icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査57巻8号

2013年08月発行

文献概要

研究

食品・環境測定用腸管出血性大腸菌検出キットの臨床検査への適応

著者: 山口明1 藤井紀行1 荒井孝12 山本英明12 下條誉幸3

所属機関: 1埼玉県立小児医療センター放射線技術部 2埼玉県立小児医療センター臨床研究室 3栄研化学株式会社生物化学第二研究所

ページ範囲:P.940 - P.946

文献購入ページに移動
 食品・環境検査用に開発されたLAMP法EHEC検出試薬を用いて,培養ヒトふん便検体におけるベロ毒素(VT)遺伝子検索への適用を検討した.LAMP法はPCR法に比べ,培養ヒトふん便,便中既知反応阻害物質,腸内細菌による反応阻害への影響が少なかった.また臨床検体において便培養の診断結果と一致したことから,LAMP法はEHEC感染症における遺伝子検査において非常に有用な測定法であると考えられた.

参考文献

1)Karmali MA, Petric M, Lim C, et al:The association between idiopathic hemolytic uremic syndrome and infection by verotoxin-producing Escherichia coli. J Infect Dis 151:775-782,1985
2)日本小児腎臓病学会:腸管出血性大腸菌感染に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の診断・治療のガイドライン(改訂版).日本小児腎臓病学会(オンライン).(http://www.jspn.jp/gakujyutsu.html#a1)(参照2012-11-01)
3)近藤文雄,鈴木匡弘:腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素の検査法.J Mass Spectrom Soc Jpn 51:114-118,2003
4)齋藤卓也,沼田昇,高畑寿太郎,他:LAMP法とPCRならびにTaqMan PCRによるShiga toxin産生遺伝子の迅速検査法の検討と比較.仙台市衛生研究所報 32:70-77,2004
5)勢戸和子:食水系感染症病原体の検査法.腸管出血性大腸菌(志賀毒素産生性大腸菌).モダンメディア 56:337-340,2010
6)Notomi T, Okayama H, Matsubuchi H, et al:Loop-mediated isothermal amplification of DNA. Nucleic Acids Res 28:E63,2000
7)Hara-Kudo Y, Nemoto J, Ohtsuka K, et al:Sensitive and rapid detection of Vero toxin-producing Escherichia coli using loop-mediated isothermal amplification. J Med Microbiol 56(Pt3):398-406,2007
8)荒井孝,関孝,山本英明,他:Polymerase Chain Reaction法を利用したEnterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7による出血性大腸炎のベロ毒素遺伝子の検出 浦和市内の幼稚園児に見られた集団下痢症を中心として.日本小児科学会雑誌 96:2258-2264,1992
9)百田隆祥,吉野学,砂田亜津子,他:新規遺伝子増幅法LAMP法によるサルモネラ検出系における妨害物質の影響.日本臨床微生物学会雑誌 11:104,2001
10)岡崎則男,鈴木理恵子,佐多辰,他:ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)O157の増菌培養に関する基礎的検討.日本細菌学雑誌 52:505-511,1997
11)秋場哲哉,尾畑浩魅,林志直,他:細菌の生物活性を利用したカキからのノロウイルス検査法の改良.化学生物総合管理 6:7-14,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら