icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査60巻4号

2016年04月発行

雑誌目次

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査

フリーアクセス

山田 俊幸

pp.353

 血漿蛋白とは,広義には血漿中に存在する全ての蛋白質をいいますが,本特集では,従来からの慣用的な定義である,汎用機で測定できる濃度で存在するものについて,いくつかの視点で解説をいただきました.まず,基礎的なこととして,血漿蛋白がどのように産生され代謝されるか,コンパクトな解説をお読みください.血漿蛋白の血中濃度を評価するうえで大変重要な背景です.測定については,免疫学定量の最近の話題,普及しつつあるキャピラリー電気泳動を取り上げました.疾患マーカーとしては,腎機能評価のシスタチンCと栄養評価のトランスサイレチンを取り上げました.最後は,血漿蛋白が病因物質となる全身性アミロイドーシスのあらましです.血漿蛋白をめぐる臨床検査の知識をupdateいただければ幸いです.

血漿蛋白の代謝のあらまし,特に肝臓における産生調節

米田 孝司

pp.354-360

Point

●アミノ酸および蛋白質の消化・吸収・代謝.

●血漿蛋白の合成機序.

●血漿蛋白の種類と存在様式.

●サイトカインによる誘導と抑制作用.

キャピラリー電気泳動による蛋白分画の実際

東 真理子

pp.362-368

Point

●キャピラリー電気泳動(CE)法ではβ位が二峰性になる.

●CE法では造影剤がピークとして検出されるので,単クローン性免疫グロブリン(M蛋白)と間違わないように注意が必要である.

●CE法ではイムノタイピングによってM蛋白の鑑別が可能である.

血漿蛋白の定量法とその問題点

笹川 吉清

pp.370-376

Point

●臨床検査に用いられる蛋白定量法について概説する.

●特異抗体を用いることで,特定の蛋白質を選択的に定量することが可能である.

●測定原理,検体に由来する非特異反応が測定値に影響する場合がある.

シスタチンCの最近の話題

伊藤 喜久

pp.378-384

Point

●血清シスタチンC(cysC)は,糸球体濾過量(GFR)を評価する臨床的有用性の高い内因性マーカーである.

●cysC,クレアチニン推算式の算術平均はGFRと近似しており正確度が高い.しかし,日常検査では現行はeGFRCrを用いる.

●eGFRcysCは,一般住民,慢性腎臓病(CKD)の末期腎不全移行,心血管障害の発症,生命予後の予測に優れる.

●推算糸球体濾過量(eGFR)の設定を機に登場した新しい病態概念であるShrunken pore症候群に注目したい.

栄養サポートに役立つ血漿蛋白

大林 光念 , 柳澤 由佳子 , 伊崎 彩音 , 田崎 雅義

pp.386-392

Point

●栄養アセスメント蛋白には,血中半減期が比較的長く,静的栄養状態を示すアルブミン(ALB)に加え,動的栄養状態を示すトランスサイレチン(TTR)やトランスフェリン(Tf),レチノール結合蛋白質(RBP)などの短半減期蛋白質(RTP)が用いられている.

●RTPは,いずれも血中で反急性期反応蛋白質として機能し,妊娠や腫瘍の存在,ストレス,肝傷害,炎症や種々の感染症の存在によって血中レベルが著明に低下することから,栄養状態を把握する際にはC反応性蛋白質(CRP)や血清アミロイドA蛋白(SAA),α1-酸性糖蛋白質(α1-AG)などの炎症マーカーを同時に測定する必要がある.

●ステロイド剤や免疫抑制剤で治療中の患者,ウイルス感染症患者,および自己免疫疾患患者の栄養評価にはKumamoto Index,維持透析を受けている末期腎不全患者の栄養評価にはMIS(malnutrition inflammation score)の使用がそれぞれ有効である.

●近年,血漿アミノ酸濃度パターン(アミノグラム)の変化から個人の健康状態・栄養状態を判断し,予防や治療,栄養管理に役立てようとする動きも活発化している.

血漿蛋白沈着病としての全身性アミロイドーシス

山田 俊幸

pp.394-398

Point

●全身性アミロイドーシスとは,血漿蛋白がその量的・質的異常によりアミロイド線維化して全身組織に沈着する病態である.

●量的異常には,モノクローナルに増加した免疫グロブリンL鎖によるAL型,血清アミロイドAによるAA型,β2-ミクログロブリン(β2m)によるAβ2m型がある.

●質的異常には,変異トランスサイレチンによるもの,まれではあるが他の血漿蛋白の遺伝子異常に起因するものがある.

●アミロイドーシスの診断は病理組織学的に行われる.診断困難例については,切片から質量分析によってアミロイド構成蛋白の同定が行われている.

●補助診断として,Bence Jones蛋白(BJP)の検出,血清アミロイドA1の遺伝子解析,トランスサイレチンの変異解析(遺伝子解析だけでなく,質量分析による蛋白解析も)など,前駆物質である血漿蛋白へのアプローチがある.

今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

フリーアクセス

岩田 敏

pp.399

 感染症診断のゴールドスタンダードは,感染病巣からの病原微生物の検出ですが,実際の臨床現場では,微生物学的検査以外にもさまざまな指標を使って感染症についての評価が行われています.バイオマーカー(生物学的指標)は“生体内の生物学的変化を定量的に把握するため,生体情報を数値化・定量化した指標”と定義され,臨床的には“正常なプロセスや病的プロセス,あるいは治療に対する薬理学的な反応の指標として客観的に測定・評価される項目”であると位置付けられています.感染症診療においても,感染症の状態や変化,治癒の程度を評価する指標としていくつかのバイオマーカーが用いられています.

 本特集では,最近注目されている項目を中心に,感染症診断に使われるバイオマーカーを取り上げ,その臨床的意義について解説していただきます.微生物由来の成分で厳密にはバイオマーカーとは言えない項目につきましても,臨床上重要な感染症診断の指標ということで一部取り上げておりますので,併せて参照してください.

プロカルシトニン

佐々木 淳一

pp.400-406

Point

●プロカルシトニン(PCT)はC反応性蛋白(CRP)と比較して,感染ストレス後の血中レベル上昇までの反応時間,ピークに達するまでの時間がともに短い.

●敗血症の可能性ありと判断する基準は,PCTの値で0.5ng/mL以上とされている.

●PCT偽陽性の病態として,侵襲の大きな手術,外傷後,熱傷後,熱中症などの細菌感染を伴わない病態が挙げられる.

●PCTは,敗血症の診断マーカーとして測定値の絶対値として捉えるのではなく,その経時的推移を追うことが重要である.

プレセプシン

遠藤 重厚 , 高橋 学 , 鈴木 泰

pp.408-413

Point

●プレセプシン(PSEP)は感染症診断バイオマーカーとして有用である.

●PSEPは敗血症の重症度をよく反映する.

●PSEPは感染を伴わない外傷,熱傷,手術侵襲などでは上昇しない.

炎症増強因子sTREM-1の感染症診断用バイオマーカーとしての有用性と展望

祖母井 庸之 , 斧 康雄

pp.414-420

Point

●TREM-1は免疫グロブリンスーパーファミリーに属している受容体の1つである.主に食細胞(好中球や単球/マクロファージ,樹状細胞)の膜上に発現し,Toll様受容体(TLR)を介した炎症反応を相乗的に増強している.

●膜貫通型のmTREM-1が切断を受けて生じる可溶型sTREM-1は,細菌や真菌に感染したとき,それが引き金となって血中に遊離してくる.

●近年,感染症の病態把握や予後判定のバイオマーカーとして,さらには感染症治療のターゲットとしての臨床応用も期待されている.

プロアドレノメデュリン(proADM)

青木 信将 , 菊地 利明

pp.422-427

Point

●プロアドレノメデュリン(proADM)は心血管系マーカーであるが,さまざまな特性を有しており,感染症マーカーとしても期待されている.

●感染症診断や原因微生物診断には適さない.

●肺炎などで優れた予後予測能を示す.

好中球CD64

加藤 成隆

pp.428-434

Point

●好中球CD64は血算用検体で測定できるので,簡便に,経時的に測定できる.

●好中球CD64は,C反応性蛋白(CRP)高値・低値となる他の疾患があっても,感染を反映する.

●好中球CD64では病原体の種類は判別できない.

エンドトキシン

金坂 伊須萌 , 小林 寅喆

pp.435-439

Point

●血中にエンドトキシンが存在した場合,敗血症性ショックや多臓器不全などの重篤な症状を引き起こす原因となる.

●エンドトキシン検査の目的を明確にし,それに応じた測定方法を選択する必要がある.

●臨床においては,検査法の意義と特性を理解したうえで感染症診断に用いなければならない.

(1→3)-β-D-グルカン

吉田 耕一郎

pp.440-446

Point

●国内に2種,海外に1種のβ-D-グルカン測定キットがある.

●測定キットはおのおのに基準値が異なり,感度,特異度などの臨床性能にも差がある.

●偽陽性も少なからず認められるので,得られた数値の評価は慎重に行うべきである.

●β-D-グルカン以外の臨床所見も併せて総合的に判断することが重要である.

心臓物語・1【新連載】

心臓はハート形である

島田 達生

pp.352

 心臓ってなんだろう? その名前の起源は謎であるが,からだの中心のある臓器であることは間違いない.ローマ帝国時代,ガレノス(ギリシャ,129〜200年)は,人体は3つの極めて重要な臓器をもっており,脳が動物生気を,肝臓が栄養を,そして心臓が生命生気(血液)を全身に送っていると説いた.一方,中国では,心臓は“神”(しん)であると信じられていた.1628年にウイリアム・ハーヴェイ(イギリス)が血液循環説を唱えるまで,心臓は左右の心室からなり,心房は含まれていなかった.レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖図を見ると,確かに動脈系と静脈系が別々に描かれ,心臓は二心室のみである.

 心臓は発生学的に中胚葉性の心筒に由来する.ヒトの原始心臓は受精3週末に形成され,魚類の心臓と同様に一心房一心室である.続いて,心房中隔と心室中隔の形成が始まり,最終的に2心房2心室ができあがる.

元外科医のつぶやき・16

手術後初めての外来受診

中川 国利

pp.447

 腹腔鏡下前立腺切除術後41日目の8月12日,退院後,初めて外来を受診した.当然,病理結果ができていると思っていたが,未報告であった.教授は“早期胃癌と同じように連続切片を作製して詳細に検討するので,病理結果が遅れているのでしょう”と,さも当然のように語った.私が現役外科医時代には病理検査室に頻繁に顔を出し,遅くても10日以内には病理結果を得て,断端陽性の場合には追加切除や癌化学療法などを開始していたものである.

 そもそも私の場合,前立腺生検では病理学的に12検体のうち11検体で癌が検出され,MRI検査では被膜への浸潤を認める高リスク群cT3aであった.したがって,術中所見で取りきれたといっても,病理所見では切除断端陽性の可能性がある.断端陽性の場合は,「前立腺癌診療ガイドライン」では,数少ない推奨グレードBの“期待余命15年以上のpT3N0M0例に対しては,術後アジュバント放射線療法が推奨される”に合致する.また,“リンパ節転移陽性例(特に切除断端陽性例や精囊浸潤陽性例)に対しては,アンドロゲン遮断療法が推奨される”も,推奨グレードBである.したがって,病理結果を一日千秋の思いで待ち焦がれていた.私の心情を察した教授は,“たとえ病理学的に切除断端陽性でも,すぐには術後アジュバント療法は行いません.術後のPSA値の動きで再発を疑う場合に行います”と,焦る様子は全くなかった.さらに,“10月は海外出張もあるので,次回の外来は11月4日にしましょう”と,いたってのんびりした対応である.

検査レポート作成指南・8

平衡機能検査編

橘内 健一

pp.448-456

 平衡機能検査は,重心動揺や電気眼振図(ENG)や前庭誘発筋電位(VEMP)など,検査の種類が多いことが特徴の1つである.本稿では,眼振や異常眼球運動,視刺激装置などによる誘発眼球運動を電気的に記録して眼球運動を評価するENG検査について説明する.

 ENG検査は検査項目の選択・進め方が施設によって異なるが,耳鼻咽喉科麻生病院(以下,当院)では,①注視,②暗所開眼,③閉眼,④視標追跡(ETT),⑤視運動性眼振(OKN),⑥温度刺激(caloric test)を選択して,この順序で検査を進めている.

検査説明Q&A・15

—レセプトではじかれる検査項目の組み合わせや依頼回数を教えてください[3]—病理検査編

池田 聡

pp.457-459

■はじめに

 病理検査において保険検査項目はそれほど多いわけではない.他の検査と比べて,診療報酬点数表の点数計算の解釈に複雑な縛りがないのかもしれない.しかし,1つの検体に対して検査が追加されたり,精密検査に移行したりすることは多く,病理検査の点数解釈については,臨床家よりも医事課や事務方から質問を受けることが多い.

 本稿では,いくつか実際に質問を受けた内容について紹介する.

寄生虫屋が語るよもやま話・4

お隣さん,お裾分けをどうぞ—日本海裂頭条虫症

太田 伸生

pp.460-461

 昔の長屋文化で“煮物を作りすぎちゃったから”と隣近所にお裾分けをして,一方で,その返礼があったことは時代劇でよく見る光景である.貧しいけれどお互いに助け合って幸せに暮らしていたのが古きよきわが国の文化であったが,残念ながら現代ではアパートの隣室で起こった幼児虐待や殺人でさえ気付かないことも珍しくなくなった.“東京砂漠”という歌謡曲の歌詞があったことを思い出す.

 さて,日本海裂頭条虫,すなわちサナダムシが今回の話題である.サナダムシは東京の目黒寄生虫館のエースといってもよく,展示コーナーの前で若いカップルが立ち止まると無言のうちに握り合った互いの手にさらに力が入るのが定番で,愛のキューピッドであるらしい.われわれ同業者にも人気の寄生虫で,西日本の某大学の研究室では全長12mのものが駆虫できたと,ギネス記録にも似た興奮をもって学会報告をしている.サナダムシの語源については,形状が真田(さなだ)ひもに似ているからとよくいわれるが,私の大学のお恩師にいわせると,ひもの編み方で“狭之織(サノハタ)”というのがあって,その形状に似ているから,“本来はサノハタムシである”と講義で聴いたのは40年以上前である.最近物覚えが悪くなったが,若い頃のことは妙に忘れないものである.

あとがき フリーアクセス

山内 一由

pp.464

 “雪月花”という言葉があるように,冬には冬のよさがあります.今年は暖冬のまま過ぎるのかと思いきや,小寒を過ぎたあたりから本格的な寒さがやってきました.冬の寒さが厳しければ厳しいほど春を迎える喜びは格別です.春の到来をしっかりイメージできなければ,この時期(1月)に4月号のあとがきを書くのも困難です.寒いのは決して好きではありませんが,メリハリがないのはもっと好きではありません.桜の開花にも影響します.“寒い,寒い”とぼやきながらも,暖冬のまま終わらなくてよかったとしみじみ思います.

 四季に恵まれていることは他国に誇るべき日本の素晴らしさです.日本の文化も日本人の穏やかで実直な気質も風情あふれる日本の四季によってつくりあげられてきたといえます.また,日本の政治や経済も明確な四季の存在を前提にその基盤を形成しているといって過言ではないように思います.スキー場の経営は雪が降らなければ立ち行かなくなりますし,冷夏だとビールの売り上げは低迷します.景気が底冷えすれば政治も不安定になります.日本に限ったことではありません.異常気象は社会情勢だけでなく,本号の特集で取り上げた感染症にも影響し,その様相を変貌させます.近年みられる新興・再興感染症の発生がその最たる例です.感染症は社会情勢を不安定にする大きな要因でもあります.まさに悪循環です.暖かい冬や冷たい夏が常態化すると日本人,はたまた日本は一体どうなってしまうのかと不安にかられてしまいます.新安保法制施行を目前に控え,その不安はよりいっそう強くなります.春は待ち遠しいのに.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら