icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査6巻11号

1962年11月発行

雑誌目次

小特集 ここを注意して下さい

今年の二級臨床病理技術士試験から

木村 義民 , 影山 圭三 , 阿南 功一 , 福武 勝博 , 鈴木 秀郎 , 長尾 透 , 江部 充

pp.779-787

 昨年に引き続き本年もこの小特集をお送りします。二級試験の受験者は質的にも年々向上しているのですが,一方,ちょっとした不注意から失敗する人も相変わらず多く,中には相当反省を要する人もいる点例年のとおりです。特に実地試験においてそれが顕著です。この観点から本欄では昨年よりももっと突込んだところ,たとえば具体的に実例をあげて解説していただくという方針をとりました。受験者諸氏には合否を問わず熟読せられんことを望みます。なお,執筆者の多くが主任試験委員でありますが,この際日本臨床病理学会と直接の関係なくあくまで個人の資格でお書きいただいたので,この点おことわりいたします。

グラフ

顕微鏡操作の基本

堀内 篤

pp.721-728

 わかりきったことだと思ってやっていることが案外まちがっている…….そういうケースがままあるものです。ここに示す操作法も95%までは誰でもしっているかもしれません。しかし、あとの5%も正しいものにしたいものです。顕微鏡を生かすも殺すも、その5%の知識によることがあるからです。

技術解説

顕微鏡操作の基本

堀内 篤

pp.729-731

はじめに

 顕微鏡は高度の精密器械であるから,その取り扱いは慎重に行なうべきである。さらに付属した装置を充分に活用しなければ立派な観察はできない。臨床病理技術士の試験をしてみると,顕微鏡の装置の活用が充分でない人も多いが,もっとそれ以前の基本的な顕微鏡の取り扱い方を知らない人もみられた。従ってここではごく基礎的な事項についてグラフを参照しながら述べてみたい。

白血病細胞検査法(1)

木村 禧代二

pp.733-736

はじめに

 白血病はウィルヒョウ(Virchow)により患者の血液が灰白色の外観を呈するがゆえに命名された疾病名である。しかしこの病気の外部症状の一部はすでに遠くヒポクラテス(Hippokrates)の時代より知られており,またウィルヒョウ以前においても多くの研究者,臨床家は血液の半膿様外観に気づいていた。大切なことはこのような血液の膿様変化が1844年ドンネ(Donné)により白血球によることが確認されたことで,ここにおいて始めて血球と白血病が親密な関係を持つに至った。その後19世紀に至り,この白血球の変化が脾腫,リンパ節腫,骨髄の変化と一定の関係を有することが見出される一方,血球の系統発生に関する知見の進歩に伴い現在のごとく骨髄性,リンパ性あるいは単球性と呼称される白血病の存在が信ぜられるようになった。しかし後述するごとく好中球白血球の母細胞である骨髄芽球,リンパ球の母細胞であるリンパ芽球(幼若リンパ球),単球の母細胞である単芽球(幼若単球),あるいはその他の血球の母細胞との間にはまだ明確な鑑別点が存せず,その決定は多くの手技の総合所見の上になされねばならない。従って白血病の細胞学的分類は常に関係学会の議論の対象として取り上げられている。

糖タンパク質の定量法

紺野 邦夫

pp.739-742

はじめに

 タンパク質とタンパク以外の物質とが結合しているものを複合タンパク質と呼んでいる。結合物質が糖質の場合,これを糖タンパク質と称する。血清タンパク質中にも糖と結合したタンパクが存することは昔から知られていた。そしてその結合の様式についてもいろいろと研究され,また結合の強さに従った分類等も試みられている。また血液中の糖タンパク質の起源,分析,その生理的意義,病気との関係等いまだ解決されてない問題が山ほどあり,それらに関する綜説も多く発表されている。ここではそのようなことには触れず,糖タンパク質,特に血清中の糖タンパク質の定量法について述べることにする。

膿の細菌検査法

永井 吉造 , 佐伯 勝男 , 細谷 省吾 , 林 宏

pp.745-750

はじめに

 創傷処理方法の進歩,各種抗菌製剤の発達にともない,化膿性疾患は著しく処理しやすくなった。しかしながら,他方では抗菌製剤に対する耐性菌の増加や,ブドウ球菌による病院内感染の問題がある。

 適正なる抗生物質や抗菌剤の使用により,これら薬剤に対する耐性菌の発生を減少せしめ,疾患の治癒を早めなければならない。このため膿をはじめ各種細菌検査が必要である。すべての細菌を同定することは不可能であり,その必要もないが,臨床上必要な程度には迅速に検査し,その細菌の性状を明らかにしなければならない。このためには,材料の採取法に注意し,病巣によって多く検出される分布を統計的に知り,培地,培養条件をきめることが大切である。

Kitで行なう血清検査

鈴木 秀郎

pp.753-758

はじめに

 中央検査施設では常に多数の検体を取り扱わねばならない。ところが検査件数の増加は常に技術員の補充を上回っているので,毎日山積する仕事においまくられる状況である。そのためには検査法が簡単で,時間を要せず,しかも結果が確実で信頼のおける検査法が切実に要望される。

 最近このような要望にこたえて,試薬,検査用具,陰性陽性対照などを一揃いとした簡易検査法の製品が幾種類か販売されるようになった。本稿ではこれらの簡易検査法につき,原理,検査方法,意義などについて簡単に解説する。

医学常識

輸血に必要な血液型抗原と抗体(6)

竹内 直子 , 保木本 幸子 , 大野 公子

pp.761-763

VI.抗クロブリン試験(Coombs test)

 抗グロブリン試験は,1945年に再発見されて以来,免疫血液学における近年の大発見であることが認められている。この試験によって多くの新しい血液型が発見・記載され,また実用面においても,多くの生命がこの試験の感度が増すことによって救われているのである。この試験の改良に尽力した(Coombs, Mourant, RaceはRh式抗体を見い出すためのより感度の高い方法が必要だという要求にこたえたのである。当時,ABO式やRh式血液型の不適合だけでは説明のできない溶血性疾患をいろいろな人たちが経験したり,また抗—Rh抗体と明らかにわかっている場合でも,検出することができなかった例などがたくさんあったのである。これらの検査の記載にあたり,新しい血液型であるKell式血液型を彼らの例の中から載せたことは大変意義のあることである。

 この試験の原理は簡単なものである。3名(Coombs,Mourant,Race)の研究者たちは,抗体はグロブリンであるから,精製されたグロブリンを動物に注射してやれば,グロブリンに対して,また血漿や血清のグロブリン部分に対して抗体を作るであろう。そしてまた,もし抗体が赤血球に吸着されているならば,赤血球に付着したヒト抗体として動物血清による抗ヒト血清との反応として示されるであろうと考えたのである(この場合の赤血球は反応の指示薬の役目をするに過ぎないのである)。

座談会

小検査室で働く人に聞く

北林 滋 , 針生 昌子 , 佐久 一枝 , 本宮 成雄 , 佐久間 敏夫 , 三須 清子 , 樫田 良精

pp.764-775

 迅速正確というすべての検査室に共通な課題にこたえるべき工夫が検査室それぞれになされているようです。特に小検査室の場合,それが集約された形で端的に現われることになりましょう。小検査室という言葉ですが,ここでは病院の規模とは別の面から考えてみました。御出席の皆さんはいずれも東京都内のそういう検査室に勤務される方です。

研究

濾紙による尿ウロビリノーゲン定性試験

水田 亘

pp.790-791

 限られた人数で対数的に増加する検査物を処理するため検査の簡便迅速化が切にのぞまれている。検尿部門においても,タンパク,糖,アセトン,ビリルビン等の定量ないしは定性反応のための濾紙,錠剤がすでに製品化され,従来の古典的な試験管法に漸次とってかわりつつある。著者らは前にFishelらの濾紙によるスルホサリチル酸尿タンパク定性法1)について追試発表2)し,以来約2年間この方法をroutine testに使用し能率および精度の面で好結果を得ている。今回は同じくFishelらの方法1)により尿ウロビリノーゲンの濾紙による定性試験法を追試し,EhrlichのAldehyde反応と比較し,更に一部ウロビリノーゲン陽性尿について半定量法と比較し,濾紙法は試験管法に劣らない精度を有することを知った。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら