icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査8巻4号

1964年04月発行

雑誌目次

グラフ

超微量化学分析の応用

斎藤 正行

pp.257-261

 今日,血液の単一サンプルから10種目以上を定量分析し,多因子の生体内情報を基盤として診断・治療を行なうことは常識となりつつある。従って検査室側としても患者からの採血量の負担を極力少なくする意味で,微量ないし超微量分析法の工夫がなされなければならない時期に来ている。しかし生体試料というものは複雑な組成を持っており,かつ目的成分はきわめて微量である。微量化によってかえって精度が悪化したり診療のタイミングに合わなくなっては全く意味なく,従来の標準法並みの精度と迅速性,かつ試薬などの面での経済性と検査室の合理的運営が満たされなければならない。ここに今日の時点における,東大分院および癌研付属病院検査部での日常検査の超微量分析の実態を紹介する。

胸腹水の細胞診

石岡 国春

pp.262-264

技術解説

胸腹水の細胞診

石岡 国春 , 武田 鉄太郎 , 永沼 悦夫

pp.265-273

はじめに

 胸腹水の細胞診の最も重要な適応は悪性腫瘍であり,悪性腫瘍細胞を証明することによって胸腹水貯留の原因が悪性腫瘍であることを直接的に根拠づけることができる。胸腹水の細胞診は,胸腹水が容易に採取され,塗抹標本作製までの操作時間も短時間であり,また悪性腫瘍性胸腹水内にはきわめて高率に腫瘍細胞が検出されるので,胸腹水貯留の原因が良性か,悪性か不明である場合には,疾患の予後および治療方針の決定にきわめて大きな意義を有するものと考えられる。胸腹水の物理化学的性状や肉眼的性状は,良性か悪性かの鑑別上間接症状としてある程度役立ち得るが,確実な決め手とはならない。胸腹水の細胞診が一般物理化学的検査と同時に日常の検査として望まれる所以である。ここでは主として悪性腫瘍性胸腹水の細胞学的鑑別診断に関して述べてみたいと思う。

リケッチアの血清反応

川村 明義

pp.274-279

 Rickettsは1909年にロッキー山紅斑熱患者の血液塗抹標本に桿菌様小体を認め,1910年にWilderとともに発疹チフス患者に付着していたシラミの塗抹標本に同様の小体を発見,報告したのがリケッチアについての最初の記載で,次で発疹チフスの研究中同様の微生物を確認したda Rocha-Lima1)により,病原体を本病研究の尊い犠牲となったF. T. RickettsとS. von Prowazekの名誉のためRikettsia Prowazekiと命名されたのがこの属の名称の起源である。以来発疹チフスおよびその類似疾患(リケッチア症という)の一群の病原体をリケッチアと呼ぶようになった。

 本症を確実に診断するには,患者より病原リケッチアを分離同定することが望ましいが,これは必ずしも容易ではない。普通,血清反応により診断19)が行なわれている。

筋電図のとり方

中西 孝雄

pp.280-285

はじめに

 筋肉が収縮すると,電気が発生するということは,18世紀の終り頃Galvaniによって初めて発見されたが,その後筋肉に関する電気生理学は急速な進歩をとげるに至った。特に電子管工学の発達に伴い研究方法が改善されるにつれてその発展は目ざましく,その一産物としての筋電図も十数年前から広く臨床的に応用されるようになった。筋電図は今日,内科,外科,整形外科,神経科,小児科,耳鼻科,眼科等多くの臨床領域で,神経筋疾患の診断法として広く用いられる検査法の一つである。

 筋電図をとる目的は,言うまでもなく筋肉に生ずる電気的現象を記録して,筋自体の状態およびそれを支配している神経系の状態を推測することである。病理形態学的検査が形態の上から病状を判断しようとし,また生化学的検査が物質代謝の面から病気を知ろうとするのに対して,筋電図は生きた筋肉の動的な状態を知る一つの手段なのである。たとえば筋肉が萎縮している場合,それが神経の障害によって起こっているものなのか,あるいは筋自体の病気でそのように萎縮したかを区別することは治療上大切な問題であるが,筋電図は両者の差を多くの場合はっきり示してくれる。もちろん筋生検という病理形態学的検査によっても,また血清の生化学的変化からも,そのことはある程度まで鑑別され得る。

血中リン酸の定量法

杉田 良樹

pp.286-289

Ⅰ.リン酸化合物とその役割

 リン酸は体中にすべての細胞を含め広く存在する。人体中の全量の約80%はリン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト)として骨および歯に含まれて支持組織の強化をなし,このリン酸は血液中のリン酸と常に交代し平衡状態にある。細胞の構成分としては核酸,リン脂質などの多くのリン酸化合物がそれぞれ重要な機能にあずかり,また体の細胞の活性にはアデノシン三リン酸のリン酸結合に貯えられたエネルギーが利用され,細胞内のエネルギー転移には高エルギーのリン酸結合を持つ化合物が重要な役割をはたしている。

 血液中のリン酸化合物は次の二つの形に大別しうる。

医学常識

アレルギーの概念

木村 義民

pp.290-294

はじめに

 今日医学のあらゆる分野において,アレルギーという言葉ほど広く用いられているものはないであろう。否,むしろ今日あまりにも広義に用いられる結果,Pirquetが提唱した当時のアレルギー本来の意義を逸脱してややもすれば無批判に乱用された結果,アレルギーそのものの解釈をさえ誤らしめつつある感がなくもない。

 周知のように,アレルギーなる言葉を提唱しその概念を確立したのはPirquet (1906)である。Pirquetによって新しく打ち建てられた概念によって,従前不明とされて来た多くの疾病を解明する有力な手掛りが与えられたことは事実である。以来60年近くを経たわけであるが,この間多くの学者によってこれが修飾され定義づけられたためその解釈もさまざまとなり,かえって昏迷をきたしたかの感がなくもない。かような意味から,まずアレルギーなる言葉の提唱されるに至った経緯を眺めてみたい。

座談会

第3回一般検査士試験をふりかえって

福井 巖 , 藤田 信男 , 水田 亘 , 吉田 金三 , 樫田 良精 , 富田 仁

pp.302-312

富田一般臨床検査試験は,昨年9月に第1回を東京で樫田先生の肝入りで始めていただき,ことしの7月に第2回を終えまして,やっと今度地方でもやってよろしいということになりまして,第3回を京都で引き受けたわけです。非常にたくさん志願者がありまして,総計383名でした。それも,京都府が112名,大阪府46名,滋賀県32名,兵庫県22名,奈良県24名,三重県16名,和歌山県9名,この近畿地方で大体200人でした。その他の地区としては,北海道,あるいは鹿児島と全国各地からあり,おもしろいことには東京からも受験者がありまして,結局,志願者総数383名,そのうち欠席者は34名,実受験者349名,合格者はあす発表です(221名)。このように,東京以外の土地で初めて資格認定試験が行なわれたという意味において,これを中心話題にして,この2日間の試験で経験されたことを振り返って話し合っていただこうと思います。まず関西でやったことの意義とかいうようなことで,福井先生から……

検査室紹介

浜松市医師会オープン病院の臨床検査科

小沼 哲

pp.313-316

まえがき

 近年,オープンシステム病院という耳新しい言葉が医療界のみならず,一般社会においても聞かれるようになって来ました。これは,ここ数年来,各地にそれぞれの地域医師会を単位とし各々の必要性によってオープンシステム形態の病院が設立され,現代の新しい医療理念へと向かって活動しているからであります。オープンシステム病院とは欧米においてはすでに常識となっている病院運営方式でありますが,わが国においてはその歴史も浅く,その数も純然たるオープンシステム病院および類似病院を含めても20病院程度ですが,要は地域医師に病院設備を開放してその機能を充分に活用し,患者一医師一病院の一貫的つながりを実現化しようとする医療形態であります。

研究

抗生物質感受性よりみたブドウ球菌感染症の現況—(ディスク法による感受性の検討を中心として)

小林 稔 , 高見 寿夫 , 滝上 治 , 栗原 英雄

pp.317-320

はじめに

 細菌が抗生物質または化学療法剤(以下薬剤と略称する)に対して耐性を獲得するという現象が重大視されるようになったのは比較的新しく,細菌の中でも特に赤痢菌・結核菌およびブドウ球菌(以下ブ菌と略称する)の3者がこの耐性獲得現象の高度なものとして注目をあびていることはすでに衆知のことである。ことに,ブ菌感染症は耐性獲得傾向が強いばかりでなく,病様が多彩であり一般感染症の大きな部分をしめるうえ,特殊な病院ブ菌感染症としてもその淫浸が臨床の各領域にわたるだけに,診断・治療上ばかりでなく疫学上多くの問題を有している。ブ菌のうちCoagulase陽性,Mannit分解のStaphylococcus aureusは特に耐性になりやすく,かつ数種の薬剤に耐性を有する傾向も高まりつつある。私たちは,昭和36年1月から昭和38年12月までの3ヵ年間細菌検査室に検査を依頼されたもののうちStaphylococcus aureusと同定した全菌株について,ディスク法による薬剤感受性をしらべその様相を概観したので報告する。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら