icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査59巻7号

2015年07月発行

文献概要

検査説明Q&A・7

18誘導心電図があると聞きました.どのような誘導でしょうか?また,どのように臨床に応用されているのでしょうか?

著者: 尾形申弐1

所属機関: 1東京医科大学病院中央検査部生理機能検査室

ページ範囲:P.710 - P.713

文献購入ページに移動
■心電図のデジタル化

 1903(明治36)年にオランダのEinthovenが弦線電流計を用いて,心電曲線を写真記録した.この絃線電流計は272kgの重さがあり,5人がかりで操作する程の大型装置で,食塩水で満たした水槽を電極とし,四肢を浸して心電曲線を導出した.

 Einthovenは心電曲線の各波にPQRSTと命名し,1924年に“心電図法の発明”でノーベル賞生理学・医学賞を受賞し,今日の心電図の基礎を築いた.“心電図の父”といわれるゆえんである.1911(明治44)年にわが国に弦線電流計が輸入され,国内での心電図の記録が始まった.

参考文献

1)日本循環器学会,日本冠疾患学会,日本救急医学会,他:循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2012年度合同研究班報告)ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年改訂版),2013
2)日本循環器学会,日本冠疾患学会,日本胸部外科学会,他:循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2011年度合同研究班報告)非ST上昇型急性冠症候群の診療に関するガイドライン(2012年改訂版),2012
1)村川裕二:新 目でみる循環器病シリーズ1 心電図,メジカルビュー社,2005
2)吉野秀朗:新 目でみる循環器病シリーズ10 心筋梗塞症,メジカルビュー社,2007
3)Mervin J. Goldman:図解心電図学 心電図読み方のコツ 改訂第12版(吉利和,宮下英夫翻訳),金芳堂,1987

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら