icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査60巻12号

2016年11月発行

文献概要

検査レポート作成指南・15

細胞診断編

著者: 小松京子1 山田麻里沙1 藤山淳三1

所属機関: 1公益財団法人がん研究会有明病院臨床病理センター細胞診断部

ページ範囲:P.1484 - P.1492

文献購入ページに移動
 16世紀に,組み合わせレンズを使用した顕微鏡が発明された.17世紀には細胞の観察による報告がなされ,cellという用語が初めて用いられた.細胞が腫瘍診断へ応用され始めたのは19世紀になってからであり,1928年,PapanicolaouがNew Cancer Diagnosisを発表したのが近代細胞診断学の発展の始まりと考えられる.わが国では1962年に日本臨床細胞学会が発足し,1968年に最初の細胞診専門医が,1969年には最初の細胞検査士が認定され,現在約2,000名の専門医と8,000名の細胞検査士が病院や検診機関,医師会や検査センターなどで診断業務に携わっている.

 剝離細胞診として始まった細胞診断は,擦過細胞診・穿刺吸引細胞診などの応用範囲が広がるとともに報告様式も検討されている.婦人科領域では,より臨床に有用な情報提供をするべく,ベセスダ分類へと移行している.穿刺領域での報告様式は施設によって異なり,陽性・疑陽性・陰性の3段階の分類あるいはPapanicolaouのクラス分類が使用されていることが多いが,分野ごと検討されており,その報告様式は変化しつつある.

参考文献

1)坂本穆彦,今野良,小松京子,他:子宮頸部細胞診ベセスダシステム運用の実際(坂本穆彦編),医学書院,2010
2)日本臨床細胞学会(編):細胞診ガイドライン2 乳腺・皮膚・軟部骨(2015年版),金原出版,2015
3)社会保険研究所:医科点数表の解釈(平成28年4月版),社会保険研究所,2016
4)菅野治重,相原雅典,伊瀬恵子,他(編):顕微鏡検査ハンドブック 臨床に役立つ形態学,医学書院,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?