icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査57巻6号

2013年06月発行

今月の特集2 連続モニタリング検査

フリーアクセス

著者: 山田俊幸

ページ範囲:P.643 - P.643

文献概要

 臨床検査で得られるデータのほとんどは,病院で採血したり,器具をつけたりしたときのたまたまの状態を反映しているに過ぎません.言わずもがなのことですが,生体データの多くは,日内リズム,食事,運動,メンタルストレスなど,さまざまな因子に影響されて変動します.長時間にわたって連続的に,あるいは可能な限り頻回にデータを採取することの重要性は,すでにホルター心電図で証明されて,以降主に生理検査領域で応用されてきました.近年は,本特集でとりあげたように検体検査領域にも進歩の波が及んできて,今後は,応用される項目の拡大,より非侵襲化されたデバイスの導入などが現実的になるでしょう.ダイナミックなデータを評価するため,私たちはヒトの生理というものを再度学習する必要がありそうです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら