文献詳細
増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック
Ⅶ 全身性疾患
文献概要
病態
貧血とは,循環赤血球数の絶対数の減少,血液容積の赤血球細胞容積の減少であると定義される.しかし,その測定は容易に行えないため,通常は末梢血のヘモグロビン濃度やヘマトクリット値,赤血球数を用いて判断される.そのなかで血液単位容積当たりのヘモグロビン濃度が酸素運搬能を反映しており,実際の臨床症状に最も直結している.
貧血の病態を考えるとき,網赤血球に注目する.網赤血球は赤血球の分化・成熟過程において赤芽球が脱核してできるものである.網赤血球が増加した場合,反応性に骨髄で造血の亢進を示し,出血や溶血など骨髄外が原因の貧血を考える.一方,減少した場合,骨髄不全または何らかの理由で赤血球造血が抑制されていること示す.
貧血とは,循環赤血球数の絶対数の減少,血液容積の赤血球細胞容積の減少であると定義される.しかし,その測定は容易に行えないため,通常は末梢血のヘモグロビン濃度やヘマトクリット値,赤血球数を用いて判断される.そのなかで血液単位容積当たりのヘモグロビン濃度が酸素運搬能を反映しており,実際の臨床症状に最も直結している.
貧血の病態を考えるとき,網赤血球に注目する.網赤血球は赤血球の分化・成熟過程において赤芽球が脱核してできるものである.網赤血球が増加した場合,反応性に骨髄で造血の亢進を示し,出血や溶血など骨髄外が原因の貧血を考える.一方,減少した場合,骨髄不全または何らかの理由で赤血球造血が抑制されていること示す.
参考文献
1)藤井寿一:溶血性貧血—概念及び分類,診断と治療.三輪血液病学(浅野茂隆,池田康夫,内山卓監),文光堂,pp1038-1044,2006
2)Tracz MJ, Alam J, Nath KA:Physiology and pathophysiology of heme: implications for kidney sisease. J Am Soc Nephrol 18:414-420,2007
3)熊坂一成:ヘモジデリン.臨床検査項辞典(桜林郁之介,熊坂一成編),p19,医歯薬出版,2003
掲載誌情報