マーカーとして知られ,特発性間質性肺炎を中心にその有用性が検討されてきた.これらの血清マーカーは特発性間質性肺炎の診断,予後や治療反応性の推定に有用である.各血清マーカーの変動には乖離を認める場合があり,今後,検討を要すると考えられる.

間質性肺炎の呼吸機能検査

巽 浩一郎

pp.979-983

間質性肺炎の呼吸機能的特徴というと,拘束性換気障害(肺活量の低下),動脈血酸素分圧の低下,肺拡散能の低下になる.呼吸機能検査所見のみから,間質性肺炎の病態評価はできない.間質性肺炎の診断は画像所見,病理所見で下される.しかし画像・病理所見のみでは,患者の臨床症状(労作時呼吸困難など)を含めた肺全体の機能の把握はできない.間質性肺炎患者のQOLおよび予後には,呼吸機能が大きく関与している.①%FVC,%DLcoの低値,②%FVC,%DLco,AaDO2の経時的変化,③6分間歩行距離,労作時SpO2低下の程度,④肺高血圧症の存在,⑤労作時呼吸困難の程度,など呼吸機能指標を,画像・病理所見とともに把握する必要がある.

薬剤性肺障害の診断におけるDLST

安井 正英

pp.984-989

薬剤リンパ球刺激試験(DLST)は,わが国では広く薬剤性肺障害(DILD)の診断に用いられてきた.しかし,薬剤とDILDの関連性を評価するためには,薬剤負荷試験(DCT)が最も信頼できる方法である.筆者らは,DLSTとDCTの関連性を検討したが,DLSTの結果とDCTの結果には関連性がなかった.さらに,DLSTの偽陽性あるいは偽陰性のために真実が見逃される可能性があり,DILDにおけるDLSTの解釈には注意が必要である.

過敏性肺炎の免疫学的検査

宮崎 泰成 , 須原 宏造 , 稲瀬 直彦

pp.990-996

過敏性肺炎は環境中の抗原〔動物由来の蛋白(鳥排泄物など),真菌/細菌,あるいは無機物(イソシアネートなど)〕が原因のアレルギー性間質性肺炎である.したがって,その診断には免疫学的検査が必要である.病歴,身体所見および画像所見から本症の可能性がある場合には,特異抗体,リンパ球刺激試験,吸入誘発試験を行う.特異抗体検査は簡便な検査で,急性症例では感度特異度も十分で診断に有用である.しかし,慢性症例では感度は不十分でリンパ球刺激試験や吸入誘発試験の結果を合わせて診断する必要がある.

話題

抗癌剤による間質性肺炎

齋藤 好信 , 弦間 昭彦

pp.997-1000

1.はじめに

 薬剤性間質性肺炎の原因薬剤として,抗癌剤は主要な薬剤である.致死的な間質性肺炎を起こすこともあるため,薬剤性間質性肺炎については常に念頭に置いておく必要がある.

生物学的製剤による間質性肺炎

桑名 正隆

pp.1001-1006

1.はじめに

 近年,関節リウマチ(rheumatoid arthritis;RA)の診療体系は大きく変貌を遂げた.関節破壊とそれによる身体機能障害防止を目標に,できるだけ早期から薬物療法を開始し,疾患活動性を厳格にコントロールする治療理念が普及している.このような積極的治療の原動力は,アンカードラッグとしてのメトトレキサート(methotrexate;MTX)の定着とTNF(tumor necrosis factor)など病態にかかわる分子標的に対する生物学的製剤(note参照)の導入である.生物学的製剤は多くの例で炎症を沈静化し,関節破壊を防止することで生活の質を保つことが可能である.ただし,特定のサイトカインや免疫担当細胞を抑制することで免疫応答を修飾し,それに伴う副作用を誘発する可能性がある.特に呼吸器は主要な標的臓器となり,生物学的製剤投与下で時に重篤な事象が発生する.

 本稿では,生物学的製剤投与下で発症した間質性肺炎(interstitial pneumonia;IP)に注目し,その病態と対処法について解説する.

シクロスポリンの間質性肺炎治療への応用―その血中濃度測定の意義

田口 善夫

pp.1007-1010

1.はじめに

 Tolypocladium inflatum培養上清から抽出されたシクロスポリン(cyclosporin A;CsA)の免疫抑制作用はTリンパ球のIL(interleukin)-2産生抑制によるものとされていたが,最近ではアポトーシス関連作用をはじめ薬物排泄機能阻害,白血球遊走機能抑制など,多方面からの作用機序が報告されている.現在保険収載されている疾患は移植拒絶反応抑制,骨髄移植時の拒絶反応および移植片対宿主病の抑制からBehçet病,乾癬,再生不良性貧血,ネフローゼ症候群,などに適応が広がり,最近では特発性間質性肺炎1)をはじめとする種々の間質性肺炎に対する免疫抑制薬のひとつの選択肢として,使用されている.

あいまにカプチーノ

アルバムの整理

坂本 穆彦

pp.952

 私は多くの方々と同様,特に海外旅行の場合にはカメラを持参しスナップ写真を撮っている.素人写真だがプリントすると愛着がわいてくるので捨てられず,すべてとっておくので後の整理が頭の痛いところである.プリントした写真やフィルムのネガの保管にはよい方法がなかなか見つからない.下手をするとたちまちにして,ただ置いてあるだけという事態におちいる.

 私は大学の卒業にあわせ,一気に写真を片づけた経験がある.それまではほとんどが国内で撮った写真であったが,すべてアルバムに納めていた.その中から厳選したものだけで新たなアルバムを作った.残りの写真とネガはすべて庭で焼却した.卒業の時期が結婚と重なったが,このことがインセンティブになった可能性はある.いずれにしても身辺はすっきりし,やればできると思ったものだ.

シリーズ-感染症 ガイドラインから見た診断と治療のポイント・5

C型肝炎

荒瀬 康司 , 熊田 博光

pp.1011-1017

はじめに

 C型慢性肝炎・肝硬変では抗ウイルス療法により肝炎ウイルスが排除された際には肝炎は鎮静化し,非代償性肝硬変への移行,さらには肝癌発症が激減する1).ウイルスが排除された場合にはこのような肝病変の改善に加え,肝外病変としてC型肝炎ウイルス(hepatitis C virus;HCV)に関連した悪性リンパ腫の発生,糖尿病発症なども抑制される2,3).さらには栄養状態の改善などより骨折などの発症抑制がみられる4).このようにHCVが排除された際には,肝病変および肝外病変の改善により生命的予後も延長する.したがって現在のC型慢性肝疾患の診療に際しては,ウイルスを排除しうるか否かがまず第1に重要となる.したがってC型慢性肝疾患の治療ガイドラインとしてはウイルス排除を念頭に置いて記載されている.

 本稿では,2012年度のC型慢性肝炎・肝硬変のガイドラインにつき記載していく.

シリーズ-標準化の国際動向,日本の動き・9

日本医師会の動向

高木 康

pp.1018-1019

1.はじめに

 臨床検査における精度管理には,内部精度管理(internal quality control;IQC)と外部精度管理(external quality control;EQC)がある.内部精度管理は,精緻な検査データ,時系列での互換性を保証するために行われるが,時に系統的誤差の把握ができずに“真値”からのずれを見逃す可能性がある.また,“真値”が実証できない場合に,他施設とのデータの互換性,全国レベルでのデータの一致性を確保するために,精度管理調査〔いわゆる“サーベイ”,external quality survey;EQS,主として欧州では外部精度管理評価(external quality assessment;EQA)〕による外部精度管理が行われる.これには数施設で行う最も単純・簡易なクロス・チェックから,参加施設数が3,000を超える大規模調査まで様々である.

 本稿では,わが国最大級の大規模調査である日本医師会臨床検査精度管理調査(以下,日本医師会精度管理調査)について解説する.

検査の花道・9

海外派遣における臨床検査技師

堀野 秀樹

pp.1020-1021

はじめに

 臨床検査技師として活躍できる場は多岐に渡りますが,国際貢献として活躍できる機会はなかなか少ないのではないでしょうか.

 私は陸上自衛隊衛生学校,臨床検査技師養成所を卒業しました.卒業後は,臨床検査技師の資格を保有しつつ,陸上自衛官として勤務しています.その中でも2004年11月~2005年2月の間,イラク人道復興支援に参加できたことは大きな経験でした.

書評 生理検査学・画像検査学 フリーアクセス

齋藤 憲

pp.1022

 本書は臨床検査技師を目指す学生向けに書かれた教科書「標準臨床検査学シリーズ」の改訂第1弾であり,『生理検査学・画像検査学』で学習する広範な生理系検査学領域の内容が「臨床検査技師国家試験出題基準(平成23度版)」に基づき,系統的に要領よくまとめられている.

 今回の改訂では,各章の始めに「学習のポイント」,各項の始めに「本項を理解するためのキーワード」が箇条書きにされており,「サイドメモ」も利用して本文中の専門用語の平易な解説を行うなど,多岐に渡る『生理検査学・画像検査学』の検査内容が無理なく学習できるような工夫が随所にみられている.また,より鮮明となった多色刷り印刷(2色刷り,一部カラー印刷)の効果も加わり,前版に比べて非常に読みやすくなったというのが本書を一読したときの第一印象である.

あとがき フリーアクセス

山田 俊幸

pp.1024

 本特集の中で,急性の夏型過敏性肺炎の発症は7,8月がピークとの記載があります.この夏,このような病気が流行らなかったことを祈ります.個人的には私も毎年,梅雨から夏にかけて,あちらこちらが痒くなる皮膚疾患?(ちゃんと診断されていない)があり,苦手な季節です.

 さて,検体検査が専門の私にとって,当初,肺疾患においては検体検査の出番は少ないというイメージでした.最初に強い印象を持ったのはKL-6でしょうか.その後,サーファクタント関連蛋白,肺胞洗浄液の解析など,続々と魅力あるテーマが登場してきたことを思い出します.しかし,これは私が浅学だったかもしれませんが,本特集にみられるような過敏性肺炎の対応抗原に対する抗体検査がある程度ラインナップされていることは知らずにきました.これらは実際,検査の教科書でみかけることが少ないものです.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら