icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査66巻10号

2022年10月発行

文献概要

増大号 検査血液学レッスン 検査結果の乖離をどう判断するか 4章 凝固

—FDPやDダイマーの上昇—IgA由来の非特異反応

著者: 勢井伸幸1

所属機関: 1徳島赤十字病院検査部

ページ範囲:P.1252 - P.1255

文献購入ページに移動
はじめに

 フィブリン/フィブリノゲン分解産物(fibrin/fibrinogen degradation product:FDP)やDD構造を有するフィブリン分解産物であるDダイマーなど,抗原抗体反応を測定原理とする免疫学的測定法は,測定系に用いる抗体により反応性が異なることを十分に理解しておく必要がある.測定値が非特異反応を起こす原因は種々あるが,桜井1)の調べによると,“Dダイマー測定系”異常反応の原因である免疫グロブリン(immunoglobulin:Ig)クラスは,吸収試験により異常反応の原因抗体がわかった件に関し,1996〜2003年の統計(全133ケース)において,検体Ig由来異常反応97件,直線性不良・FDP値とのバランス不良29件,その他の異常反応7件であった.検体Ig由来異常反応の内訳はIgG,IgA,IgMおのおの5,14,78件で百分率比はIgG:IgA:IgM=5:15:80であったとしている.

 Dダイマーの測定原理は,検体と抗Dダイマーモノクーロナル(マウス)感作ラテックスを混合すると,検体中の濁度が増加する.その濁度変化量を波長600〜800nmで測定する.また,同様に操作して得られた標準液の濁度変化量と比較することによって検体中のDダイマー濃度を求める2).Dダイマー測定において偽高値となる原因としては採血手技,試薬による非特異反応などが考えられる.そのなかで一番影響を与えるのは採血手技によるものであり,駆血帯の締めすぎや長時間駆血帯を巻くことによる採血管内での凝固線溶反応の亢進である.

 筆者は,患者血漿中のIgAがDダイマー測定用試薬(リアスオートTM・Dダイマーネオ.シスメックス社)と非特異反応を起こし偽高値となったと考えられた症例を経験したので,その原因,対策法などを症例提示しながら解説する.

参考文献

1)桜井錠治:ラテックス凝集反応.日臨検自動化会誌 40(Suppl.1):70-77,2015
2)金井正光(監),奥村伸生,他(編):臨床検査法提要 改訂第33版,金原出版,2010
3)小宮山豊:患者の病態と一致しないFDP,あるいはD-dimerの異常高値は,どうして起こるのですか?.臨検 57:1252-1253,2013
4)三好雅士,他:Dダイマー・FDPの逆転現象に対しDTTが有用であった1症例.医学検査 63:86-89,2014
5)勢井伸幸,他:Dダイマー偽高値の原因が患者血漿中のIgAと考えられた1症例.徳島赤十字病医誌 18:56-60,2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?