icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査65巻4号

2021年04月発行

増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室

感染症

カテーテル関連血流感染症を疑っているのですが,カテーテル逆血での血液培養は必要ですか?

著者: 本郷偉元1

所属機関: 1関東労災病院感染症内科

ページ範囲:P.414 - P.415

文献概要

回答

 “必要ですか”と問われたら,答えとしては“不要です”となる.カテーテル関連血流感染症(catheter-related blood stream infection:CRBSI)とは,CRBSIが疑われる臨床状況にある患者が血流感染症(菌血症)を起こしており,かつ,その原因がカテーテルで他に原因がない場合に診断される.つまり,カテーテル先端培養が陽性であること,および菌血症を診断することが必要条件である.ところで,菌血症を診断するためには血液培養2セットが必要である.

 CRBSIを疑うのだから,患者には血管内カテーテルが留置されている.血管内カテーテルが留置されているのだから,血液培養の1セットはそこから採取したくなるかもしれない.しかし,コンタミネーションの確率を減らすため,逆血からの血液培養は採取しないのが原則である.カテーテル逆血での血液培養は基本的には推奨されていない.それは,例えば無菌的な胸腔に留置されている胸腔ドレーンからの胸水培養検体などと同様に(胸腔ドレーンを血管内カテーテルと思えばよい),本来無菌的な部位からのドレーン培養検体は推奨されていないことと同じである(この場合に胸水培養を採取するには,ドレーン挿入前であってもドレーン留置中であっても,胸腔穿刺を行う).

参考文献

1)Mermel LA, Allon M, Bouza E, et al:Clinical Practice Guidelines for the Diagnosis and Management of Intravascular Catheter-Related Infection: 2009 Update by the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis 49:1-45,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら