icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査64巻5号

2020年05月発行

雑誌目次

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか

フリーアクセス

山田 俊幸

pp.517

 中性脂肪(トリグリセライド:TG)は脂質代謝を論ずる際にはコレステロールと並ぶ主役の1つです.血清TGが高いことは生活習慣病のリスクであることはよく知られていますが,なぜそうなのかについてはコレステロールほど十分理解されているとは言えません.

 本特集では,まずTGの代謝の基礎と臨床をオーバービューし,次にTGが高値となる疾患,TG高値の場合に行う二次的な検査について学んでいただきます.そして,遊離グリセロール消去・未消去の2法が存在する測定法の問題点を紹介いただきます.このような基本的な検査でも統一されていない現状があることを理解ください.高TG血症に対してはさまざまなアプローチがあり,検査値にも影響する可能性がありますので,その作用を理解してください.最後に食品栄養学の見地からTGを論じていただきます.本特集をしっかり読み込めば,TGについてはだいたい大丈夫,となるでしょう.

血中中性脂肪値の背景

吉田 博

pp.518-522

Point

●トリグリセライド(TG)はグリセロールに3分子の脂肪酸がエステル結合した化合物の総称である.

●TGの測定法として,わが国は遊離グリセロール(FG)消去法であるが,米国などではFG未消去法である.

●脂質異常症(高脂血症)のⅠ型およびⅤ型ではカイロミクロン(CM)が著しく高値のため1,000mg/dLを超えることが多く,高CM血症では膵炎のリスクが高い.

●高TG血症を含め,脂質異常症およびメタボリックシンドロームの診断のための脂質測定は空腹時採血の検体で実施されるが,食後高脂血症が動脈硬化のリスクとして注目されているので,TGをはじめ血清脂質の評価において非空腹時(随時)の臨床判断基準の設定が期待される.

高トリグリセライド血症をきたす病態

松永 彰

pp.524-528

Point

●高トリグリセライド(TG)血症では,TG-richリポ蛋白と呼ばれるカイロミクロン,超低比重リポ蛋白(VLDL)やレムナントが増加する.

●高カイロミクロン血症は急性膵炎のリスクとなる.

●レムナントの増加は動脈硬化の原因となる.

中性脂肪代謝に関連した検査値の読み方

平野 勉

pp.530-536

Point

●トリグリセライド(TG)は,肝臓から作られるアポリポ蛋白B-100を有する超低比重リポ蛋白(VLDL)と,腸で食後に合成されるアポリポ蛋白B48を有するカイロミクロンとして血中を運搬される.VLDLとカイロミクロンはTGリッチリポ蛋白(TRL)と称される.

●多くのコホート研究において,随時のTGや食後のTGのほうが空腹時のTG値より冠動脈疾患(CHD)との関連が強いとの報告があり,非空腹時のTG値の設定が望まれる.

●高TG血症ではレムナントの増加,高比重リポ蛋白(HDL)コレステロールの低下,低比重リポ蛋白(LDL)の小型化が高頻度に認められる.高TG血症の動脈硬化症との関連はこれらのリポ蛋白異常を介する間接的な影響が大きい.

トリグリセライド(TG)測定法の問題点

渡部 俊之 , 平山 哲 , 三井田 孝 , 武城 英明

pp.538-543

Point

●トリグリセライド(TG)は,グリセロールに3つの脂肪酸がエステル結合した化合物の総称である.グリセロールに脂肪酸が結合する数により,3種類のグリセロールに分類され,脂肪酸の結合のないグリセロールは遊離グリセロール(FG)と呼ばれている.

●わが国のTG基準測定法はFGを消去する方法であるが,欧米の基準法はFGを含む測定法である.

●TGの測定法の国際的な標準化のためには,FG濃度の臨床的意義を明らかにする必要がある.

中性脂肪を標的とした治療—食事療法と薬物療法を中心に

藤岡 由夫

pp.544-549

Point

●高トリグリセライド(TG)血症における食事療法では,第一に総エネルギー摂取量,そして体重の適正化が必要である.

●砂糖,果糖を多く含む加工食品,果物の摂取量に注意する.

●アルコールは制限もしくは禁酒を勧める.

●薬物としては,フィブラート系薬,選択的ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)モジュレーター,n-3系多価不飽和脂肪酸製剤,ニコチン酸系製剤が主に使われている.

食品栄養学からみた中性脂肪

松井 貞子

pp.550-557

Point

●中性脂肪(TG)はグリセロール骨格に3つの脂肪酸がエステル結合をした有機化合物である.食品中の脂質はその大部分がTGであり,脂溶性ビタミンやエネルギーの供給源となる.

●脂肪酸は構造上の違いから3つに分類される.体内で合成できない必須脂肪酸や,生理活性物質の前駆体としての生理作用を有し,冠動脈疾患の発症リスクと関連する.

●低糖質食は体重減少や血中TGの低下に寄与する一方,相対的に高蛋白質・高脂質食となる傾向にあるため,栄養素の質を考慮した食品選択が重要である.

今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

フリーアクセス

佐藤 尚武

pp.559

 根拠に基づく医療(evidence-based medicine:EBM)の臨床検査医学領域における実践が“EBLM(evidence-based laboratory medicine)”です.近年,ビッグデータの活用によりEBLMが新しい展開をみせています.これは臨床検査における今後の重要な潮流になると考えられるので,本特集を企画しました.

 EBLMを理解するには,統計学やデータ処理,情報技術(information technology:IT),コンピューター技術に関してある程度専門的な知識が必要です.そのため,内容的には少々取っ付きにくいかもしれません.しかし,これらの知識はこれからの臨床検査の発展に必要なものです.食わず嫌いをせず,チャレンジ精神を発揮して本特集を読み進めてください.

EBLM研究の過去・現在・未来

市原 清志

pp.560-564

Point

●1990年代初期に台頭した根拠に基づく医療(EBM)活動は,日常診療における診断,治療,予後に関する判断を,医学論文の系統的評価で得たエビデンスに基づき行うことを目指している.

●根拠に基づく臨床検査(EBLM)は,EBMの検査診断の部分を担うが,そのエビデンスは,信頼性の低い患者対照研究に依存しており,期待に反して利用可能なエビデンスは得られていない.

●EBLMの真の実践には,詳細な臨床所見と検査所見を登録した疾患別症例データベースの構築が不可欠である.

●EBLMを広く実践するには,診断以外に,検査の基準値,生理的変動に関する情報も重要で,今後各情報のデータベース化が課題となる.

臨床検査のエビデンス

三宅 一徳

pp.566-573

Point

●臨床検査のエビデンスである診断精度は,感度と特異度,尤度比(LR)とオッズ比(OR),ROC曲線と曲線下面積(AUC)で示す.

●検査の診断精度研究では,症例選択法を中心とした研究デザインの良否が結果の偏りに大きく影響する.

●適切な研究デザインの計画には種々のチェックリストがあり,その活用が望まれる.

●観察研究では交絡現象や交互作用の影響を受けるため,多変量解析が必要になる.

●診断精度の多変量解析には多重ロジスティック分析が有効で,検査の有効性はORとして示される.

医療ビッグデータの活用—医療情報データベースの品質管理と標準化〜MID-NET®の取り組み〜

原田 紗世子 , 山口 光峰 , 宇山 佳明

pp.574-582

Point

●医療情報データベース調査で評価可能な結果を得るためには,データベースの信頼性が担保されていること,適切な解析計画を立案し,解析を行うことが重要である.

●わが国では,医療情報データベースが数多く構築されているが,データベース全体の信頼性確保の方策は公表されていない.

●MID-NET®は,独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づき実施する業務の一環として運営・管理されるデータベースであり,電子カルテのデータに加えて,レセプトデータおよび診断群分類(DPC)データを標準化して格納している.

●MID-NET®は,MRDA(MID-NET® Real-time Data-quality Assurance)と呼ばれる信頼性保証体系に基づき,システムのみならず,運用・管理体制も含めた全ての業務およびデータの品質を重要視し,管理・運用している.これにより,薬剤疫学的手法によって,処方実態や副作用の発現を定量的な結果として示すことが可能である.

医療ビッグデータの活用—ビッグデータの分析ツールと使い方

山下 哲平

pp.584-590

Point

●医療ビッグデータの活用では,データの概要をつかむための“要約/可視化”,不必要な情報を削減する“クリーニング/セレクション”,統計処理に必要な件数を抽出する“サンプリング”の3つの作業が必要である.

●ExcelではPower QueryとPower Pivotアドインを用いることで,大規模データに対応した前述の3つの作業が可能である.

●StatFlex Ver.7では,ビッグデータ分析ツールが導入されており,前述の3つの作業をスムーズに行うことができる.

医療ビッグデータの活用—医療ビッグデータ解析法

片岡 浩巳

pp.592-599

Point

●医療データを対象とした解析を行う場合,データウエアハウス(DWH)にさまざまな情報を集約させたデータベース基盤の整備が必須である.

●多次元的なビッグデータを対象とした解析を行う場合は,次元削減を行うことで,多重共線性やオーバーフィッティングを回避でき,処理速度の高速化が可能となる.

●集約したビッグデータは,データベース技術とプログラミング技術の連携で大規模な解析処理を行うことができるため,臨床検査技師は,正確な検査結果の報告のみならずデータの解析技術を習得し,付加価値を付けて報告する必要がある.

●本稿で使用している主な用語を表1にまとめたので,併せて参照されたい.

クラスター分析の臨床検査への応用

佐藤 正一

pp.600-608

Point

●クラスター分析とは,多くの情報のなかから共通点を見いだし,その特徴から整理・分類を行いクラスターとして表現するものである.

●クラスター分析には多種類の方法があり,研究目的に応じて適切な方法を選択する必要があるとともに,現在でも開発が進められている.

●臨床検査領域では,活用が進められていない現状があるが,臨床検査に適した分析方法を開発することで,非常に有用なツールとなる.

Essential RCPC・14

意識障害で搬送された50歳,女性

田部 陽子

pp.610-613

症例

50歳,女性.

研究

卵巣悪性腫瘍におけるヒト精巣上体蛋白4(HE4)の有用性の検討

山田 友梨花 , 古井 憲作 , 宮本 絵美里 , 野崎 雄揮 , 白石 佳孝 , 服部 渉 , 植草 良輔 , 國島 温志 , 長尾 有佳里 , 矢吹 淳司 , 河合 要介 , 永井 智之 , 梅村 康太 , 岡田 真由美 , 安藤 寿夫 , 河井 通泰

pp.614-619

Summary

 当院で手術を行った201症例の卵巣腫瘍を対象とし,良性群149例,境界悪性群14例,悪性群38例に分け,ヒト精巣上体蛋白4(HE4)について検討した.HE4の感度/特異度は良性vs.悪性:52.6/99.3%,良性vs.悪性+境界悪性:42.3/99.3%であった.卵巣悪性腫瘍推定値(ROMA)は曲線下面積(AUC)が0.955と高値であった.HE4,ROMAは良悪性の鑑別に有用な診断法の1つとなり得ると考えられた.

書評 フリーアクセス

鈴木 康之

pp.558

書評 フリーアクセス

大橋 晃太

pp.620

あとがき フリーアクセス

河合 昭人

pp.624

 本稿を執筆している頃は,新型コロナウイルス(COVID-19)の件で病院がバタバタしているときでした.わが家もバタバタ続きでした.マスクを買い置きしておく習慣がわが家にはなく,マスクの購入に関しては全くできませんでした.また,SNSでデマ情報が流れ,トイレットペーパーやティッシュペーパーもドラッグストアの店頭からなくなりました.ご多分にもれず,わが家でも“紙製品が手に入らない”問題が発生しました.買いだめ目的ではなく,家の在庫が本当に枯渇してしまったのです.わが家はなぜか私以外花粉症で,ティッシュペーパーが手放せません.それよりも切迫していたのが,トイレットペーパーです.拍車をかけたのが休校問題でした.休校になったことで,子どもたちが日中在宅しているので,トイレットペーパーの減りが普段より早い…….残り2ロールとなり,1ロール…….一家の大黒柱としてこの一大事を打開すべく,ドラッグストア行脚が始まりました.どこに行っても空の棚しかなく,途方に暮れました.今回,“途方に暮れる”という意味が本当にわかった気がします.やっと手に入ったのは,探し始めてから3日目のことでした.こうして,何とかわが家の紙問題に終止符を打つことができました.

 今回,このようなことが起こり,感染症という医学的な問題だけでなく,日本経済をも飲み込んだ新型コロナの件を検証してみました.デマ情報が流布したことが発端となり,市中から紙製品が消えました.SNSに代表されるインターネットのいろいろな情報は,ありとあらゆるものが検索できます.しかし,これらの情報は正しい情報である責任はなく,今回のような落とし穴が潜んでいます.というのも,各個人がいろいろな情報をアップします.もしかすると,意図せず誤った情報かもしれません.その情報をうのみにして情報を処理してしまうと,今回のような結果となってしまいます.私は常日頃から学生に対して,医学情報を検索する際は,出典が明らかなものを選択するよう指導しています.そこで書籍や学会誌を推奨しています.もちろん,インターネットにも正しい情報が記載されていることもありますが,怪しい情報もよく見掛けます.情報を吟味するのはユーザーに委ねられているため,情報洪水のなかで正しく見極める目を養っていきたいものです.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら