icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査64巻1号

2020年01月発行

文献概要

検査説明Q&A・46

腫瘍マーカーの非特異反応について教えてください

著者: 阿部正樹1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学附属第三病院中央検査部

ページ範囲:P.90 - P.95

文献購入ページに移動
■非特異反応の発生

 非特異反応とは,何らかの生体成分が試薬や採血管成分などと反応し,目的とする抗原抗体反応以外の反応を引き起こし,病態とかけ離れた測定値を示す現象である.その多くは初回値と希釈再検値との乖離,臨床側からの指摘など,偶発的に見いだされる場合が多い.

 今回のテーマである腫瘍マーカーにおける非特異反応の発生頻度は,がん研究会有明病院における腫瘍マーカー13項目での10年間の依頼検体2,725,205件を用いた検討から,検査現場で発見できた事例数として項目ごとに0.0008〜0.0970%と報告されている1).また,その原因は異好抗体の関与が最も多く,免疫グロブリン(immunoglobulin:Ig)クラスはIgMが多いとのことであった.このように発生頻度は低いながらも非特異反応は現在でも発生し,結果の解釈を誤らせ患者に不利益を被らせる可能性がある.

参考文献

1)関田綱基,鈴木暁,上林慧也,他:がん専門病院における日常検査で検出されたバイオマーカーの非特異反応の解析.臨化 48(補冊1号):137,2019
2)Kricka LJ:Human anti-animal antibody interferences in immunological assays. Clin Chem 45:942-956,1999
3)阿部正樹,松浦知和,俵木美幸,他:癌免疫細胞療法実施後にCEA偽高値を呈した患者血清の検討.臨病理 59:763-769,2011
4)阿部正樹,俵木美幸,荒木早紀子,他:EIA法によるCA125測定値が非特異反応を呈した2症例血清の検討.日臨検自動化会誌 34:375-378,2009
5)加野象次郎:異好抗体をめぐって.臨化 23(補冊):175a.1-175a.10,1994
6)新井祐司,臼井尚美,菅野光一,他:免疫学的測定法の干渉作用の検討 ヒト抗マウス抗体(HAMA)の抗原認識部位の解析.医学検査 49:768-772,2000
7)Koshida S, Asanuma K, Kuribayashi K, et al:Prevalence of human anti-mouse antibodies (HAMAs) in routine examinations. Clin Chim Acta 411:391-394,2010
8)Stenman UH, Paus E, Allard WJ, et al:Summary report of the TD-3 workshop: characterization of 83 antibodies against prostate-specific antigen. Tumour Biol 20(Suppl 1):1-12,1999
9)Hattori N, Inagaki C:Anti-prolactin (PRL) autoantibodies cause asymptomatic hyperprolactinemia: bioassay and clearance studies of PRL-immunoglobulin G complex. J Clin Endocrinol Metab 82:3107-3110,1997
10)俵木美幸,阿部正樹,荒木早紀子,他:CEA低値検体における抗CEA自己抗体の重要性に関する検討.日臨検自動化会誌 37:17-20,2012
11)阿部正樹,俵木美幸,佐藤亮,他:数種のイムノアッセイ法においてPSA偽低値を呈した前立腺癌患者血清の検討.日臨検自動化会誌 33:805-811,2008
12)Cramer DW, O'Rourke DJ, Vitonis AF, et al:CA125 immune complexes in ovarian cancer patients with low CA125 concentrations. Clin Chem 56:1889-1892,2010
13)八木道隆,阿部正樹,渡邊孝子,他:AIA-900によるSCC抗原測定法の検討ならびに他法との反応性の比較について.医学検査 64:91-97,2015
14)阿部正樹:検体検査のピットフォール—免疫学的検査.臨病理 64:573-580,2016
15)戸来孝,川崎理一,米山彰子:ルミパルスPresto ⅡにおけるPIVKA-Ⅱ偽高値.日臨検自動化会誌 35:65-69,2010
16)伊藤耐子,長澤千春:ラテックス免疫比濁法によるPSA測定試薬への採血管の影響.日臨検自動化会誌 33:812-816,2008
17)河野通盛,山田貞子,汐田剛史,他:スクラルファート長期内服により血清CA19-9値上昇を示した6例の検討.臨検 46:929-932,2002
18)Howaizi M, Abboura M, Krespine C, et al:A new cause for CA19.9 elevation: heavy tea consumption. Gut 52:913-914,2003
19)Kummer S, Hermsen D, Distelmaier F:More on Biotin Treatment Mimicking Graves' Disease. N Engl J Med 375:1699,2016
20)東郷彩子,野上恭子,上岡千介,他:唾液混入が腫瘍マーカーに与える恐るべき影響.Med Technol 31:530-531,2003
21)阿部正樹,中田瞳美,俵木美幸,他:同一メーカーの同一抗体を用いたCEA測定試薬変更により偽高値が解消された2症例について.臨化 47(補冊1号):367,2018
22)阿部正樹:腫瘍マーカー測定における非特異反応について.日臨検自動化会誌 35:394,2010
23)阿部正樹:免疫反応の異常事例の発見とその解析方法.日臨検自動化会誌 40(suppl-1):8-36,2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら