icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査7巻2号

1963年02月発行

雑誌目次

グラフ

岡山大学病院中央検査部

藤森 明良 , 浜崎 美景

pp.83-88

 昭和36年6月10日,外来診療棟と病室との間に中央診療棟が完成し,中央検査部は2階の全部と1階の一部を占め総面積1130.8m2,26室を有している。現在の陣容は専任教官8名(助教授2名,講師3名,助手3名),技術員31名(男7名,女24名),看護婦2名と,特殊検査部門に配置されている兼任教官とで構成されている。

 一般検査,生化学,血液,血清,細菌,基礎代謝,呼吸機能,心電図,脳波,筋電図,胃カメラ,腹腔鏡,直腸鏡,気管支鏡,食道鏡,細胞診,病理組織検査等,多くの検査が外来・入院を対象として行なわれている。特に生化学検査では定期的に検査コントロールを行ない,常に正確な値が得られるように努めている。

技術解説

血液凝固に関する検査法(2)

佐竹 清人 , 盤若 博司 , 八幡 浩二 , 中田 英策 , 綿貫 実 , 田崎 次男

pp.91-96

IV.凝血因子の分別測定

 前号で述べたように,血液凝固に関与する凝血因子はかなりの数に上り,そのおのおのについて分析的に測定する方法も種々考案されているが,日常臨床の目的にはその中のいくつかを組み合わせれば大体事が足りる。ここでは比較的容易に行ないうるもののみについて解説することにする。

残余窒素の測定法—とくにRappaport and Eichhorn法

富田 仁 , 齋明寺 央 , 小野木 照子

pp.99-106

はじめに

 残余窒素(Reststickstoff,Rest-N)とは周知のとおり非タンパク性窒素(nonprotein nitrogen以下NPNと略す)のことであり,これは通常の除タンパク剤により沈殿されない窒素化合物中の窒素をいう。血中NPNは尿素,尿酸,アミノ酸,クレアチン,クレアチニン,アンモニアの他に,これらに属さない含窒素低分子化合物(総称して未定NPN<undetermined nonprotein nitrogen,unbestimmter Reststickstoff>おそらくはポリペプチドやヌクレオチドなどであって,主として赤血球中に存在する)から成り立っている。NPNはタンパク代謝の中間および終末産物である。タンパク代謝の経路をCantarow and Trumper10)より引用すれば図1に示すとおりである。

 正常状態においては,窒素出納の平衡が保たれ血中NPNおよびその成分の濃度は一定の範囲内に保たれる。

結合線維および格子線維の染色

畠山 茂

pp.109-113

I.マロリー染色(Mallory)またはアザン染色(Azan)――ハイデンハイン(Heidenhein)のアニリン青染色

 本染色法はトリクロム染色と同様に膠原線維,格子線維を染め出す点においては,後述のワン・ギーソン染色より確実かつ色調が対照的であざやかな点がすぐれており,また細胞内の顆粒および分泌物を,その性状に従って酸好性――赤,塩基好性――青および黄色にそれぞれ染別できる利点を有するので常用されている。たとえば,膵島細胞,下垂体前葉実質細胞,骨髄性細胞顆粒,ガラス滴,線維素および類線維素等が特有の色調でよく染出される。固定は,重金属塩の入ったもの,たとえばツェンケル,ヘリー固定,ブアン固定等が望ましい。

血中ビリルビンの定量

浜田 金三郎

pp.115-119

 ビリルビンはヘモグロビンのヘムの分解に由来する胆汁色素の一種である。この直接の前駆体はビリベルジンであって,これが還元されて生成される。主として肝,脾,骨髄の網内系細胞でできるといわれている。通常血液中ビリルビン濃度は一定の範囲に維持されているが,ビリルビンの生成過剰や,生成されたビリルビン処理あるいは排出の障害があると,いわゆる過ビリルビン血症が起こる。従って血清ビリルビンの濃度は,肝臓機能を判定するための,一つの重要な指標になる。

 ビリルビンは化学的に次の構造をもち,赤褐色の結晶として単離される。クロロホルム中では,450mμに吸収極大(E450**mM=57.5)を示すことが特色である1)。従ってこれと類似の吸収をもつ物質の混在しないときには,クロロホルム溶液中での450mμの吸光度を測定することによって定量することができる。

医学常識

輸血に必要な血液型抗原と抗体(8)

竹内 直子 , 保木本 幸子 , 大野 公子

pp.121-123

まとめ

 これまで7回にわたり,本書の訳を中心に輸血関係にたずさわるものに必要な基礎的な知識を書いてきましたが,今回で一応この稿を終えたいと思います。最後に私ども虎の門病院輸血部で日常実際に行なっている交差適合試験,および抗体の検出・同定について,技術的な面を主に図解によって説明しようと思います。

 このページには交差適合試験の手順を示します(図1)。

用語解説

容量分析

松村 義寛

pp.124

容量分析Volumetric analysis

 容量分析はまた滴定分析(titra_tion analysis)とも呼ばれる。操作が比較的簡易でしかも精度がよいので各種の定量分析のうちでも広く実用せられている。

 正しい濃度が判明している標準溶液(standard solution)を用いて目標物質が溶存している試料溶液に徐々に添加して行くと化学反応が起こりやがて反応の当量点に達する。反応の当量点を知るためには通常,指示薬(indicator)が用いられる。指示薬は当量点の前後において急激に色調の変化などの現象を示すものが用いられる。

薬剤耐性菌と菌の薬剤耐性

高橋 昭三

pp.125

 ある薬剤,たとえばストレプトマイシンを含む培地に菌を接種した場合,菌のコロニーが生ずることがある。生じた菌を,その薬剤の,その濃度における耐性菌という。多くの場合,耐性ということは,接種した菌の性質を表わすのに用いられ,生えて来た菌の性質を表現することは少ない。というと妙な言い方のようであるが,臨床細菌学的には耐性という言葉は,菌株の性質をあらわすのに用いられているということである。

 一人の患者から菌が分離された場合,その菌株の中には,ちょうど日本人男女の身長が大小種々あるように,耐性の高いもの低いものが,いろいろ含まれている。それを薬剤のある濃度,たとえばストレプトマイシン10mcg/mlに含む培地と含まない培地に接種すると,10mcg/ml以上の培地に発育できる菌だけが,10mcg/mlストレプトマイシン培地に発育してくるわけである。発育して来た菌は,ストレプトマイシン10mcg耐性菌という。また,接種に用いた菌株はその耐性菌を含むという。更に,菌株の中に含まれる菌の大部分がストレプトマイシン10mcg耐性菌ならば,この菌株はストレプトマイシン10mcg耐性であるというのである。耐性菌がどのくらい含まれているかは,薬剤を含む培地と含まない培地の両者にほぼ同数の菌を接種し,生じた集落数を比較すればよいわけである。

座談会

臨床検査と看護婦

清水 友子 , 木村 みつ , 益田 千枝 , 沢井 美智子 , 永谷 陽子 , 松村 義寛 , 高橋 昭三 , 天木 一太

pp.128-139

 臨床検査技師と看護婦とは医師を中心として車の両輪のごとき役割を果たしておりますが,多くの臨床検査が医師の手を離れて中央検査室の技師に移されてからまだ日の浅いわが国の病院においては,両者の間にさまざまな問題があると思います。この座談会はこの主題に対する看護婦側からのアプローチであります。結論はまだ先のことですが,いろいろな問題が提起されているのを感じられましょう。この問題を別の側から採り上げる必要性も充分考えられますが,いずれまたの機会にゆずりたいと考えます。今回御出席の方はいずれもこの二つの業務が分化した病院の看護婦さんです。

研究

血清トランスアミナーゼ活性値測定試薬(関東化学社製)の検討

山形 敞一 , 海藤 勇 , 涌井 和夫 , 長島 慎 , 佐藤 俊一 , 伊藤 清

pp.143-147

I.はじめに

 血清Transaminase活性値測定の重要なことは,Wroblewski & La Due1)により心筋梗塞時の上昇が指摘されて以来多くの臨床成績の一致しているところである2)〜5)

 しかるにTransaminaseは心筋梗塞だけでなく,各種肝疾患時の診断にも広く利用されており,さらに血清内活性値のほかに組織内活性値の測定も始められ6)〜8),各種疾患の病態生理の理解に役立っている。

糞便潜血反応濾紙法の一改良

福田 寛 , 源川 孝子

pp.150-151

はじめに

 近年疾病の診断上,臨床検査が重要視されるに至り,その件数は益々増加を示している。また人間ドックおよびその他の集団検診も増加するに及び,臨床検査の手技はますます簡易・微量化を考慮せざるを得ない状態に至った。

 中でも糞便潜血反応は消化器官の潰瘍性機転を有する疾患の診断上,不可欠の方法である。従来,潜血反応として行なわれているものの中でも,濾紙を用いた方法が数多く発表されている。Levine & Watt変法1)は塗抹濾紙面に50%酢酸,過酸化水素,ベンチジンアルコール液を順次に反応せしめ,Gregerson2)は過酸化水素の代わりに,過酸化バリウムと酢酸を使用し,Ham3)は塩酸ベンチジンを酢酸で溶解し,過酸化バリウムを使用している。また米国Ames社から発売されているヘマテストは検体塗抹濾紙面上に,オルトトリジンを使用した錠剤をおき,水をかけて反応せしめている。一方,わが国では,ベンチジン末,有機酸,過酸化バリウムを使用したシノテスト法や,ベンチジンを可溶性デンプンとともに濾紙に付着させた参木法4)等がある。

赤痢菌の検出に関する二三の知見

粟島 彰 , 畑 稔 , 本間 勝己 , 立浪 信一 , 室崎 たみ , 増岡 正枝 , 徳田 三郎 , 摂津 浩二

pp.152-153

はじめに

 赤痢の決定は赤痢菌の検出にあることは申すまでもないところである。しかしながら検出に当って絶えず二三の疑点がある。すなわち成績陽性ならば問題はないが,陰性の際には,本当に陰性なのか,あるいは技術上の誤差なのか迷うものである。この点を解決するため若干の検索を行なったので,その成績について報告する。以下培養基としてSS培地およびBTB培地を使用した。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら