icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査58巻11号

2014年10月発行

雑誌目次

増刊号 微生物検査 イエローページ

巻頭言—適切な微生物検査のために

岩田 敏

pp.1199

 微生物検査は適切な感染症診療を行うためになくてはならない検査であり,微生物検査のデータなしには,日常診療を進めていくことはできない.実際に臨床の現場では,感染症を疑って治療する場合,まずは血液培養をはじめとする必要な培養検体を採取してから,抗微生物薬の投与を開始するようにしているし,そのように研修医や学生に対しても指導している.また微生物検査の結果が判明した後は,そのデータを基に,より適切な治療法を選択していくことになる.施設内感染防止対策をはじめとする感染制御の面でも,耐性菌サーベイランスやアウトブレイクがあった場合の疫学調査など,微生物検査なしに対策を進めていくことはできない.

Ⅰ章 感染症診断

医師による臨床診断

青木 洋介

pp.1200-1205

●丁寧な問診および身体診察が,適正な臨床診断に不可欠である.

●臨床病態を広い鑑別視点で捉えながらも,可能性あるいは頻度の高い疾患を想定することが,検査結果の正しい解釈のために必要である.

●患者病態を集約するプロブレムリストが同じでも,性と年齢により診療アプローチは時に全く異なる.

●固有感染臓器の同定に至っても,全身的感染症である場合があるため,系統的診察および一次検査結果(末梢血,血液生化学)を軽視してはならない.

●免疫抑制患者の診療においては,感染防御能の3つの亜型(好中球,細胞性面積,液性免疫)を知っておくことが原因菌診断も役立つ.

●高齢者の診療では健常成人と異なり,感染臓器特異的な症状の訴えが乏しいため,疾患頻度を重視した診断アプローチが必要となる.

微生物検査の依頼と検査結果の読み方

長沢 光章

pp.1206-1212

●微生物検査を依頼する場合は,検査依頼・目的を明確にし,検体の採取・保存・輸送にも注意する.

●自施設における微生物検査の検査内容および方法を臨床と協議し,お互いに十分理解しておく.

●検出菌や薬剤感受性結果は,感染症診断・治療の一助であり患者の臨床所見や感染症マーカーなどの他の検査結果も踏まえて総合的に判断する.

●院内感染対策にも大きく貢献することができる.

Ⅱ章 検査の基本手技・進め方

検体採取・取り扱い

川上 小夜子

pp.1213-1225

●微生物検査用検体は,抗菌薬投与前に採取する.

●検体採取時には,常在菌や消毒薬の混入を避け,適切な容器に採取する.

●採取後速やかに検査を開始できない場合には,検体を適切な条件で保存する.

●検体採取時,輸送時,検査時にはバイオハザード対策を講ずる.

塗抹染色検査

西山 宏幸

pp.1227-1234

●塗抹染色検査は感染症患者の初期治療に役立つ基本的な検査である.

●簡易で迅速性に優れる検査であるが,信頼性の高い情報を得るためには,染色技術に習熟し,観察された現象を解析できるだけの感染症の知識を備えている必要がある.

●臨床と連携して感染症治療に当たることを念頭に置いて検査を遂行し,迅速かつ正確な結果報告に心掛ける.

培養・同定検査

三澤 成毅

pp.1235-1241

●培養および同定検査は,感染症の起炎菌を検出し,病原体診断のための情報を提供することが目的である.

●培養・同定検査は微生物検査の根幹をなし,核酸増幅法による遺伝子検査より感度が高い.しかし,検査に日数を要し,かつ一般の検査室における日常検査では全ての微生物を培養,同定できないという問題点がある.

●培養および同定検査の特徴と限界を整理し,検査を適確に進めるために知っておかなければならない疫学,考え方および原則を解説した.これらは,検査室側と診療側の両者が共有していなければならない.

●同定検査では,同定のレベルに関する考え方と原則,および結果報告について解説した.パニック値に相当する菌種や報告ルートは,医療安全上必須でありルールとして定めておかなければならない.

薬剤感受性検査

大塚 喜人

pp.1242-1246

●薬剤感受性検査結果は,過去に蓄積したデータも含めて薬剤選択の際に指標となる.

●ブレイクポイントは,S,I,Rに変換するために基準となる薬剤濃度値である.

●毎年改定されるブレイクポイントに対応するためには,最小発育阻止濃度(MIC)測定が必要である.

●MIC値が最も低いからといってその薬剤を選択するのは適正な薬剤選択とはいえない.

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 グラム陽性球菌

A群溶連菌

輪島 丈明

pp.1247-1249

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陽性球菌である.

・5〜10%濃度のCO2存在下で培養すると発育が促進される.

・0.6〜1.0μmの球形をしており,連鎖している.

・細胞壁成分であるC多糖体を抗原とするLancefieldの分類では,A群に属する.

・血液寒天培地上で直径1mm程度のやや白色の盛り上がったコロニーを形成し,β溶血性を呈する.

B群溶血性レンサ球菌

長野 則之 , 長野 由紀子

pp.1250-1253

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陽性球菌,連鎖状の配列を形成.

・鞭毛を有さず,芽胞を形成しない.

・β溶血性,時に非溶血性.

・Lancefieldによる細胞壁群特異的多糖体(C多糖体,C-polysaccharide)の抗原性に基づく分類でB群に分類される.さらに莢膜多糖体の抗原性によりⅠa,Ⅰb,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸの10の血清型に型別される.

・健常人では無症候性に腸管,腟,膀胱,咽頭に保菌.特に妊婦の10〜35%が腟,直腸に保菌.

C,G群溶血性レンサ球菌

砂押 克彦

pp.1254-1256

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陽性球菌である.

・5〜10%(濃度の)CO2培養下で発育が促進される.

・1.5×2.0μmのレンサ状球菌である.

・菌体表層のM蛋白は病原性と関連している.この蛋白遺伝子解析(emm型別)は疫学調査に応用される1)

・血液寒天培地上にβ溶血性の半透明で光沢のあるコロニーを形成する.A群溶血性レンサ球菌(group A streptococci:GAS)よりもコロニーが大きく,溶血性も非常に強い.

・1996年,Vandammeら2)により提唱された新たな菌種である.

肺炎球菌

千葉 菜穂子

pp.1257-1259

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陽性球菌である.

・5〜10%(濃度の)CO2培養下で発育が促進される.

・0.5〜1μm×1〜1.5μmの卵円形をした双球菌である.

・菌体の最外層に厚い莢膜(現在94種類)を保持している.

・血液寒天培地上にα溶血性の中央部が陥没した0.5〜1mmのコロニーを形成する.

・ヒトでは上気道に常在菌として保菌する場合がある.

緑色レンサ球菌群

荘司 路

pp.1260-1263

菌の基本情報

1.性状と特徴

・緑色レンサ球菌は,口腔内レンサ球菌(oral streptococci)とも呼ばれ,口腔内常在のカタラーゼ陰性・通性嫌気性グラム陽性レンサ球菌群を指す.

・それらはさらに,anginosus group,mitis group,mutans group,salivarius group,bovis groupなどに分類される(表1).

・ランスフィールドの群抗原による型別では,A,C,G,F,H群などに凝集するが,抗原を保持せず凝集しないことも多い1)

・一般的に,オプトヒンとバシトラシンには耐性である.

・血液寒天培地上でα溶血性を示す菌種が多いが,弱いβ溶血から溶血を示さない菌株まで多岐にわたる.

・anginosus groupは歯肉縁に近いプラーク,mitis groupは歯の硬組織表面のプラークから分離される.mutans groupは齲蝕の発生と強く関連する.salivarius groupは舌表面や唾液中より高頻度に分離される.

黄色ブドウ球菌

桑原 隆一 , 菅井 基行

pp.1264-1268

菌の基本情報

1.性状と特徴1)

・通性嫌気性グラム陽性球菌.

・直径0.5〜1.5μm前後の球菌で鞭毛や芽胞はない.

・至適温度35〜37℃.

・血液寒天培地上でβ溶血を示し,コロニーは1.0〜2.0mmで淡黄色〜黄色を示す.

・鼻腔,鼻前庭,口腔,皮膚,腸管に常在菌として保菌している.

表皮ブドウ球菌

桑原 隆一 , 菅井 基行

pp.1269-1271

菌の基本情報

1.性状と特徴1)

・通性嫌気性グラム陽性球菌.

・直径0.5〜1.5μm前後の球菌で鞭毛や莢膜,芽胞はない.

・至適温度35〜37℃.

・血液寒天培地上で1.0mm前後の白色のコロニーを形成する.

腸球菌

二本柳 伸 , 花木 秀明

pp.1272-1275

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陽性球菌,無芽胞,莢膜なし,D群レンサ球菌から独立属となった.

・0.5〜1.0μm前後の大きさでほとんどが対形成,時に短い連鎖形成(図1).

・本菌属はEnterococcus faecalis,E. faecium,E. avium,E. gallinarum,E. casseliflavusなど49種(2014年2月現在)が存在する腸管常在菌である.

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 グラム陰性球菌

淋菌

村谷 哲郎

pp.1276-1279

菌の基本情報

1.性状と特徴

・好気性グラム陰性双球菌.

・至適温度35〜37℃で,発育には二酸化炭素濃度3〜10%が必要.

・2μm以下の腎臓様双球菌.

・宿主はヒトのみであり,性行為など体液と粘膜の濃厚接触により感染する.

・チョコレート寒天培地に発育し,臨床材料からの分離には選択剤含有Thayer-Martin寒天培地などが有用.

髄膜炎菌

黒木 真理子

pp.1280-1283

菌の基本情報

1.性状と特徴

・微好気性グラム陰性球菌で,非運動性である.

・培養には5%程度のCO2と70〜80%程度の湿度を要求する.

・直径0.6〜0.8μmのそら豆状の球菌が相対する双球菌である.

・菌体の最外層は多糖類からなるシアル酸(N-アセチルノイラミン酸)夾膜で,少なくとも13種類の血清群に分類される.

・血液寒天培地,チョコレート寒天培地,変法Thayer-Martin寒天培地(modified Thayer-Martin agar:MTM培地)に1〜2mmほどの,正円,灰白色,半透明で,光沢のあるコロニーを形成する.髄膜炎菌は血清群により集落の状態が異なり,A群およびC群の集落はムコイド状になる.

・宿主は人のみで,患者または保菌者の上気道(鼻咽頭)に定着する.

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 グラム陽性桿菌

炭疽菌

奥谷 晶子

pp.1284-1286

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陽性有芽胞大型桿菌.

・栄養型:長さ3〜5μm,幅1〜1.2μm.芽胞:長さ約2μm,幅0.5μm.

・血液中では菌体の最外層に莢膜を発現する.

・血液寒天培地上に非溶血性,灰色で周縁不整,縮毛状の大型集落を形成する.

・実体顕微鏡下では,コロニー周辺部が縮毛状(medusa head)であることが観察できる.

セレウス菌

吉田 弘之

pp.1287-1289

菌の基本情報

1.性状と特徴1,2)

・通性嫌気性グラム陽性有芽胞桿菌である.

・大きさは0.3〜2.2μm×1.2〜7.0μm程度で,鞭毛を有し運動性がある.

・100℃30分の加熱にも耐える芽胞の形で,土壌などを中心に自然環境に広く分布し,野菜や穀物などの農産物を汚染している.

・一般に非病原性であるが食中毒(毒素型)の起炎菌となる.また外傷後の眼内炎患者から高率に検出され,易感染患者の血流感染の起炎菌として問題になることがある.

・血液寒天培地上ではβ溶血を示す.

ジフテリア菌

吉田 弘之

pp.1290-1293

菌の基本情報

1.性状と特徴1,2)

・好気性グラム陽性桿菌である.

・大きさは1.0〜8.0×0.3〜0.8μm形状はやや多形性であり,棍棒状や亜鈴状,まっすぐなものや彎曲しているものなどが混在する(図1).

・異染小体染色により菌体の末端に異染小体染が観察される(図2).

・血液寒天培地でも発育するが,分離培養や純培養用の培地としてはLofflerの凝固血清培地が汎用されている.選択分離培地は,亜テルル酸塩を含む荒川変法培地などが用いられる.

・Corynebacterium diphtheriaeはgravis型,mitis型,intermedius型のバイオタイプに分類されているが,病原性との関連性はないといわれている3)

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 グラム陰性桿菌

腸内細菌科グラム陰性桿菌—大腸菌(Escherichia coli),クレブシエラ(Klebsiella属菌)

川村 久美子 , 荒川 宜親

pp.1294-1300

Escherichia coli

菌の基本情報

1.性状と特徴

・大きさ0.4〜0.7×1〜3.0μmの通性嫌気性グラム陰性桿菌である.

・人や動物の腸管に常在していて,他の通性嫌気性菌や嫌気性菌とともに腸内正常細菌叢を形成している.

・本来,土壌や水の常在菌ではないが,人や動物の糞便,生活廃水などにより汚染された河川水や海水などからも分離される.そこで,本菌は環境材料や食品などの汚染の指標菌として利用されている.

腸管出血性大腸菌

大西 真

pp.1301-1304

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性,無芽胞,グラム陰性桿菌である.

・生化学的性状は他の大腸菌と同様.腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli:EHEC)の多くは乳糖分解性で,リジン脱炭酸酵素陽性,運動性陽性,インドール陽性を示す.

・多様なO血清型を示すが,O157,O26,O111,O103,O121,O145,O165を示すEHECが国内で注意すべき血清群である.

・EHEC O157,O26,O111は一般的には,それぞれソルビトール,ラムノース,ソルボース非発酵(または遅発酵).

・EHEC O157は一般にβ-グルクロニダーゼ陰性.

・志賀毒素〔Vero毒素(Vero toxin:VT)とも呼ばれる〕産生.以下,本稿では志賀毒素(Shigatoxin:Stx)と呼ぶ.

赤痢菌

大西 真

pp.1305-1308

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性,無芽胞,グラム陰性桿菌である.

・Shigella属にはS. dysenteriae,S. flexneri,S. boydii,S. sonneiの4種が存在する.

・Shigella属4種は,大腸菌と遺伝学的には同種である.

・その特異的な病原性から大腸菌とは異なる属,種として扱われてきた.

・生化学的性状として赤痢菌は乳糖非分解性で,リジン脱炭酸酵素陰性,運動性陰性.

・細胞侵入性を示す.

チフス菌

井村 留美子 , 大楠 清文 , 松本 哲哉

pp.1309-1310

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性無芽胞グラム陰性桿菌(図1a).

・0.7〜1.5×2.0〜5.0μm.

・人のみに感染.

パラチフス菌

渡邊 由紀 , 大楠 清文 , 松本 哲哉

pp.1311-1312

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陰性桿菌(図1a).

・0.7〜1.5×2.0〜5.0μm.

・人のみに感染.

・S. enterica var. ParatyphiにはA,B,Cがある.

サルモネラ菌

梅田 綾香 , 大森 菜実 , 大楠 清文 , 松本 哲哉

pp.1313-1314

菌の基本情報

1.食中毒の原因となるサルモネラ

・Salmonella enterica subsp. enterica serovar Enteritidis.

・Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhimurium.

コレラ菌

加藤 維斗 , 佐藤 智明

pp.1315-1318

菌の基本情報

1.性状と特徴

・グラム陰性好気性菌である.

・0.3〜0.5×1〜5μm.らせん状に1周程度彎曲しているために,Gram染色上はコンマ状の形態を示す.

・極単毛で活発な運動性を有し,直線的に運動する.

・好塩性でありNaCl加ペプトン水では0〜3%まで発育を示す.

・発育可能pHはpH 6.0〜10.0,至適pHは7.6〜8.4.

・カタラーゼ(+),オキシダーゼ(+).

・自然界ではプランクトンや水性植物を宿主とし,VNC(viable but nonculturable:培養できないが生きている状態)で存在している.

腸炎ビブリオ

溝口 美祐紀 , 佐藤 智明

pp.1319-1322

菌の基本情報1〜3)

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陰性桿菌である.

・1.4〜2.0×0.5〜0.8μmの桿菌で,鞭毛は液体培地に培養すると一端一毛(極単毛)の形で観察されるが,固形培地に培養すると周毛性の鞭毛を形成する.

・好塩性で,Vibrio choleraeと異なりNaCl(1〜8%)がないと増殖できない.

・感染型食中毒の重要な原因菌である.

ビブリオ・バルニフィカス

児矢野 早穂 , 佐藤 智明

pp.1323-1325

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陰性桿菌である.

・極単毛で活発な運動性を有する.

・菌体はVibrio属に特有な軽度彎曲した短いバナナ状あるいはコンマ状である.

・3%塩化ナトリウム加培地では極めてよく発育するが,8%の濃度では発育抑制される.

・海水や海泥海産性の魚介類に広く分布しており,水温が20℃以上になると活発に増殖する.

・vulnusはラテン語で“傷”を意味する1)

エルシニア

佐藤 智明

pp.1326-1329

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陰性桿菌で腸内細菌科に属する.

・大きさは0.5〜0.8μm×1.0〜3.0μm,桿状または卵円形.

・他の腸内細菌科の菌と比較し発育が遅い.

・Yersinia属は現在11菌種に分類されているが,ヒトに下痢などの食中毒様症状の病原性を示すのはYersinia enterocoliticaおよびYersinia pseudotuberculosisである.

・0〜45℃で発育可能(冷蔵庫内でも発育)であり,至適発育温度は25〜28℃である.

・37℃で培養すると鞭毛が形成されないが,25℃で培養すると鞭毛が形成されて運動性が出てくるなど,増殖する温度により性状が大きく変化する.

・野ネズミなどの野生動物やウシ,ブタなどの家畜,イヌ,ネコなどのペットに存在し,ヒトへは食物汚染や保菌動物との接触により感染する人畜共通感染症である.

セラチア・マルセッセンス

舘田 一博

pp.1330-1332

菌の基本情報

1.性状と特徴

・自然界に広く存在する腸内細菌科の偏性嫌気性グラム陰性桿菌である.

・セラチア属のなかではSerratia marcescensが最も重要であり,時にS. liquefaciensが問題となることがある.

緑膿菌

舘田 一博

pp.1333-1336

菌の基本情報

1.性状と特徴

・自然界の水系に広く存在するブドウ糖非発酵の好気性グラム陰性桿菌である.

・シュードモナス(Pseudomonas)属としては10菌種が知られているが,なかでも緑膿菌P. aeruginosaが最も重要である.

・他のシュードモナス属細菌としてはP. fluorescens,P. putidaなどが臨床検体から分離される頻度が高い.

・バークホルデリア(Burkholderia)属,ステノトロホモナス(Stenotrophomonas)属,コマモナス(Comamonas)属,シュワネラ(Shewanella)属はシュードモナス属の近縁細菌として重要である.

アシネトバクター属菌

石井 良和

pp.1337-1341

菌の基本情報

1.性状と特徴

 アシネトバクター属菌の名前は,ギリシャ語で動くことができない桿菌という意味に由来する.1954年,それまでのMoraxella lwoffiiがAcinetobacter lwoffiiと改名された際にアシネトバクター属が設けられた.アシネトバクター属菌は,生化学的性質を基に分類された菌種名とともに,遺伝子配列を基にする分類のGenospeciesも使われている1,2).アシネトバクター属菌は現在,Proteobacteria(門),Gammaproteobacteria(綱),Pseudomonadales(目),Moraxellaceae(科)に属する.現在,A. baumannii,A. beijerinckii,A. bereziniae,A. boissieri,A. bouvetii,A. brisouii,A. calcoaceticus,A. gerneri,A. guillouiae,A. gyllenbergii,A. haemolyticus,A. indicus,A. junii,A. lwoffii,A. nectaris,A. nosocomialis,A. parvus,A. pittii,A. radioresistens,A. rudis,A. schindleri,A.soli,A. tandoii,A. tjernbergiae,A. towneri,A. ursingii,A. venetianusの27菌種に分類されている.

ステノトロフォモナス・マルトフィリア

石井 良和

pp.1342-1344

菌の基本情報

1.性状と特徴

 Stenotrophomonasという名前は,ギリシャ語を起源とするstenos(狭い)とtrophos(飼料の1つ),monas(単位)に由来する.maltophiliaは同じくギリシャ語のmaltum(モルト)とphilia(親和性)に由来し,麦芽に対する親和性を意味している.

 Stenotrophomonas maltophiliaは,1943年にBacterium bookeriと命名された好気性のブドウ糖発酵グラム陰性桿菌である.その後,Pseudomonas属あるいはXanthomonas属に分類されていたが,1993年にStenotrophomonas属に分類された.Stenotrophomonas属菌は植物病原体として知られ,土壌,水,動物,植物などから分離される.S. maltophiliaは,他のStenotrophomonas属菌と同様に湿潤環境に広く生息するが,唯一,人に感染する菌種である1).S. maltophiliaは,易感染宿主における日和見感染原因菌として知られており,上気道,創部,血液,尿などの臨床検体から分離される.病院環境では,水道水,人工呼吸器,透析装置,医療デバイス,精製水,消毒薬,浴槽などに生息している2)

カンピロバクター・ジェジュニ

岡崎 充宏

pp.1345-1348

菌の基本情報

1.性状と特徴1〜3)

・グラム陰性微好気性らせん桿菌である.

・一般的には酸素が3〜15%の微好気的条件下で発育し,好気的条件下では発育しない.

・菌体は,幅0.2〜0.9μm,長さ0.5〜5μmの細長くS状に彎曲し,一般に制止期では長く,対数増殖期では短い.古い培養ではらせん状から球状になるものがある.芽胞は形成しない.

・菌体の端に単極あるいは両極にそれぞれ1本の鞭毛をもち,活発に旋回運動(コルクスクリュー様運動)を示す.

・発育温度は31〜46℃で,25℃では発育できない.

・家禽(特にニワトリ),ヒツジおよびウシの消化管に常在する(Campylobacter coliはブタでの保有率が高い).

・人獣共通感染症の原因菌であり,ヒツジの流産やウシの腸炎の原因菌の1つである.

カンピロバクター・フィタス

岡崎 充宏

pp.1349-1352

菌の基本情報

1.性状と特徴1〜3)

・グラム陰性微好気性らせん桿菌である.

・一般的には酸素が3〜15%の微好気的条件下で発育し,好気的および嫌気的条件下では発育しない.

・菌体は,幅0.2〜0.9μm,長さ0.5〜5μmであり,細長くS状に彎曲している.芽胞は形成しない.

・菌体の端に単極あるいは両極にそれぞれ1本の鞭毛をもち,活発な旋回運動(コルクスクリュー様運動)を示す.

・発育温度は20〜40℃で発育できる.多くの菌株は42℃では発育できないが,一部の菌株は発育できる(Campylobacter jejuniおよびC. coliとの鑑別に重要).

・ヒツジおよびウシの消化管に常在する.

・人獣共通感染症,家畜の伝染性流産および不妊の原因菌である.

ヘリコバクター・ピロリ

松井 英則

pp.1353-1356

菌の基本情報

1.性状と特徴

・グラム陰性の螺旋菌で運動性がある.

・37℃,5〜6%O2,10%CO2,100%湿度の微好気条件下で3〜5日培養すると1〜2mmの正円形のコロニーを生じる.臨床検体からの分離には,厳密な培養条件を必要とする.

・幅0.4〜1.0μm,長さ2.5〜5μmで2〜3回ねじれてS字状を呈し,4〜8本の単毛性の極鞭毛をもつ.

・オキシダーゼ陽性,カタラーゼ陽性,硝酸塩を還元しない.

・インドール非産生,馬尿酸分解陰性,ウレアーゼ陽性(尿素を分解).

・人の胃粘膜表層に持続感染する.ピロリ(pylori)の名前の由来は,感染部位である胃の「幽門」を意味するラテン語のpylōrusに由来する.英語で発音する場合は「ピロリ」ではなく,「パイロリ」あるいは「パイローライ」となる.

ヘリコバクター・シネディ

高橋 俊司 , 林原 絵美子

pp.1357-1361

菌の基本情報

1.性状と特徴

・微好気性グラム陰性らせん状桿菌である.

・両極に鞭毛をもつ,0.3〜0.5μm×1.5〜5μmのらせん状桿菌である.Campylobacter属菌に比べ菌体が長い(図1).

・微好気環境(酸素5%,炭酸ガス10〜15%,残り窒素)に水素5〜10%を添加することで増殖が促進される1)

・遊走性があり,血液寒天培地上に光沢のあるフィルム状コロニーを形成する.

・人や動物(サル,ハムスター,ラット,イヌ,ネコ,キツネなど)の腸管に棲息する.

インフルエンザ菌

長南 正佳 , 中村 文子

pp.1362-1365

菌の基本情報

1.性状と特徴

・通性嫌気性グラム陰性短桿菌である.

・0.3〜0.5μm×0.5〜1μmで時に多形性を示す.

・鞭毛をもたず,芽胞は形成しない.有莢膜株が存在する.

・5〜10%炭酸ガス培養で発育が促進される.

・発育に十分量のⅩ因子(ヘミン)とⅤ因子(nicotinamide adenine dinucleotide:NAD)を必要とする.

モラクセラ・カタラーリス

長南 正佳 , 中村 文子

pp.1366-1368

菌の基本情報

1.性状と特徴

・偏性好気性グラム陰性球菌である.

・直径1.0μm前後で腎臓形の双球菌である.

・鞭毛をもたず,芽胞,莢膜を形成しない.

・オキシダーゼ試験陽性,カタラーゼ試験陽性である.

・ヒトの上気道,特に小児の後鼻腔に常在する.

百日咳菌

村田 美香 , 小佐井 康介 , 栁原 克紀

pp.1369-1371

菌の基本情報

1.性状と特徴

・好気性グラム陰性球桿菌.

・大きさは0.5〜1.0×0.2〜0.5μm.

・急性の呼吸器感染症である百日咳の原因菌で“pertussis”は“強い咳”を意味している.

・飛沫感染.

・潜伏期は通常7〜10日.

レジオネラ

西村 典孝 , 森永 芳智 , 栁原 克紀

pp.1372-1375

菌の基本情報

1.性状と特徴

・好気性グラム陰性桿菌.

・2〜20×0.3〜0.9μm.

・莢膜・芽胞はない.

・細胞内寄生性.

・自然環境中の水や空調の冷却水,土壌,温泉などに棲息.

・70℃以上の高温では1分程度で死滅する.

・発育にL-システインを必要とし,36℃,pH6.9を至適発育条件とする.

・レジオネラ属は50菌種以上存在しているが,人へ病原性を示すのは,Legionella pneumophila(以下,L. p),L. bozemanii,L. micdadei,L. longbeachaeなどの一部の菌種1,2)

・人から人への感染はないとされる.

・レジオネラ肺炎ではL. pの頻度が最も高く,全体の3/4程度1)

・数十種類の血清型が知られており,分離される頻度が高いのはL. pの血清型1が多い2,3)

肺炎マイコプラズマ

諸角 美由紀

pp.1377-1379

菌の基本情報

1.性状と特徴

・グラム陰性の自己増殖可能な最小微生物である.

・ゲノムサイズが小さく,そのGC含量も40%と少ないことが特徴である.

・125nmから数μmの多形性である.

・細胞壁を欠き,脂質に富む3層からなる限界膜をもっている.

・発育にコレステロールや血清蛋白を必要とする.

クラミジア/クラミドフィラ

坂内 久一

pp.1380-1383

菌の基本情報1,2)

1.性状と特徴

・偏性細胞内寄生微生物である.

・グラム陰性の球状粒子である.

・感染型,増殖型,両者の中間型がある.

・大きさは感染型200〜300nm,増殖型500〜800nm程度である.

・宿主細胞質内に封入体を形成し,そのなかで二分裂により増殖する.

・抗生物質感受性である.

・DNA,RNAを保有する.

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 嫌気性菌

ディフィシル菌

山本 剛

pp.1384-1389

菌の基本情報

1.性状と特徴1〜3)

・偏性嫌気性グラム陽性桿菌である.

・0.5×6〜8μmの周毛性鞭毛を有する.

・芽胞を形成し,莢膜をもたない.芽胞は亜端在性で楕円形(図1).

・糞便は一度アルコールで1時間処理してから培養に用いる.

・培地はCCFA(cycloserine cefoxitin fructose agar)寒天培地やCCMA(cycloserine cefoxitin mannitol ager)寒天培地といった選択培地を使い,嫌気条件下で培養をする.

・培養開始後24時間で微少コロニーを形成し,48時間で3〜5mmの黄色のラフ型集落を形成する(図2).

・集落に紫外線(ultraviolet ray:UV)を照射すると黄色〜黄緑色の蛍光を発する(図3).

・トキシンを産生し偽膜性腸炎を起こす.

・接触感染により院内感染を起こす.

・環境中に長期間(芽胞形成菌は5カ月)4)生存する.

・アルコール消毒は無効である.

ウェルシュ菌

山本 剛

pp.1390-1393

菌の基本情報

1.性状と特徴1,2)

・偏性嫌気性グラム陽性桿菌である.

・0.9〜1.3×3〜9μmで運動性をもたない.

・芽胞を形成し,莢膜を形成する.芽胞は亜端在性で楕円形であるが芽胞形成は他のClostridiumに比べて弱く確認がしにくい(図1).

・培養は通常のヒツジ血液加ブルセラ寒天培地に発育し,嫌気条件下で培養をする.

・カナマイシン添加卵黄CW寒天培地上では乳白色の隆起したコロニーを形成し卵黄反応を呈する.

・24時間後でコロニーを形成し,円形で隆起した灰白色のコロニーを形成する(図2).

・二重溶血環(完全溶血環と不透明溶血環)を形成する.

・集落に紫外線(ultraviolet ray:UV)を照射すると,黄色〜黄緑色の蛍光を発する.

・発育至適温度は37〜45℃.6℃でも増殖可能である.

・酸素に極めて感受性が高い.

・A,B,C,DおよびEの5つの外毒素を産生する.食中毒のほとんどがA型に属する.

・主な病原因子はエンテロトキシン(C. perfringens enterotoxin:CPE)である.CPEは易熱性の蛋白質で熱や酸により容易に分解される.

・腸管と結合組織・筋肉組織の2つの標的部位がある.

破傷風菌

神谷 茂

pp.1394-1396

菌の基本情報

1.性状と特徴

・菌の大きさは0.3〜0.6×3〜6μmで,グラム陽性を示す桿菌である.周毛性鞭毛をもち運動性を有する.

・アミノ酸をエネルギー源,炭素源としてエネルギーを産生する.糖の発酵能はほとんどない.

・芽胞は端在性に形成され,その形態は“太鼓のバチ状(drumstick form)”や“手鏡状”,“テニスラケット状”に似る(図1).

・土壌中より検出される.その他,ヒトやウマなどの動物腸管内に存在する.

バクテロイデス

神谷 茂

pp.1397-1400

菌の基本情報

1.分類

・バクテロイデス属細菌はグラム陰性偏性嫌気性桿菌であり,嫌気性菌感染症の主たる原因菌となり,医学的に重要である.

・重要なバクテロイデス属菌種はBacteroides fragilisであり,5種のsubspecies(fragilis,

distasonis,ovatus,thetaiotaomicron,vulgatus)をもち,これらはB. fragilisグループと呼ばれていたが,DNAホモロジー解析の結果,現在ではそれぞれの菌種に分けられている(従来のB. distasonisは分子遺伝学的に異なるパラバクテロイデス属に分類されることとなった).

・B. fragilisは偏性嫌気性細菌に分類されているが,近年,ナノモルレベルの酸素環境下では,酸素を利用してエネルギーを獲得する能力をもつことが報告されている.バクテロイデス属細菌のうち,B. splanchnicusのみが酪酸を発酵できる.

・分子遺伝学的にバクテロイデス属と異なるクラスターを形成する従来のバクテロイデス属細菌は,新たにパラバクテロイデス属Genus Parabacteroidesに分類された.Parabacteroides属に分類される主たる菌種を表1に示す.

・P. distasonisは腸内フローラ構成菌であるとともに,嫌気性感染症の原因菌となる.検査,治療についてはバクテロイデス属に準じる.

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 抗酸菌

結核菌

御手洗 聡 , 高木 明子

pp.1401-1404

菌の基本情報

1.性状と特徴

・定型的抗酸性.

・グラム陽性桿菌(Gram染色では染色されにくいため,“抜け”て見えることがある).

・サイズは0.3〜0.6μm×1.0〜4.0μm(テキストによっては〜10μm,多形性のため球菌様に見えることもある).

・好気性または微好気性.

・非運動性.

・無芽胞形成性.

・遺伝子中のグアニンとシトシンの含有量が61〜71%と他の細菌よりも多い.

非結核性抗酸菌

御手洗 聡 , 高木 明子

pp.1405-1408

菌の基本情報

1.性状と特徴

・非結核性抗酸菌は結核菌群とらい菌を除く抗酸菌の総称である.

・環境中に存在.

・抗酸性.

・グラム陽性桿菌.

・サイズは0.2〜0.7μm×1.0〜10μm.

・発育速度や発色性によりRunyon Ⅰ〜Ⅳの4群に大別される.

Runyon Ⅰ:コロニーは暗所では灰白色ないしクリーム色であるが,増殖期の菌に光をあてて再び暗所に戻して培養すると,24時間以内にレモン黄色に発色する(光発色性).

Runyon Ⅱ:暗所培養でもコロニーが黄色〜オレンジ色に着色(暗発色性).

Runyon Ⅲ:コロニーは灰白色〜クリーム色で,光発色性を示さない.

Runyon Ⅳ:培養1週間以内(初回分離培養では発育に1週間以上かかることがある)にコロニーを認める(迅速発育).

・160種以上の非結核性抗酸菌が分類されている(2013年12月現在)1)

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 真菌

カンジダ属

村山 琮明

pp.1409-1412

菌の基本情報

1.性状と特徴

・カンジダ症の主な起因菌種は,Candida albicansが最多起因菌種であるが,その他C. glabrata,C. tropicalis,C. parapsilosis,C. krusei,C. lusitaniae,C. kefyr,C. guilliermondii,C. rugosa,C. dubliniensisなどがある.

・二形性真菌.

・3〜6μmの円形あるいは卵形の出芽型酵母形を示す.組織内ではC. glabrata以外は仮性菌糸を形成する.他のCandida属は2倍体といわれている.

・C. glabrataは一倍体であり,他のCandida属菌種に比べて小さく,組織内でも酵母形のみしか示さない.

・C. albicans,C. tropicalisなどでは真性菌糸も認められる.

・人では腸管内,口腔粘膜,皮膚,腟に常在する.

アスペルギルス属

村山 琮明

pp.1413-1416

菌の基本情報

1.性状と特徴

・アスペルギルス症の主な起因菌種は,Aspergillus fumigatusが最多起因菌種であるが,そのほかA. flavus,A. niger,A. terreusなどがある.

・糸状菌(真菌).

・幅3〜6μmの有隔菌糸を形成し,又状分岐を示す.空気に触れる組織部位では,分生子頭を形成することがある.

・Aspergillus属菌は自然界に広く存在する.

クリプトコックス

大楠 美佐子 , 亀井 克彦

pp.1417-1419

菌の基本情報

1.性状と特徴

・莢膜をもつ担子菌系酵母.莢膜にはglucuronoxylomannanが含まれており,これが抗原診断に用いられている.

・直径5〜7μmでほぼ球形.

・クリプトコックス症の原因菌.

・以前はCryptococcus neoformans var. neoformans,C. neoformans var. gattiiと2つの変種とされていたが,現在はC. neoformansとC. gattiiの2種に分けられた.

・C. neoformansはA,D,(AD),C. gattiiにはB,Cの血清型がある.

・患者分離株はわが国では主に血清型AのC. neoformansである.

・クリプトコックス症ではβ-D-グルカン値は概して低く出ることが多く,有用ではない.

接合菌—Rhizopus oryzae,Absidia corymbiferaなど

矢口 貴志 , 亀井 克彦

pp.1420-1422

菌の基本情報

1.性状と特徴1)

・ムコール亜門に属する真菌.

・主な菌種:Rhizopus oryzae,Absidia(Lichtheimia)corymbifera,Cunninghamella bertholletiae.

・生育よく,綿毛状,寒天培地上でシャーレの蓋に達する毛足の長い綿毛状のコロニーを形成.

・菌糸は幅広く隔壁はない.

・血管侵襲性が強く,血栓や梗塞を形成する.

・汚染菌としても検出.

ニューモシスチス・イロベチイ

槇村 浩一

pp.1423-1426

菌の基本情報

1.性状と特徴

・子囊菌門,タフリナ亜門に属する真菌であり,近縁種は分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)である.

・かつて本菌名であったPneumocystis cariniiは,現在ラットを宿主とする菌種名であり,ヒト病原菌であるP. jiroveciiとは別種である.本属菌種としては,少なくとも数種が知られているが,おのおの特定の宿主にしか感染しない(宿主種のバリア).したがって,ヒトにおけるP. carinii肺炎はあり得ない.

・検査室において実施できる本菌の培養法は確立されていない.また,ヒトに対する絶対寄生菌(常在菌)であり,環境中における発育は不能と考えられている.

・検鏡上,小型(1〜3μm)の栄養体(9割以上を占める)と,厚い細胞壁を有するやや大型(5〜8μm)のシストを認める(図1,2).

・シストには8個の胞子が含まれており,これが発芽して栄養体となる.また,栄養体は2分裂によっても増殖する.

・シスト細胞壁は(1→3)-β-D-グルカン〔(1→3)-β-D-glucan:BD〕を含有する.

Ⅲ章 菌種別の培養・同定方法 原虫

赤痢アメーバ

小林 正規

pp.1427-1429

菌の基本情報

1.性状と特徴

・嫌気性の原生動物(アメーバ目):明確なミトコンドリアはみられない.

・囊子(cyst):球形(まれに長球形)径12〜15μm.

 キチン質の囊子壁に覆われる.囊子内栄養型は成熟すると4核(感染型)となる〔核の中心に小さな球形のカリオソーム(クロマチン核小体)と核膜下に密に並ぶクロマチン粒を有すエントアメーバ(Entamoeba)タイプの核と,核分裂期の細胞質内には棍棒状の類染色質体(リボソームの結晶)やヨード・ヨードカリで濃染するグリコーゲン胞(辺縁部が不明瞭)がみられる〕.

 栄養型(trophozoite):エントアメーバタイプの核を有し,大きく葉状偽足を突出させることでアメーバ運動と貪食を行う(20〜50μm).

・栄養型は大腸粘膜に接着,侵入して増殖し,腸粘膜のびらんや潰瘍を引き起こす.赤血球を貪食する栄養型がしばしばみられる.

・病変が顕在化することで発症〔腸アメーバ症(大腸病変をみるもの)と腸管外アメーバ症(血行性あるいは癒着した組織を介し直接進展することで大腸以外の臓器に転移し病変形成するもの)とに大別される〕.

マラリア

春木 宏介

pp.1430-1434

菌の基本情報

1.性状と特徴

・住血胞子虫類に属する.

・ハマダラカ(Anopheles spp.)によって媒介される.

・主として4種(熱帯熱マラリア:Plasmodium falciparum,三日熱マラリア:P. vivax,四日熱マラリア:P. malariae,卵形マラリア:P. ovale)が,また,人に感染するサルマラリア(P. knowlesi)を入れた場合には5種が知られている.

・ヒトでは赤血球内に寄生.感染初期に肝細胞内において増殖する場合と休眠期に入る場合がある.

・末梢血における形態としては栄養体,分裂体,生殖母体が知られている.

・流行地では無症状で原虫血症をきたしている例もみられる.

・終宿主はAnopheles spp.の蚊である.

・流行地は主として熱帯,亜熱帯であるが三日熱マラリアは温帯にもみられる.

Ⅳ章 微生物検査室との連携

感染症診療を進めて行くうえで微生物検査室との連携が役立った症例

村中 清春 , 細川 直登

pp.1435-1441

●結核はまず疑うことから(微生物検査室から結核を疑う).

●結核菌はGram染色で抜けて“見える”.

●耐性グラム陰性菌はまず疑うことから.

●検査結果と臨床経過に不一致があれば,自動検査機器の“嘘”を見抜く.

●検査の“S(感受性)”は必ずしも臨床の“S”ではない.

小児病院における細菌検査室と感染症科の連携

手塚 宜行 , 宮入 烈

pp.1442-1448

●小児においても耐性菌による感染症が問題となってきている.薬剤感受性結果の理解は細菌検査室との情報共有で,より洗練されたものになり,また耐性菌検出情報をいち早く共有することで,より適切な治療や感染管理が可能となる.

●血流感染症などの重症感染症のマネジメントにおいて,可能な限り早く起炎菌を想定するためには,細菌検査室との連携が大切である.Gram染色から得られる詳細な情報や,培養結果の途中経過も含め情報を共有することで,より迅速に適切な治療へ変更することが可能となる.

●感染症診療において,細菌検査室との連携は欠かせない.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら