icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査66巻2号

2022年02月発行

雑誌目次

今月の特集1 血液ガスの臨床

フリーアクセス

河合 昭人

pp.117

 臨床検査技師は動脈血液ガスを直接採取することはないため,データの読み方に関して得意な方はあまり多くないのではないでしょうか? しかし,中規模病院以上の病院では臨床検査技師が血液ガスの機械メンテナンスを実施していることが多いと思います.ぜひとも,所見を判読できるようになってもらいたいと考えています.

 本特集では血液ガスについての基本的な考え方はもとより,各診療科の先生方はどのように判読をしているのか? というところにスポットを当てて,いろいろな診療科・視点からみた血液ガスの判読方法を解説いただきました.読者の方々には,臍帯血液ガスもなじみがあまりないかもしれません.しかし,とても重要なのことなので,その臨床的な意義などをご教示いただきました.精度管理に苦慮しているとの話もよく聞きますので,その点についてもISO 15189に関連して解説いただきました.

 本特集が読者の方々の知識のブラッシュアップにつながれば幸いです.

血液ガス分析の基礎

深野 賢太朗 , 讃井 將満

pp.118-124

Point

●酸塩基平衡

・まず水素イオン指数(pH)をみて,アシドーシスかアルカローシスのどちらが主要な変化なのかを判定する.

・動脈血二酸化炭素分圧(PaO2)と重炭酸濃度(HCO3)をみて,上記の主要な変化が呼吸によるものか代謝によるものかを判定する.

・代償性変化の程度を判定する.

●肺酸素化能

・動脈血酸素分圧(PaO2)/吸入酸素割合(FiO2)比を用いて肺酸素化能を評価する.

集中治療部からみた血液ガス

上田 朝美

pp.126-133

Point

●血液ガスは主に酸素化,酸塩基平衡の呼吸性,代謝性変化の評価に用いられる.

●動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は換気の評価に有用である.

●Stewart法を用いると蛋白質やリン酸を加味した酸塩基平衡異常の評価が行えるため集中治療に有用である.

PICUからみた血液ガス

清水 寛之 , 永渕 弘之

pp.134-141

Point

●小児集中治療室(PICU)では先天性心疾患の全身管理を行うことがあり,低酸素状態をベースにもつ患児がいる.

●低酸素になる循環動態,血液ガスの解釈,治療・管理などについて概説する.

●術後管理においてしばしば遭遇する血液ガス所見の解釈についてStewartアプローチを用いて検討する.

救急部からみた血液ガス

水野 慶子 , 杉田 学

pp.142-145

Point

●血液ガス分析は呼吸と循環の評価ができるだけでなく,結果がわかるまでが早いため,救急の現場では欠かせない検査である.

●乳酸アシドーシスの存在は,背景にある循環不全を示唆する.

●血液ガスの一部の項目は静脈血で代用することが可能である.

●代謝性アシドーシスの原因疾患を鑑別するためには陰イオンギャップ(AG)の測定が重要である.

●検査結果をみるだけでなく,患者の病歴や身体所見と併せて病態を鑑別する必要がある.

臍帯血液ガス測定の意義

新垣 達也 , 関沢 明彦

pp.146-151

Point

●分娩直後の臍帯動脈血ガス分析は非侵襲的であり,検査の実施が容易で,かつすぐに結果が得られるため,非常に有用である.

●臍帯動脈血液ガス分析結果から胎児のアシデミアおよびアシドーシスを評価して,それらの原因を推測することは,出生児の短期的な管理の指標となり,さらには長期的な合併症の予測につながる.

●分娩直後に正確かつ迅速に臍帯動脈血を採取し,分析することが重要である.

ISO 15189からみた血液ガス分析装置

藤澤 真一

pp.152-158

Point

●血液ガス分析装置は,メーカーが推奨する使用方法を順守することのみでISO 15189要求事項をおおむね満たしている完成度の高い測定システムである.

●測定のトレサビリティが確立しているため,導入時検証は,トレサビリティ体系図の入手および再現性を確認する程度で十分である.

●臨床上の必要性から連続稼働を前提としており,内部精度管理のあり方が懸念されるが,ISO 15189要求事項からみても,測定回数を増やすことは示唆されていない.

●文書や記録の管理は重要である.不具合の記録だけでなく,良好に維持できていることを立証する記録を蓄積することを意識する.

今月の特集2 血液凝固を阻害するもの

フリーアクセス

涌井 昌俊

pp.159

 さまざまな“血液凝固を阻害するもの”が存在します.血液検体を凝固させないために使われるもの,血栓予防治療として投与されるもの,生理的に存在して過凝固から生体を守るもの,病的に出現して凝固異常をもたらすもの.これらの多くは,カルシウムやリン脂質の奪取あるいは活性部位への結合を介して活性化凝固因子による酵素反応を阻害することで“血液凝固を阻害するもの”として本領を発揮します.この共通点をよりどころに,本特集ではあえてひとくくりに取り上げました.一部については教科書的・古典的な内容の域に入っている感がありますが,活性化凝固因子による酵素反応を阻害する物質という切り口から,凝固検査の知識技術をあらためて見直してみる機会になるのではと考えます.

 多岐にわたる“血液凝固を阻害するもの”を同じ土俵に上げて,第一線のエキスパートの方々に解説いただきました.本特集が関連する知識の整理とスキルアップの一助となると幸いです.

検体前処理のための抗凝固剤

徳永 尚樹

pp.160-165

Point

●各種の採血管に含まれる抗凝固剤の種類と作用機序を理解し,目的とする検査に適した採血管に,推奨される順番で採血する.

●採血管に含まれる抗凝固剤の作用は,カルシウムイオン(Ca2+)キレート作用と凝固因子活性阻害の2種類である.

●凝固線溶検査や赤血球沈降速度(赤沈)検査の抗凝固剤として用いられるクエン酸ナトリウム(Na)は液状であるため,血液と抗凝固剤の比率が変わらないように規定の採血量を厳守する.

治療に用いられる抗凝固薬

橋口 照人

pp.166-170

Point

●ワルファリンはビタミンK依存性凝固因子の産生を抑制する抗凝固薬であり,プロトロンビン時間(PT)によってモニタリングすることが可能である.

●ヘパリン,ダナパロイド,フォンダパリヌクスはアンチトロンビン(AT)の活性増強による凝固因子阻害活性を有する.

●直接経口抗凝固薬(DOAC),アルガトロバンは選択的凝固因子阻害活性を有する合成製剤である.

●過度の抗凝固状態あるいは残存凝固活性測定法の確立が今後の課題である.

アンチトロンビンその他の生理的抗凝固因子

鈴木 伸明

pp.172-177

Point

●血液凝固とのその制御はセリンプロテアーゼとセリンプロテアーゼインヒビター(セルピン)からなる.

●アンチトロンビン(AT)によるトロンビンとFⅩaの不活化.プロテインC(PC)による活性化血液凝固第Ⅴ因子と活性化血液凝固第Ⅷ因子の不活化が主要な凝固制御経路である.

●ATはヘパリン類の存在によって,PCはプロテインS(PS)が補酵素として働くことによって,その酵素作用の増強に寄与している.

凝固因子インヒビターの検査診断

山﨑 哲

pp.178-181

Point

●原因不明の凝固時間の延長に際しては,クロスミキシング試験(CMT)を速やかに実施することが重要である.

●CMTやインヒビター測定は必ずしも標準化された方法ではないため,結果の評価には十分に注意する.

●臨床症状,経過などと併せて注意深く評価する必要がある.

凝固第Ⅷ因子インヒビター

天野 景裕

pp.182-187

Point

●先天性血友病Aインヒビター発生のリスクファクターには遺伝子的要因,環境要因,治療要因などが複雑に関係している.血友病Aの原因遺伝子異常を確認しておくことは重要である.

●第Ⅷ因子擬態製剤であるemicizumab(エミシズマブ)投与患者の血漿検体では,エミシズマブが第Ⅷ因子(FⅧ)と異なり不活化されないため,活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)が著明に短縮をきたすことに注意が必要である.

●凝固第Ⅷ因子インヒビターはタイプ1とタイプ2インヒビターに分類される.先天性血友病Aインヒビターではタイプ1,後天性血友病Aではタイプ2であることが多い.

●凝固第Ⅷ因子インヒビター存在下では,凝固一段法によるFⅧ活性測定は患者の出血傾向を必ずしも表現できないため,包括的凝固能検査の活用が重要である.

自己免疫性凝固第Ⅴ因子インヒビター

小川 孔幸

pp.188-192

Point

●自己免疫性凝固第Ⅴ因子(FⅤ)インヒビター(自己免疫性凝固第Ⅴ/5因子欠乏症.AiF5D)は希少疾病ではあるが,近年のわが国においては増加傾向にある.非専門医への疾患啓発と診療の均てん化が重要になってきている.

●AiF5Dの臨床症状は無症状から致死的出血をきたす症例まで多彩である.さらに血栓症をきたす症例も存在するため,出血と血栓の両面への注意を要する.

●AiF5Dは一過性で自然治癒する症例も存在するため,重篤な出血症状を呈する症例や出血リスクが高い症例に限り,自己抗体の根絶を目的とした免疫抑制療法を実施する.

●AiF5Dは自己免疫性凝固因子欠乏症の1分疾患として指定難病(288番)に認定されており,医療費助成の対象である.

自己免疫性凝固第ⅩⅢ因子欠乏症

惣宇利 正善

pp.193-197

Point

●自己免疫性凝固第ⅩⅢ因子(FⅩⅢ)欠乏症は,プロトロンビン時間(PT)や活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT),血小板数などの一般的凝固検査では正常にもかかわらず,突然,大量出血する.

●Aサブユニット(活性サブユニット)に対する中和抗体(インヒビター)には,Bサブユニットとの複合体形成を阻害してFⅩⅢの活性化段階を妨害するAa型と,活性化したAサブユニットに結合して触媒反応を阻害するAb型がある.日本人症例の大半がAa型である.

●FⅩⅢの活性測定法によってAa型とAb型の阻害検出に違いが認められるため,注意が必要である.

ループスアンチコアグラント

野島 順三

pp.198-203

Point

●ループスアンチコアグラント(LA)は,個々の凝固因子活性を阻害することなくリン脂質依存性の凝固反応を阻害する免疫グロブリンと定義される.

●LAは,リン脂質濃度の限られた試験管内において凝固カスケードのリン脂質を介する反応(特にTenase複合体やProthrombinase複合体の形成)を阻害することによって凝固時間を延長させる.

●抗リン脂質抗体症候群(APS)診断基準(“Sapporo Criteria” Sydney改訂版)検査所見の1つであり,スクリーニング検査→クロスミキシングテスト→確認試験の3ステップで判定する.

●LAの多くは血栓形成の強力なリスク因子であるが,症例によってはLAHPSのように出血傾向をきたすこともある.

WITHコロナにおける検査室の感染対策・2

心電図関連検査における感染対策

中村 香代子 , 石井 清 , 小倉 加奈子

pp.204-206

はじめに

 心電図関連検査は患者への侵襲が少なく,簡便に用いられる検査である.循環器疾患が疑われての依頼や一般的なスクリーニングを目的とした依頼など,循環器内科を中心に各科からの依頼は多く,多様な患者を対象に検査を行っている.

 本稿では,心電図検査室で行っている感染対策について述べる.

あとがき フリーアクセス

山田 俊幸

pp.210

 ここ1年半ほどの重苦しい状況で,日々活力を与えてくれた話題の1つはメジャーMVPの大谷翔平選手の活躍でしょう.野球に興味がなくても,彼の偉業を現地の実況アナウンサーが興奮した口調で伝える場面を視聴すると,うれしく,誇らしく,すがすがしい気持ちになったのではないでしょうか.メディアはホームランのタイトルや10勝到達に期待した伝え方でしたが,私たちはそんなことより,ただただ彼の活躍に心が和んでいたのではと思います.とにかく,いち日本人としては,春先からここまでありがとう,と感謝状を贈りたい気持ちです.

 もう1人,気持ちを明るくさせてくれたヒーローは将棋の藤井聡太四冠です.編集委員の河合昭人先生も以前に本欄で取り上げていました.私は対局をリアルで伝えるアプリがあることを知らず,昨年までの活躍は後日,ネットなどで知るだけでしたが,アプリを入れてから,時間をみつけて欠かさず彼の対局を見てきました.驚異的な勝率で気持ちがいいのは当たり前なのですが,プロの解説者の予想を上回る着手が多く,ヘボの私が見ても,次元の違う芸術のような印象です.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら