icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査65巻4号

2021年04月発行

増刊号 よくある質問にパッと答えられる—見開き! 検査相談室

感染症

ペニシリン感受性黄色ブドウ球菌(MIC≤0.03mg/L)菌血症の治療を,セファゾリンではなくペニシリンGやアンピシリンで行うことはできますか?

著者: 守山祐樹1

所属機関: 1東京高輪病院感染症内科

ページ範囲:P.436 - P.437

文献概要

ペニシリン感受性黄色ブドウ球菌(PSSA)とは

 わが国でのメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(methicillin-susceptible Staphylococcus aureus :MSSA)菌血症の治療薬はセファゾリン(CEZ)が第一選択となる.黄色ブドウ球菌は感受性試験でペニシリンG(PCG)がS(MIC≤0.12mg/dL)であっても,PCGやアンピシリン(ABPC)に対する誘導耐性を示すことがあるため,通常は確認試験を経てペニシリン感受性黄色ブドウ球菌(penicillin susceptible Staphylococcus aureus:PSSA)と判定する.ただし,PCGがMIC≤0.03であれば,確認試験が全て陰性であったという報告もあり1),MIC≤0.03であればPSSAと読み替えてもよいかもしれない(図1).

参考文献

1)Matono T, Nagashima M, Mezaki K, et al:Molecular epidemiology of β-lactamase production in penicillin-susceptible Staphylococcus aureus under high-susceptibility conditions. J Infect Chemother 24:153-155,2018
2)Moriyama Y, Ishikane M, Mezaki K, et al:Comparison of penicillins (penicillin G and ampicillin) and cefazolin as a definitive therapy against penicillin-susceptible Staphylococcus aureus (PSSA) bacteremia in Japan: a retrospective cohort study. J Infect Chemother 26:358-362,2020

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら