icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査57巻5号

2013年05月発行

雑誌目次

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす

フリーアクセス

山内 一由

pp.473

 “検査値を活かす”とは,検査値を単なる数字(あるいは画像)ではなく,情報の階層へ高めること,すなわち,診療に有用な知識に磨きあげることです.検査値を情報にし,さらに,さまざまな情報と組み合わせると,その価値は飛躍的に増します.検査値の活かし方次第では,まだ知り得ぬ画期的な診断作法の開発にもつながります.個々の検査値のもつ可能性はまさに無限と言えますが,どのように扱えば,情報としての価値を付与できるのかは難しいところです.

 一方,患者さんは,単に値が高いか低いかだけでなく,検査値を付加価値に富んだ情報へと高めてもらい,それに基づいて系統的な医療を受けたいと願っています.言葉やその意味を知らなくとも,EBMやEBLMを求めているのです.

EBLMの現状と検査部の役割

三宅 一徳

pp.474-478

■EBMは眼前の患者の問題解決にエビデンスを具体的に利用する行動指針である.

■EBMはPECOによる問題の定式化に始まる5つのステップである.

■EBLMでは検査の診断的有効性が評価指標の基本である.

■近年では検査実施による予後改善を指標とする臨床研究も行われている.

■EBLMは検査の適正利用の推進に有用である.

EBLMの実践に必要な統計

市原 清志

pp.479-494

■EBLMに必要なエビデンスは,主に検査の診断的評価や変動要因に関するものであり,観察研究(患者対象研究や実地調査)により導かれる.

■観察研究は,交絡現象や交互現象などのバイアスの影響を受けやすく,そこからエビデンスを得るには,多変量解析の利用が必須となる.

■検査の診断的エビデンスを得るには多重ロジスティック分析を,検査の変動要因に関するエビデンスを得るには重回帰分析や枝分かれ分散分析を用いる.本稿では,それらの理論を,モデルデータ(数値例)を交えて解説する.

検査情報の有効活用に必要なデータベースのあり方

真鍋 史朗 , 松村 泰志

pp.496-502

■臨床検査データを施設間で利用するにはコードの標準化が必要である.

■日本では臨床検査項目標準コードとしてJLAC10が使われている.

■長期保存するデータのコードは目的によって世代管理を行う.

検査情報からの新たなエビデンス創造―構造方程式モデリングの理論と実例

山西 八郎

pp.503-509

■構造方程式モデリング(SEM)は,重回帰分析,パス解析,および因子分析が融合した因果解析法である.

■SEMでは,能力,病態といった概念を,観測変数の組み合わせとして変数化することができる.

■因果モデルからは,経験的に既知である直接効果よりは,未知の間接効果を導きだすことに意味がある.

検査情報からの新たなエビデンス創造―大規模データへのIT技術の応用

片岡 浩巳

pp.510-517

■データマイニングは大規模なデータから有用なパターンや規則を発見する研究で,解析,可視化,評価の検証サイクルを回すことから有用な知識を発見することを目的とする.対象領域(医学)と解析の特性を理解して実施すべき研究分野である.

■診療データベースから新たなエビデンスを創造するには,信頼できるデータで構成されたデータウエアハウスの構築が不可欠である.

■大規模データを取り扱う場合は,データベースのSQLなどを用いたデータベース問い合わせが自由にできる技術をもつことが必須である.

■大規模データの解析では,膨大な計算量が必要とされるため,効率的で単純なアルゴリズムの組み合わせの繰り返しや,次元削減や要約などの情報処理技術を利用する.

検査情報の効果的活用法の実際

稲田 政則 , 佐藤 真由美 , 米山 彰子

pp.518-524

■検査情報は医療資源の1つであり,適切にマネジメントされなければならない.

■情報のあふれる時代に,効果的に検査情報を取り扱うためには,知識管理システムを整備し,ナレッジマネジメントを実践していく必要がある.

■多様化する臨床医のニーズに応じて,検査に関するエビデンスを提供できるシステムの構築が求められる.

診断検査に関する診療ガイドラインの作成:GRADEシステムの活用

石田 博

pp.525-532

■GRADEシステムは,システマティックレビュー(SR)および診療ガイドライン(CPG)におけるエビデンスの質を評価し,CPGに示される推奨の強さをグレーディングするための透明性の高いアプローチである.

■SRにおける重要なアウトカムごとのエビデンスの質評価に加え,CPGにおいてはアウトカム全般にわたるエビデンスの質を評価し,さらに利益・不利益のバランス,患者の価値観,資源消費などを考慮し,推奨の方向性(する・しない)と推奨の強さを策定することがGRADEシステムの特徴である.

■診断検査のCPGでは,診断精度は死亡率などの患者にとって重要なアウトカムと直接的には結びつかないため,推奨策定には,それらの重要なアウトカムに与える検査精度(真陽性,真陰性,偽陽性,偽陰性)の影響を推論する必要がある.さらに,診断すべき疾患における検査閾値,治療閾値の推定は,疾患の有病率(検査前確率)ごとに診断検査の推奨を行う判断のうえで重要な基準となる.

今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

フリーアクセス

佐藤 尚武

pp.533

 血液学,特に血栓止血学の近年の重要なトピックスとして,ADAMTS13(a disintegrin-like and metalloproteinase with thrombospondin type-1 motifs 13)の発見を挙げることができます.今回の特集では,このADAMTS13を取り上げました.ADAMTS13に関する基礎的事項から,疫学的事項,臨床検査分野におけるその利用まで,体系的に取り上げたつもりです.

 ADAMTS13は血清形成における役割,特に血栓性血小板減少性紫斑病(thrombotic thrombocytopenic purpura;TTP)との関連で注目されました.しかし,近年ではそれに止まらず,肝疾患に対する臨床検査としての利用も試みられています.本特集が,読者の皆さまのADAMTS13についての理解の深化と,臨床検査としての利用の普及に寄与することを願って止みません.

ADAM/ADAMTSファミリープロテアーゼの構造と機能

武田 壮一

pp.534-540

■ADAM/ADAMTSファミリーは特徴的なドメインがつながったモジュラー構造をもつプロテアーゼであり,触媒ドメインとともにエキソサイトドメインも,標的となる蛋白質分子の認識に重要な役割を担っている.

血栓形成におけるADAMTS13の役割

杉本 充彦

pp.542-548

■VWFは血管内のずり応力が高くなるほど血小板粘着・凝集活性が増強する.

■高ずり応力下でVWFマルチマーが引き伸ばされることで切断部位が露出し,ADAMTS13によって切断される.

■VWF-ADAMTS13軸を基盤とした微小動脈血栓症成立メカニズムが明らかとなった.

■脳梗塞,心筋梗塞などの典型的動脈血栓症にもVWF-ADAMTS13軸が関与している.

ADAMTS13の臨床検査

加藤 誠司 , 藤村 吉博

pp.549-555

■TTPを疑う際にはまずADAMTS13の測定を実施し,その診断に重要な検査はADAMTS13活性の測定とインヒビター力価の測定である.

■後天性のTTPと確定診断した後にもインヒビター力価の急上昇などがあるため,病体把握するためにADAMTS13の測定が必要である.

■ADAMTS13活性およびインヒビター測定には,クエン酸血漿を使用し,EDTA血漿は不可である.

先天性ADAMTS13欠損症

宮田 敏行 , 小亀 浩市 , 小久保 喜弘

pp.556-561

■血漿ADAMTS13活性は,40%程度という低値から240%程度という高値まで幅広く分布し,男性のADAMTS13活性は女性より低値を示した.また,男女共に血漿ADAMTS13活性は加齢により低下し,特に60歳以降に低下がみられた.

■日本人におけるADAMTS13欠損症ヘテロ接合体は約530人に1人と推定された.これから計算すると,TTPを発症する可能性をもつADAMTS13欠損症の複合ヘテロ接合体もしくはホモ接合体は,約110万人に1人と計算された.

■先天性TTP患者の遺伝子解析は2001年に初めて報告され,現在では100種以上の遺伝子変異が世界中から報告されている.1アミノ酸置換であるミスセンス変異が最も多いが(約60%),それ以外の非同義変異も多数同定されており,日本人研究者の貢献は極めて大きく,40種以上の変異を同定している.

ADAMTS13と肝細胞癌

池田 均

pp.563-566

■ADAMTS13は肝臓の星細胞により特異的に産生される.

■動物の肝障害モデルにおいて,血中ADAMTS13活性は星細胞による産生に強く規定される.

■ウイルス性慢性肝障害例で血中ADAMTS13活性が高い症例ほど,後の肝細胞癌発症頻度が高かった.

肝移植におけるADAMTS13活性測定―周術期におけるADAMTS13活性モニタリングの意義

田中 宏和 , 秦 浩一郎 , 上本 伸二

pp.567-574

■近年,肝移植後の致死的合併症の1つとして血栓性微小血管障害(TMA)が注目されている.

■UL-VWFMの特異的切断酵素であるADAMTS13は主に肝星細胞で産生されるため,肝移植後早期にはADAMTS13活性が著明に低下する.

■TMAの治療には早期診断が極めて重要であるが,周術期にADAMTS13活性をモニタリングすることにより,肝移植後のような凝固線溶能がダイナミックに変動する病態であってもその推移をリアルタイムに把握し,適切な治療を施行することが可能になるものと期待される.

表紙の裏話

卵を目指す精子

稲葉 一男

pp.472

 精子はDNAが固く織り込まれた頭(頭部),運動のためのエネルギーであるアデノシン三リン酸(adenosine triphosphate;ATP)を生産するミトコンドリアが含まれる中片部,そして運動のための器官であるしっぽ(尾部,鞭毛)からなる遊離細胞である.ヒトの体の中では,体外で重要な使命を果たす唯一の細胞である.最近では,鞭毛の解糖系で生産されるATPが運動のエネルギーとして重要であることもわかっている.鞭毛ではATPを使って屈曲運動のための力が発生するが,この力の発生を担っているのが分子モーター“ダイニン”である.ダイニンは精子の運動のほか,気管支や卵管に生えている繊毛の運動も担っているため,遺伝的にダイニンに異常があると,男性不妊だけでなく,排卵異常や慢性の気管支炎を引き起こすことが知られている.これらは“繊毛病”とも呼ばれる.

 さて,精子が方向性もなくランダムに動いていては,効率よく卵に達することができない.ヒトを含め,多くの動物において,精子が卵に向かって運動する“走化性”という現象が知られている.卵あるいは雌性生殖器から,精子の運動性を変化させる物質(走化性物質)が放出され,その濃度勾配に反応して精子が卵に向かって運動する.言い換えれば,精子は卵にたどり着く長い道のりを,走化性物質の勾配に誘導されて進んでいくとも言える.

INFORMATION

第58回千里ライフサイエンス技術講習会―ウイルスベクターを用いた細胞への遺伝子導入― フリーアクセス

pp.555

日 時:2013年6月5日(水) 9:30~17:00

場 所:大阪大学大学院薬学研究科

コーディネーター:

 水口 裕之(大阪大学大学院薬学研究科/独立行政法人医薬基盤研究所)

千里ライフサイエンスセミナーE1―メタボローム研究の疾患への応用を目指して― フリーアクセス

pp.574

日 時:2013年5月27日(月) 10:00~17:00

場 所:大阪府・千里ライフサイエンスセンタービル

    5階ライフホール

Advanced Practice

問題編/解答・解説編

pp.576,589

「Advanced Practice」では,臨床検査を6分野に分け,各分野のスペシャリストの先生方から,実践的な問題を出題いただきます.

知識の整理や認定技師試験対策にお役立てください.

異常値をひもとく・5

特発性血小板減少性紫斑病の患者血清中から検出されたまれなIgG3κ-CK-MM型マクロCK1の検索方法

金光 房江

pp.577-583

はじめに

 クレアチンキナーゼ(creatine kinase;CK)-MBは心筋に特異的かつ高活性に存在するが,急性心筋梗塞初期でも血清CK-MB/CKはたかだか25%止まりのことが多い1).しかし,血中にCK-BBやミトコンドリアCK(Mi-CK),マクロCK1などが存在すると,免疫阻害法では25%以上になることがあり2),逆にCK-MB/CKに上昇がみられると,これらCKの存在が推測できる.しかし,今回取り上げる特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenic purpura;ITP)の一例はCK-MB/CKが7%で,このデータのみではマクロCK1の存在は推測困難であった3).さらに,通常のマクロCK1は持続的で変化に乏しい例が多いが,このマクロCK1は短期間で血小板数とは逆方向に変化し,病態との関連が示唆された3)

 本稿では,このまれなマクロCK1について,構成する免疫グロブリンとアイソザイムの検索・同定方法を中心に解説する.

エラーに学ぶ医療安全・5

事故の構造に基づく分析:ImSAFER

河野 龍太郎

pp.584-588

はじめに

 これまでヒューマンエラーとは何か,ヒューマンファクター工学の考え方,対策の立て方などについて解説してきた.第5回はそれらを応用した分析の手法について説明する.

学会へ行こう

第62回日本医学検査学会

唐木 孝雄

pp.590-591

見どころピックアップ

・学会記念学会長特別企画「検査診断への展望」その1

・学会長講演「街角ラボの展望」

・青井貴之教授(京都大学)の講演「iPS細胞研究による再生医療と臨床検査への期待」

研究

トロンビン・アンチトロンビン複合体,プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体測定値に対する検体採取,保存条件の影響

西山 友貴

pp.592-595

 トロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT),プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)測定値に及ぼす検体採取,保存の影響を検討した.手術10症例から採血を①緩徐にまたは②急速に,採血管への注入を③緩徐にまたは④陰圧で行い,⑤直ちに,⑥氷冷保存1時間または⑦2時間後血漿を採取,TAT,PICを測定した.TAT,PICが高値を示す場合,急速採血や陰圧注入が有意に測定値を高く評価した.

書評 日本近現代医学人名事典【1868─2011】 フリーアクセス

猪飼 周平

pp.575

 本書は,呼吸器内科を専門とする医学者が14年にわたり,明治期以降日本の近代医学・医療の発展に貢献した3,762名(物故者)の履歴を調べあげた成果である.評者のように,明治期以降の医業関係誌を参照する機会の多い者にとっては,このように便利かつ確度の高いレファレンスが完成したことは,大変喜ばしいことであり,そのありがたみは今後随所で感じられることになるであろう.編者の長年のご苦労に感謝したい.

 とはいえ,本書を単に事典として理解するとすれば書評の対象とする必要はないかもしれない.そこで以下では,本書を約800ページの読物と解してその意義を考えてみたい.

あとがき フリーアクセス

三浦 純子

pp.598

 2013年から編集委員として新たに参加させていただいております.どうぞよろしくお願いいたします.

 今回,はじめてあとがきを書かせていただくことになりました.今まで長期に渡り一人の読者として,主に自分の仕事に直結する部分のみを読んできました.今年から縁があり一転皆さまへ本誌を提供する立場となり,改めて全分野に範囲を広めて読み返してみたところ,自分の知識がいかに時代遅れかを痛感いたしました.それと同時に,学生時代に感じたような新しいことや臨床検査の今を知る喜びと,何故か言葉にし難い安心感も湧いてきました.他分野もこんなにわかり易く解説されていたのに,私は長年何てもったいないことをしていたのでしょう.おそらく,これこそが読者目線であると思い,今の気持ちを大切にしていきたいと思っています.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら