icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査65巻8号

2021年08月発行

雑誌目次

今月の特集1 電解質異常をきたす内分泌疾患

フリーアクセス

涌井 昌俊

pp.797

 電解質異常は基本的な病態の1つであり,その原因となる疾患は多岐にわたります.電解質を左右する多彩な要因の存在を考えれば,その鑑別が必ずしも容易ではないことは納得できます.その検査診断には,電解質異常の発症機序から症候に至るまでの系統的な理解が不可欠です.それに通じるセンスをもって検査の運用管理に努めることは,診療支援の向上につながります.

 本特集では,電解質異常の代表的な原因であり,生体の複雑なフィードバック機構の象徴的な病的状態ともいえる内分泌疾患に着目して「電解質異常をきたす内分泌疾患」を取り上げました.電解質と内分泌の検査異常と病態を整理できるように,各電解質異常をきたす内分泌疾患の概要について,第一線で活躍されている臨床医の方々に解説いただきました.形態学的所見とは違って目に見えない電解質と内分泌の異常の図式を,頭の中で可視化するように理解することの一助につながれば幸いです.

ナトリウム異常と内分泌疾患

岩間 信太郎

pp.798-804

Point

●低ナトリウム(Na)血症は血清Na値が135mEq/L未満,高Na血症は血清Na値が145mEq/Lを超える状態と定義される.

●低Na血症は高張性,等張性および低張性に分類される.低張性低Na血症は体液量が低下している場合,増加している場合,ほぼ正常の場合の3つに分類される.

●高Na血症の病態は,水が喪失した場合,水がNaより多く喪失した場合,水よりもNaがより多く体内に貯留した場合が考えられる.

カリウム異常と内分泌疾患

上妻 嵩英 , 栗原 勲

pp.806-812

Point

●カリウム(K)代謝異常の鑑別には尿中K排泄量,血漿アルドステロン濃度(PAC)と血漿レニン活性(PRA)または活性型レニン濃度(ARC),酸塩基平衡の評価が有用である.

●低K血症をきたす内分泌疾患には原発性アルドステロン症やCushing症候群などのアルドステロン作用過剰によるもの,甲状腺中毒症,尿細管疾患がある.

●高K血症をきたす内分泌疾患にはAddison病,副腎皮質酵素欠損症,偽性低アルドステロン症,低レニン性低アルドステロン血症がある.

カルシウム異常と内分泌疾患

野津 雅和 , 山内 美香

pp.814-820

Point

●カルシウム(Ca)は生命活動の維持に必須の電解質である.血中Ca濃度は常に一定の範囲に収まるように副甲状腺,骨,腎臓,腸管において細やかに調節されている.

●高Ca血症は多尿,倦怠感,腎機能低下など,低Ca血症はテタニー,不整脈,痙攣などの原因となる.いずれも血中Ca濃度が急激に変化した場合に症候性となりやすく,重症例では意識障害をきたす.

●高Ca血症の原因となる代表的な内分泌疾患は原発性副甲状腺機能亢進症(pHPT)である.内分泌疾患以外には,悪性腫瘍に関連したもの,薬剤性,ビタミンD作用過剰,肉芽腫によるものなどがある.

●低Ca血症の原因となる代表的な内分泌疾患は副甲状腺機能低下症であり,副甲状腺ホルモン分泌低下型,不応型に分けられる.内分泌疾患以外では,低マグネシウム(Mg)血症の鑑別が必須である.

リン異常と内分泌疾患

引間 雄介 , 槙田 紀子

pp.822-829

Point

●血中のリン濃度は食物からの吸収,骨・細胞内への蓄積,腎臓からの排泄のバランスによって規定されている.そのなかでも腎臓でのリンの濾過と再吸収過程が特に重要な要素である.

●リンの調整は線維芽細胞増殖因子23(FGF23),副甲状腺ホルモン(PTH),ビタミンD作用が主要な役割を果たしている.これらの因子を調べることで病態の理解・疾患の鑑別が可能となる.

●低リン血症はFGF23・PTHの作用過剰による近位尿細管におけるリン再吸収阻害が病態の中心である.

●高リン血症は腎機能障害によるリンの排泄能低下が最も重要な原因である.通常の腎機能では高リン血症となることはまれである.

マグネシウム異常と内分泌疾患

髙橋 克敏

pp.830-835

Point

●血清マグネシウムは日常の検査項目でなく,症状も非特異的なため,臨床像からマグネシウム異常を疑うことが最も重要である.

●プロトンポンプ阻害薬(PPI)の長期使用や抗上皮成長因子受容体(EGFR)抗体薬など,新たな原因による低マグネシウム血症が増えている.

●低マグネシウム発症リスクのある薬剤使用時は予期的,定期的に血清マグネシウムを測定する.

今月の特集2 図解 電気生理学的心電図—忘れていませんか? その成因

フリーアクセス

河合 昭人

pp.837

 心電図は心臓の電気生理学的な状態を波形として記録する検査です.心電図を専門としていない方にとっては,ST上昇・低下や不整脈などの判読ができれば困ることはないかもしれません.しかしながら,実際に診療する医師や検査を担当する臨床検査技師は,電気生理学的な理論を学んでおかないと診断レベルの判読をすることはできません.ST変化やBurgata症候群ではどのようなメカニズムで心電波形が成り立っているのか? その成因を復習する意味も込めて本特集を企画しました.

 とはいえ,学問的に理解するのが難しい分野でもあります.本特集では,心電図というモダリティーを,電気生理学的側面からアプローチして,初学者でもわかりやすく解説をいたしました.多くの図表を用いて説明をしています.心電図について理解のブラッシュアップの機会としていただければ幸いです.

心臓電気生理学と心電図

池田 隆徳

pp.838-845

Point

●心筋細胞膜にはイオン電流を通過させるチャネルがある.内向きチャネルのNaチャネルとCa2+チャネル,外向きチャネルのKチャネルがある.

●心筋細胞膜には自律神経活動を反映する受容体が存在している.交感神経系のβ1受容体と副交感神経系のM2受容体がある.

●心臓内の電気的興奮が上部から下部までスムーズに送り届けるための伝播システムとして,興奮伝導と不応期について知っておく必要がある.

●心電図の波形はP波,QRS波,T波,(U波),ST部分から成り,計測指標としてRR間隔,PQ(PR)時間,QT時間がある.

心筋障害時におけるST-T変化

手嶋 泰之 , 髙橋 尚彦

pp.846-850

Point

●体表面で記録する12誘導心電図は,心筋内部で発生している電気現象の総和をみている.

●心筋障害でみられるST低下・上昇には主に障害電流の発生と脱分極不全が関与している.

●陰性T波の形成には心外膜側心筋の活動電位持続時間延長が関与している.

●Naチャネル,Ca2+チャネル,Kチャネル機能障害が障害電流の発生や活動電位持続時間の延長・短縮に影響する.

Brugada症候群と突然死

森田 宏

pp.852-858

Point

●Brugada症候群では心電図におけるcoved型ST上昇が特徴であり,この波形が診断に必須である.

●安静時,夜間睡眠時に心室細動から突然死をきたす.

●ST上昇の機序として,心外膜側心筋の活動電位波形の異常(再分極異常説)および同部位の著明な伝導障害(脱分極異常説)がある.

●活動電位のばらつき,または著明な伝導障害によって心室細動は発生する.

J波症候群・早期再分極症候群

小野 克重

pp.860-866

Point

●J波症候群の大部分はBrugada症候群(BrS)と早期再分極症候群(ERS)から成る.

●心外膜側心室の活動電位の1相に一致して心電図J波は出現する.

●低体温,高カリウム血症,スポーツ心などでJ波は顕在化する.

QT延長・短縮の機序

鈴木 博

pp.868-874

Point

●心室再分極の異常は致死性不整脈の主な原因の1つである.QT間隔は最もよく用いられる心室再分極の指標であり,QT延長・短縮が問題となる.

●QT間隔は心室筋細胞の活動電位持続時間に左右され,活動電位の形成にはイオンチャネルが主に関与する.したがって,QT間隔はイオンチャネルの働きの影響を受ける.

●QT延長では突撃波の発生や不均一な再分極のため,心室頻拍や心室細動のリスクがある.一方,QT短縮では不応期の短縮や不均一な再分極のため,心房細動や心室細動を起こす例がある.

●QT延長・短縮は遺伝子異常,薬剤,電解質異常,虚血性心疾患など,さまざまな成因で起こる.

抗不整脈薬の種類と作用機序

古川 哲史

pp.876-882

Point

●抗不整脈薬はVaughan-Williams分類によってⅠ群〔ナトリウム(Na)チャネル遮断薬〕,Ⅱ群(βブロッカー),Ⅲ群〔カリウム(K)チャネル遮断薬〕,Ⅳ群〔カルシウム(Ca)拮抗薬〕の4群に分類される.

●Ⅰ群薬は興奮性を抑制すること,Ⅲ群薬は不応期を延長することによってリエントリー性と呼ばれる不整脈に対して効果を示す.

●Ⅱ群薬・Ⅳ群薬は,トリガード・アクティビティーと呼ばれるメカニズムによる不整脈と,洞房結節・房室結節が関与する不整脈に対して効果を示す.

●抗不整脈薬は,かえって不整脈を誘発することがある(催不整脈作用).主な催不整脈作用にはCAST型,QT延長型,ジギタリス中毒の3タイプがある.

認定・資格取得でスキルを磨こう・12

日本サイトメトリー技術者

中西 良太

pp.884-887

資格の概要

 日本サイトメトリー技術者認定制度は,サイトメトリーに関する正しい知識と的確な操作技術によって医学・生物学の向上に寄与することのできる技術者の育成を目的として,2000年に日本サイトメトリー技術者認定協議会の発足と同時に設立されました.

 認定サイトメトリー技術者の概要を表1に示します.

書評 フリーアクセス

志水 太郎

pp.888-889

書評 フリーアクセス

山中 克郎

pp.890

あとがき フリーアクセス

河合 昭人

pp.894

 本稿を書いているのは5月だ.まだ東京オリンピックが開催されるか,中止または延期になっているかわかっていない.開催予定まで100日を過ぎているのに…….私は,チケットが当たっているからといって絶対に行きたいわけではない.安心で安全な,また世界中の人々がアスリートを心の底から応援できる世界になり,医療体制が平穏となっていれば開催してもよいと思っている.今のこの状況では無理かもしれない.ここは大きな政治判断をしていただき,国民1人1人が納得のできる方向性を見いだしてもらいたい.

 コロナ禍で世界は様変わりしてしまった.一番大きかったのは飲み会がなくなってしまったことだ.もう1年以上,新橋の飲み屋さんに行っていない.私はお酒が飲めない,いわゆる下戸だ.下戸の私にとって飲み会が減ったことはありがたいといいたいところであるが,実はそうではない.お酒は飲めないが,お酒の席は嫌いじゃない.自分でいうのもおこがましいが,アルハラ(アルコールハラスメント)はされたことはあっても,したことは一度もないはずである.なぜなら,飲めない私が部下を飲み会へ誘うこともなく,お酒を勧めるはずもない.そういう意味では,アフターファイブではとってもいい上司であると自負している(ビフォーファイブはわからないが).とはいえ,飲み会がないと飲みニケーションが取れず,若い世代の職員たちとプライベートなことを話すこともできず,これでいいのかな〜?といつも自問自答している.今までが,飲みニケーションに頼りすぎていて,飲まない(ウーロン茶であるが)と何も話せなくなってしまっていたことにようやく気付いた.今の時代,飲み会でコミュニケーションを図ろうとすることは間違っているとはいいたくないが,賛成者は多くないのであろう.時代は変わっていく.私も変わらなければならない.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら