icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査57巻1号

2013年01月発行

文献概要

異常値をひもとく・1【新連載】

支持体により電気泳動移動度が異なり,免疫グロブリン定量値にも乖離を認めた多発性骨髄腫

著者: 藤田清貴1 小林香保里2 亀子文子3

所属機関: 1群馬パース大学保健科学部検査技術学科 2佐久総合病院臨床検査科 3信州大学医学部保健学科検査技術科学専攻

ページ範囲:P.86 - P.92

文献購入ページに移動
はじめに

 臨床検査で見いだされる異常蛋白質の代表的なものはmonoclonal蛋白(M蛋白)であり,そのクラスは血中濃度に比例しIgG型,IgA型,IgM型の順に多く,M蛋白の約85%は3つのいずれかのクラスに属する.それ以外では,Bence Jones蛋白(Bence Jones protein;BJP)型が約12%,IgD型が約3%,IgE型が0.1%以下の頻度と報告されている.特に,IgD型,IgE型M蛋白は見逃されやすい異常蛋白質であり注意が必要である.

 また,日常検査では異常蛋白質と体液性成分との結合や相互作用,あるいは測定試薬(物質)との反応によって病態を反映しない異常値や,奇妙な電気泳動パターンに遭遇し判断に迷うことが少なくない.これらの現象は,一般に異常反応1),あるいはピットフォール(pitfall)と呼ばれているが,日頃の精度管理だけで発見できるものではなく,異常データを見いだし,的確に対処できなければ誤診につながる可能性が高い.

参考文献

1)藤田清貴:序論-異常反応について.生物物理化学 51:223-226,2007
2)Takemura Y, Ikeda M, Kobayashi K, et al:Plasma cell leukemia producing monoclonal immunoglobulin E. Int J Hematol 90:402-406,2009
3)藤田清貴:見逃されやすい異常蛋白質.臨床検査で遭遇する異常蛋白質,医歯薬出版,pp66-151,2010
4)鎌田まり子,矢中寿江,稲葉龍太郎,他(東北地区電気泳動セミナーグループ):セルロースアセテート膜と反応するIgG-κ型M-蛋白の免疫化学的特性.生物物理化学 31:313,1987
5)藤田清貴,櫻林郁之介,草薙睦子,他:セルロースアセテート(Separax)膜とIgM-κ型M蛋白の反応様式に関する研究.生物物理化学 41:187-192,1997
6)田口睦子,藤田清貴,鈴木徳和,他:セルロースアセテート膜と反応するIgA-κ型M蛋白の免疫化学的特性.生物物理化学 40:250,1996
7)橋本寿美子:寒天ゲルと反応するIgGとその解析.臨床検査 47:230-232,2003
8)藤田清貴:寒天ゲルと反応するIgG3-κ型M-蛋白の免疫化学的特性に関する研究.臨床病理 31:1257-1262,1983
9)Ishihara M:Peptides Containing Consensus Amino Acid Sequences for Binding to Heparin/Heparan Sulfate. Trends in Glycoscience and Glycotechnology 12:265-266,2000
10)Cardin AD, Weintraub HJ:Molecular modeling of protein-glycosaminoglycan interactions. Arteriosclerosis 9:21-31,1989

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら