icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査9巻5号

1965年05月発行

特集 産婦人科領域における臨床検査

綜説

産婦人科領域における臨床検査

著者: 古谷博1

所属機関: 1東京大学産婦人科教室

ページ範囲:P.381 - P.384

文献概要

はじめに
 診断の方法としては,古くから視診,触診,打診,聴診などが行なわれ,今日でもこれらがきわめて重要な役割をはたしていることはいうまでもないが,医学の進歩した今日では,疾患の診断にはあらゆる近代的検査法を応用して,その不備を補わなければ,これら五感による診断のみで正しい診断を下し得なくなったことも明らかである。
 ことに産婦人科領域では,ホルモン,放射線,エレクトロニックスなど各方面の知識と技術を駆使してはじめて正しい診療が行なえる時代になってきた。また産科領域では特に婦人の全身の構造と機能とが複雑に関与した現象を,時々刻々正確にとらえるために,頻回に多数の検査を次々と行なわなければならないことが非常に多い。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら