文献詳細
今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
文献概要
Point
●過眠症の代表的な疾患としてナルコレプシーが挙げられる.typeⅠとされる一部の症例では脳脊髄液中のオレキシン値が低値となる.
●ナルコレプシーの症状は,日中の過度の眠気に加え,情動脱力発作,睡眠麻痺,入眠時幻覚などのレム関連症状が特徴的である.
●ナルコレプシーの確定診断には睡眠ポリグラフ検査(PSG)と反復睡眠潜時検査(MSLT)が必須である.その正確な施行のためには医療者同士の連携が重要である.
参考文献
1)伊東若子,神林崇:身につけたい最低限の鑑別診断 日中なのに眠い.治療 93:221-226,2011
2)American Academy of Sleep Medicine:The International Classification of Sleep Disorders, 3rd ed. American Academy of Sleep Medicine, Darien IL, USA,2014
3)吉田祥,神林崇,清水徹男:過眠症.睡眠障害診療ガイド(日本睡眠学会認定委員会睡眠障害診療ガイド・ワーキンググループ監修),文光堂 pp48-58,2012
4)Nishino S:The hypocretin/orexin system in health and disease. Biol Psychiatry 54:87-95,2003
5)Mignot E, Lammers GJ, Ripley B, et al:The role of cerebrospinal fluid hypocretin measurement in the diagnosis of narcolepsy and other hypersomnias. Arch Neurol 59:1553-1562,2002
6)神林崇,藤木通弘,筒井幸,他:過眠症(ナルコレプシー)治療薬の開発.日神精薬理誌 29:109-113,2009
7)佐藤雅俊,神林崇,清水徹男:過眠症の診断と治療.Mebio 29:54-62,2012
8)福原俊一,竹上未紗,鈴鴨よしみ,他:日本語版the Epworth Sleepiness Scale(JESS)これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂.日呼吸会誌 44:896-898,2006
9)吉田祥,本多真,神林崇:中枢性過眠症と運転.睡眠医療 9:27-32,2015
10)野田明子,宮田聖子:PSGの準備・手順・較正.改訂版 臨床睡眠検査マニュアル(日本睡眠学会編),ライフ・サイエンス,pp19-27,2016
11)Littner MR, Kushida C, Wise M, et al:Practice parameters for clinical use of the multiple sleep latency test and the maintenance of wakefulness test. Sleep 28:113-121,2005
掲載誌情報