文献詳細
文献概要
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり
てんかんの病態生理とてんかんおよびてんかん発作の分類
著者: 野沢胤美1
所属機関: 1虎の門病院 神経内科 臨床生理検査
ページ範囲:P.1034 - P.1044
文献購入ページに移動●てんかんは大脳ニューロンの過剰な突発的発射に由来する,反復性の発作を主症状とする慢性脳疾患である.
●シナプス後膜には興奮性シナプスと抑制性シナプスがある.それぞれ,興奮性シナプス後電位(EPSP),抑制性シナプス後電位(IPSP)を発生する.
●てんかんは興奮性シナプスと抑制性シナプスの力関係が突然崩れて興奮作用が優位になった状態である.
●興奮性作用のある神経伝達物質は,アセチルコリンやグルタミン酸である.抑制作用のある神経伝達物質は,ガンマ・アミノ酪酸(GABA)である.
●抗てんかん薬の作用機序は,①電位依存性Na+イオンチャネルあるいは電位依存性Ca2+イオンチャネルブロック,②GABA賦活系作用,④グルタミン系抑制作用,⑤炭酸脱水素酵素阻害,⑥シナプス小胞膜蛋白2Aに対する作用がある.
●シナプス後膜には興奮性シナプスと抑制性シナプスがある.それぞれ,興奮性シナプス後電位(EPSP),抑制性シナプス後電位(IPSP)を発生する.
●てんかんは興奮性シナプスと抑制性シナプスの力関係が突然崩れて興奮作用が優位になった状態である.
●興奮性作用のある神経伝達物質は,アセチルコリンやグルタミン酸である.抑制作用のある神経伝達物質は,ガンマ・アミノ酪酸(GABA)である.
●抗てんかん薬の作用機序は,①電位依存性Na+イオンチャネルあるいは電位依存性Ca2+イオンチャネルブロック,②GABA賦活系作用,④グルタミン系抑制作用,⑤炭酸脱水素酵素阻害,⑥シナプス小胞膜蛋白2Aに対する作用がある.
参考文献
1)Magiorkinis E, Sidiropoulou K, Diamantis A:Hallmarks in the history of epilepsy: epilepsy in antiquity. Epilepsy Behav 17:103-108,2010
2)秋元波留夫:てんかんの歴史.臨床精神医学講座(9)(鈴木二郎,山内俊雄編),中山書店,pp3-9,1998
3)Kim HD, Kang HC, Lee SA, et al:Changing name of epilepsy in Korea; cerebroelectric disorder (noi-jeon-jeung): my epilepsy story. Epilepsia 55:384-386,2014
4)Reynolds E:Todd, Hughlings Jackson, and the electrical basis of epilepsy. Lancet 358:575-577,2001
5)飯沼一宇,藤原建樹,池田昭夫,他:てんかんの診断ガイドライン.てんかん研 26:110-113,2008
6)Fisher RS, Acevedo C, Arzimanoglou A, et al:ILAE official report: a practical clinical definition of epilepsy. Epilepsia 55:475-482,2014
7)Crossman AR, Neary D:Neuroanatomy, 3rd ed, Elseviar Churchill Lvingstone, London,pp29-32,2005
8)Snell RS:Clinical Neuroanatomy, 6th ed, Lippincott Willam & Wilkins, Philadelphia,pp31-67,2006
9)Rho JM, Sankar R:The pharmacologic basis of antiepileptic drug action. Epilepsia 40:1471-1483,1999
10)兼子直,吉田雄一:てんかんとチャネル─遺伝子異常.てんかんテキストNew Version(宇川義一編),中山書店,pp19-24,2012
11)Newman EA:New roles for astrocytes: regulation of synaptic transmission. Trends Neurosci 26:536-542,2003
12)丸栄一,菅谷佑樹:てんかんとgap junction.てんかんテキストNew Version(宇川義一編),中山書店,pp33-41,2012
13)Proposal for revised clinical and electroencephalographic classification of epileptic seizures. From the Commission on Classification and Terminology of the International League Against Epilepsy. Epilepsia 22:489-501,1981
14)Proposal for revised classification of epilepsies and epileptic syndromes. Commission on Classification and Terminology of the International League Against Epilepsy. Epilepsia 30:389-399,1989
15)てんかん学会分類委員会:てんかん発作の臨床・脳波分類.てんかん研 5:62,1987
16)日本てんかん学会分類用語委員会(翻訳):てんかん発作およびてんかんを体系化するための用語と概念の改定:ILEA分類・用語委員会報告(2005~2009年).てんかん研 28:515-525,2011
17)てんかん学会分類委員会:てんかん,てんかん症候群および関連発作性疾患.てんかん研 9:84-85,1991
18)Berg AT, Berkovic SF, Brodie MJ, et al:Revised terminology and concepts for organization of seizures and epilepsies: report of the ILAE Commission on Classification and Terminology, 2005-2009. Epilepsia 51:676-685,2010
19)野沢胤美:抗てんかん薬の作用機序と相互作用.Clin Neurosci 29:36-41,2011
掲載誌情報