icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査63巻7号

2019年07月発行

雑誌目次

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常

フリーアクセス

佐藤 尚武

pp.789

 造血器腫瘍の遺伝子異常に関する知見は近年飛躍的に進歩し,その検査は診断上重要な役割を果たしています.造血器腫瘍のWHO分類においても,一部の造血器腫瘍に関しては,特定の遺伝子異常の検出が診断・分類上の最優先事項となっています.一方で,さらなる情報の集積とその解析が必要な疾患もまだ数多くあります.また,造血器腫瘍でみられる遺伝子異常には,診断や予後の推定,治療方針の決定に有用なものもあれば,それらにほとんど寄与しないものもあります.

 本特集では,造血器腫瘍でみられる遺伝子異常について,その現状を概説的に解説していただきました.臨床検査の担当者にとっても,造血器腫瘍の遺伝子異常に関する知識は重要度を増しています.本特集を通じて,知識と理解を深めていただきたいと願うものです.また,検査担当者に対する期待も一部述べられていますので,読者のなかからこれに応える人材を輩出することがあれば,望外の喜びです.

骨髄増殖性腫瘍の遺伝子異常

荒木 真理人 , 森下 総司 , 小松 則夫

pp.790-796

Point

●骨髄増殖性腫瘍(MPN)は,病型特異的な遺伝子変異が生じ,その遺伝子産物が細胞内のシグナル伝達経路を恒常的に活性化することで,発症する.

●疾患を引き起こす病型特異的な遺伝子変異の検出が,診断や治療効果判定に不可欠である.

●病型特異的な遺伝子変異のほかに,エピゲノム制御因子などの遺伝子変異の検査も,予後予測の観点から重要である.

骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍の遺伝子異常

中島 潤 , 宮﨑 泰司

pp.798-803

Point

●骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍(MDS/MPN)は骨髄異形成症候群(MDS)と骨髄増殖性腫瘍(MPN)の両方の特徴を併せもつ疾患であり,2017年の世界保健機関(WHO)分類第4版の改訂において5つの病型が定義された.

●鑑別診断のために一定の遺伝子検査が必要であるが,若年性骨髄単球性白血病(JMML)と環状鉄芽球と血小板増加を伴うMDS/MPN(MDS/MPN-RS-T)を除いて診断の根拠となるような遺伝子異常は同定されていない.

●遺伝子異常についての知見が集積され,疾患の予後にかかわる遺伝子異常が報告されている.

●MDS/MPNに特徴的な遺伝子異常を標的とした薬剤はまだ臨床に供されていない.

骨髄異形成症候群の遺伝子異常

市川 幹

pp.804-810

Point

●骨髄異形成症候群(MDS)は形態学的特徴とともに染色体異常の種類によってそのリスクが分類され,遺伝子異常の種類が病態を規定すると考えられている.

●MDSにおいては染色体転座の頻度が低く遺伝子異常の同定が進んでいなかったが,近年の全ゲノム解析技術の進歩により原因となる遺伝子異常が多数同定された.

●MDSにおいて変異がみられる遺伝子パネルを用いたターゲットシークエンシングによって,MDSの症例のほとんどにおいて遺伝子変異が認められる.

●最新の世界保健機関(WHO)分類においてSF3B1変異が取り入れられるなど,遺伝子異常の同定はMDSの診療に不可欠のものとなりつつある.

急性骨髄性白血病の遺伝子異常

山口 博樹

pp.811-817

Point

●急性骨髄性白血病(AML)はさまざまな染色体異常や遺伝子異常がその発症に関与しているheterogeneousな疾患である.

●AMLでは染色体異常や遺伝子変異によって予後を層別化し,同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)の適応を決める.

●AMLにおいてFLT3 ITDは頻度が高く最も重要な予後不良因子である.

●AMLにおいてNPM1変異,CEBPA変異などが予後因子として重要となってきている.

急性リンパ芽球性白血病(前駆リンパ球性腫瘍)の遺伝子異常

石川 裕一

pp.818-823

Point

●白血病の発症には複数の遺伝子変異獲得が必要とされ,急性リンパ芽球性白血病(ALL)でもさまざまな融合キメラ遺伝子や遺伝子変異の存在が明らかになった.

●ALLで認められる融合遺伝子,遺伝子異常は,小児から成人までの各世代でその発現頻度に特徴があり,各世代の予後とも深くかかわっている.

●ALLにおけるこれら遺伝子異常,融合遺伝子などの分子病態に基づく診断,治療層別化,新規治療法の開発が試みられている.

悪性リンパ腫の遺伝子異常

日下部 学 , 坂田(柳元) 麻実子 , 千葉 滋

pp.824-831

Point

●悪性リンパ腫の分類は世界保健機関(WHO)分類(2017)に基づき行われ,疾患数は50種類を超える.病理組織学的所見,細胞表面抗原,染色体転座による鑑別に加え,遺伝子変異情報も診断のうえで重要である.

●染色体転座の検出は悪性リンパ腫を診断するうえで極めて有用である.蛍光in situ・ハイブリダイゼーション(FISH)法による染色体転座の検出は濾胞性リンパ腫(FL),マントル細胞リンパ腫(MCL),Burkittリンパ腫(BL)の診断に応用されている.

●次世代シーケンサーの登場により,悪性リンパ腫の遺伝子変異が次々と明らかとなった.シグナル伝達経路異常やエピジェネティック制御因子群の異常など,疾患に特徴的な遺伝子変異群も徐々に明らかとなっている.

●有毛細胞白血病(HCL)におけるBRAF変異,血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)におけるRHOA G17V変異など,疾患特異的な遺伝子変異が報告され,将来的には補助的診断としての臨床検査への応用が期待される.

多発性骨髄腫における遺伝子異常

黒田 純也

pp.832-837

Point

●多発性骨髄腫(MM)の病態形成,疾患進行と治療抵抗性獲得は,多種多様な染色体や遺伝子異常の多段階獲得によるクローン性進化とサブクローン形成による.

●MMの病態形成において,分子細胞遺伝学的異常はNF-κB経路,RAS/ERK経路などのシグナル経路活性化や細胞周期制御,DNA修復,転写制御,RNAエディティング,ヒストン修飾,小胞体ストレス反応,蛋白翻訳などに多様な効果をもたらす.

●MMにおける分子細胞遺伝学的異常プロファイルは,症例ごとの相違が大きいのみならず,1症例内でもサブクローン間での相違が大きく,不均一である.

●t(4;14)やt(14;16),17番染色体短腕欠失,1番染色体長腕増多などの染色体異常,TP53遺伝子異常などの分子細胞遺伝学的異常は予後不良バイオマーカーとなる一方,治療薬選択の指標ともなる.

今月の特集2 COPDを知る

フリーアクセス

河合 昭人

pp.839

 COPDは喫煙などによる炎症性疾患で,500万人以上の患者が存在するとされ,多くの方は未治療のままともいわれています.そのCOPDを診療するうえで必要な疫学や検査の最新の知見を解説いただきました.呼吸機能検査以外に,普段,閲覧することはあってもなかなか判読することがない画像診断の基本である胸部X線検査や,詳細な検査として行われる胸部CT所見についてわかりやすく執筆してもらいました.臨床検査技師としてぜひとも知っておいてほしい治療の話なども網羅し,薬物療法以外の非薬物療法についても論じてもらいました.また,最近話題となっているACOの概念とその概要についても簡単に解説いただきました.

 生理検査に従事している方はもちろんですが,そうでない方にも知識のアップデートとしてご一読いただければと思います.皆さんのスキルアップの一助となれば幸いです.

COPDの概要と疫学

橋本 直純 , 長谷川 好規

pp.840-843

Point

●慢性閉塞性肺疾患(COPD)は呼吸機能検査による評価に基づく診断病名である.

●COPDは死因の第3位に位置付けられている.

●COPDを正しく診断できれば,COPDガイドラインに基づく適切な治療を提供することができる.

COPDにおける鑑別疾患と併存症

山中 駿 , 一ノ瀬 正和

pp.844-849

Point

●慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙歴のある中高年者に多く発症するが,喫煙や加齢はどちらも数多くの疾患の誘因となるものであり,鑑別疾患は非常に多岐にわたる.

●さらに,COPD患者では全身ないしは肺局所の併存症も多くみられ,それらがCOPDの症状を増強あるいは修飾するため,併存症の診断とその管理も重要である.

COPDと呼吸機能検査

田村 東子

pp.850-855

Point

●呼吸機能検査において気管支拡張薬吸入後の1秒率が70%未満であれば,慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断される.

●COPDの病期の分類には,予測1秒量に対する比率(対標準1秒量:%FEV1)を用いる.

●COPD患者では,肺の縮まろうとする力が弱まるため気道が狭くなり,呼気に時間がかかる.

●努力呼気で強い気道閉塞が起こると,その気管支部位よりも末梢の肺胞が閉じ込められる動的気道圧迫(dynamic compression)が起こる.

COPDの画像所見

本多 紘二郎 , 滝澤 始

pp.856-860

Point

●慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病型には,肺気腫病変が優位である気腫型と,末梢気道病変が優位である非気腫型とがある.

●胸部X線検査は,画像診断の基本であるが,早期病変の検出は困難な面がある.

●胸部CTでは,気腫病変は肺野低吸収域,気道病変は内腔の狭小化や壁肥厚として認められる.

●胸部CTは気腫病変と気道病変の両者を同時に評価でき,COPDの病型分類に有用である.

COPDの治療

田口 修

pp.861-865

Point

●COPDの原因はわが国の場合ほとんどが喫煙によるものであり,COPD患者を減らすためには専門医だけでなく,一般診療においても健康に対する喫煙の影響を説明し,禁煙を積極的に助言する必要がある.

●患者の状態に応じて積極的な治療介入が必要であるが,中心となるのは長時間作用型気管支拡張薬である.治療開始したら臨床的な効果を評価し,その治療が適しているかを判定することが必要である.

●吸入ステロイド薬(ICS)は気管支喘息合併例(ACO)で使用すべきで,重症度の高いCOPD患者では肺炎のリスクが高まるとされている.

●非薬物療法として,禁煙,ワクチン接種,呼吸リハビリテーションが重要であり,日常生活における身体活動性を高めることが生命予後の改善につながる.

ACOの概念

松元 幸一郎

pp.866-870

Point

●喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)のオーバーラップ(ACO)は慢性の気流閉塞を示し,喘息とCOPDの特徴を併せもつ疾患である.

●咳,痰,息切れを示す他疾患を問診,身体所見,画像などで除外し,呼吸機能検査,血液検査,呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)検査などを実施し,喘息とCOPDの各特徴を参考にACOを診断する.

●治療は吸入ステロイド薬(ICS)と長時間作用性β2刺激薬(LABA)の配合薬,あるいはICSと長時間作用性抗コリン薬(LAMA)で開始し,効果不十分であればこれら3剤を併用する.

Essential RCPC・10

糖尿病治療中に熱発と血球減少を認めた57歳,男性

三宅 一徳

pp.872-876

症例

57歳,男性.

検査説明Q&A・43

BNP値と心エコーの結果が乖離しているときがあります.どのようなことが考えられますか?

川井 真 , 吉村 道博

pp.877-881

■“心臓のお助けホルモン”であるナトリウム利尿ペプチド(NP)

 脳性(B型)ナトリウム利尿ペプチド〔brain(B-type)natriuretic peptide:BNP〕は,心筋ストレスのバイオマーカーとして,神経体液性因子のスクリーニング検査,心不全の診断・重症度評価,治療効果判定および予後予測のために,実臨床で広く活用されている1).また,心不全ばかりでなく心筋梗塞の入院加療後においても,退院時の血漿BNP濃度(血中BNP値)が180pg/mL(Log BNP 2.26pg/mL)を超えていると,その後の心臓死が有意に多いという報告もあり,予後予測に有用である2).ナトリウム利尿ペプチド(natriuretic peptide:NP)は,いわゆる“心臓のお助けホルモン”として臨床上で理解されている.特にBNPは心筋内で産生され,過剰に亢進した神経体液性因子に拮抗して,ナトリウム利尿による体液量減少,血管拡張などの効果をもたらす.心不全の原因は心筋梗塞,心筋症,弁膜症などさまざまであるが,心不全におけるBNP上昇は,これらの病態の変化を反映している.

 なお,BNPの基準値は18.4pg/mL以下であるが,実臨床ではなんら心不全の症状がみられなくても,この値を超える症例が散見される.筆者らは,多施設共同研究J-ABS(Japan Abnormal BNP Standard)3)を行い,新たな心機能障害診断のためのカットオフ値を,60歳未満では40pg/mLとして報告した(60歳以上群の95パーセンタイル値は139.8pg/mL).この研究では,明らかな心疾患がなくても,加齢により血中BNP値は上昇することが示された.同時期に日本心不全学会より,「血中BNP値やNT-proBNP値を用いた心不全診療の留意点について」4)のステートメントが発表され,同様にBNP 18.4pg/mL以上で40 pg/mL〔BNP前駆体N端フラグメント(N-terminal fragment of brain natriuretic peptide precursor:NT-proBNP)では125pg/mLに相当〕以下は,心不全の可能性は低いが可能ならば経過観察と設定された.

短報

腟分泌物から分離された非溶血性A群連鎖球菌に関する検討

西谷 匡美 , 大楠 美佐子 , 大塚 正之 , 大楠 清文 , 東出 正人 , 石和田 稔彦

pp.882-884

Summary

 腟分泌物から分離した非溶血性A群連鎖球菌(GAS)に関して,細菌学および遺伝子学的検討を行った.菌は複数の病原遺伝子を保有しており,見逃さない検査法を実施する必要がある.

書評 フリーアクセス

木村 琢磨

pp.871

あとがき フリーアクセス

関谷 紀貴

pp.888

 令和元年もはや2カ月が過ぎ,初めての夏を迎えようとしています.今年の9月にはラグビーワールドカップ,来年の7月には東京オリンピックが控えており,一大スポーツイベントの連続に楽しみが尽きない方々も多くいらっしゃるかと思います.

 世界的なイベントでは海外からの観光客対応が頭に浮かびますが,最近は平時においてもさまざまな地域で外国人を見掛けるようになりました.日本政府観光局のホームページでは,前回の東京オリンピックが開催された1964年以降の訪日外客数と出国日本人数の統計をみることができます.1964年と2017年のデータを比較してみると,訪日外客数は35万人から2,869万人と大幅に増加しており,海外からの観光客や就労者にとって,日本は一般的な渡航先になっているといえます.また,出国日本人数をみるとこちらも22万人から1,789万人まで増加しており,日本人にとっても海外はより身近で当たり前のものになっていることが伺えます.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら