icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学1巻3号

1959年03月発行

文献概要

特集 実験精神病 展望

実験的精神医学

著者: 江副勉1

所属機関: 1東京都立松沢病院

ページ範囲:P.137 - P.148

文献購入ページに移動
まえがき
 実験的精神医学experimental Psychiatryという言葉が,今日何かしら新しいひびきをもつて語られている。自然の精神病に,ある点において類似した状態を,実験的に再現する可能性を得たことは精神疾患の本質を理解する上にこの上もない条件であろうから,事実この研究方法は,しばしば手痛い批判をうけてはいるが現在新しい意義と,さらに将来への発展性をはらんでいるものと,わたしは考えている。しかし,精神疾患の研究に実験的な方法が導入されたのは,すでに半世紀以上も前のことである。たとえば,今日でも実験精神医学的研究に広く利用れているmescalineについていえば,これを含むpeyotlによる中毒症状の記載は1890年前後から始まつている(PrentisおよびMorgan 1895)。純粋なアルカロイドとしてmescalineを用いての実験はHeffter(1897)によつてなされたその後Knauer(1911)つづいてBeringer(1923)によつて組織的に有名な研究がなされたのであるがとくにBeringerは“Experimentelle Psychosen durch Meskalin”という論文の表題からもうかがえるように,はつきりと実験的精神病という方向を打ち出している。その意味からBeringerは実験的精神医学という言葉の創始者であるかもしれない。また1900年代の初頭に,Kreapelinがalkohol,coffeinおよびTrionalなどの薬物を用いた際の精神機能の変化を,実験心理学的な手段で研究したのも実験的精神医学の始りと見てよいのではなかろうか。しかし当時の研究は,BeringerにしてもKreapelinにしてもある薬物を与えた際の実態心理学的あるいは精神病理学的な記述が主たるものであり,これは今日の傾向とは大きなひらきのあるところである。次いで1930年代には,内因性精神病を“Somatose”として規定しようという観点から実験的緊張病の研究が,bulbocapnineその他の薬物を用いてDe Jong(1936〜1945)らによつて,またindolathylamineを用いてNieuwenhuyzen(1936)によつてなされた。これらは緊張病のカタレプシーの研究であるので実験的精神医学としてよりも生理学的な興味が主たるものである。ところで近々数年のうちに,再び実験精神医学は新しく多くの研究者の熱心な研究対象となつたのであるがそれにはまたそれにふさわしい客観的条件があるためである。
 その第1は後述のLSD−25を始めとして,いわゆる人工的精神障害惹起物質が相ついで発見されたことである。このことはまた精神病についての生化学的研究,とくに神経化学の発展を刺激した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら