icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査9巻12号

1965年12月発行

文献概要

特集 日常検査法の基礎知識と実技 生理学

臨床生理検査総論

著者: 樫田良精1

所属機関: 1東京大学病院中央診療部

ページ範囲:P.1239 - P.1240

文献購入ページに移動
 現在日常検査として行なわれている臨床検査を大別すると,患者から採取した材料,すなわち検体あるいは試料を検査するものと,検査するには患者の身体そのものが必要なものとある。前者の検体検査はそれぞれの専門に分かれて行なわれ,病理,細菌,血清,血液,臨床化学などの諸検査がこれに属する。後者,すなわち患者検査には生理検査,機能検査,生物学的反応検査,内視鏡検査,X線検査,ラジオ・アイソトープ(RI)検査などがある。患者検査の大部分は従来医師の協力者として看護婦,X線技師が加わって行なわれていたが,臨床検査技術の進歩と共にそれぞれの専門の知識と技術を身につけた検査技師の協力が必要になってきた。
 現在大規模の中央検査室の生理部門で行なわれる主なものには心電図・心音図・脳波・筋電図・基礎代謝・呼吸機能・心臓カテーテルなどの諸検査がある。この中で,心電図・脳波・基礎代謝は日常検査として最もよく使われているので日本臨床病理学会の2級生理の実技試験でも現在この3つがとりあげられている。これらの技術の詳しい解説については次の各論を参照されたい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?