icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査66巻10号

2022年10月発行

文献概要

増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか 4章 凝固

採血管不良によるAPTT延長事例を踏まえた異常値への対処方法

著者: 近藤宏皓1 久保田芽里1 大坂直文1

所属機関: 1大阪医科薬科大学病院中央検査部

ページ範囲:P.1200 - P.1202

文献購入ページに移動
はじめに

 活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time:APTT)は,内因系凝固機能のスクリーニングや抗凝固療法のモニタリングなどの目的で日常的に測定されている項目である.測定原理は,まず試薬中の陰性に荷電した活性化剤によって凝固第Ⅻ因子を活性化させ,続いて第Ⅺ因子を活性化する.その後,カルシウムを加えることで第Ⅸ因子,第Ⅹ因子,プロトロンビンと続き,最終的に生成されるフィブリンによる性状の変化を検出する方法が一般的である.また,採血管の抗凝固剤としてクエン酸ナトリウムが用いられるが,これは血中のカルシウムをキレート除去することで抗凝固活性を発揮する.大阪医科薬科大学病院(以下,当院)では米国臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute:CLSI)の提案に基づき,クエン酸ナトリウム濃度が3.2%の採血管を使用している.

 APTTが延長する原因には,未分画ヘパリンや直接経口抗凝固薬などによる抗凝固療法,血友病や抗リン脂質抗体症候群などをはじめとした患者の病態に起因するものが挙げられる.しかし,実際に検査を行うに当たっては,採血手技や各種の測定条件など結果に影響を及ぼしうる要因が多数存在する.したがって,APTTの延長を認めた場合は結果が妥当であるかどうかを見極める必要がある.

 本稿では,筆者らが以前に経験した採血管不良によるAPTT異常値多発事例について,原因の特定に至った過程を紹介し,またAPTT異常値に遭遇した際の対処方法について述べる.

参考文献

1)家子正裕,他:凝固検査検体取扱いに関するコンセンサス.日検血会誌 17:149-168,2016
2)利見和夫:血液凝固検査におけるクエン酸ナトリウム加血漿濃度.臨検 43:1660-1662,1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?