icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学10巻9号

1968年09月発行

文献概要

展望

精神障害と社会階層

著者: 大原健士郎1 安田三郎2

所属機関: 1慈恵会医科大学精神神経科教室 2東京教育大学社会学研究室

ページ範囲:P.676 - P.690

文献購入ページに移動
Ⅰ.はしがき
 精神医学の領域に,本来からすれば社会学的な用語である社会階層ということばを導入するとき,いくつかの問題が提起される。まず,社会学的にみて社会階層とはなんであるか,果たして明確な区分が可能であるかどうかということである。この問題をとりあげる前に,社会階層はまつたく地域社会的な意義を持もつのであり,しかもたえず変動していることを考慮しておかねばならない。したがつて,学者のこのことばにくだす定義も各人各様であり,しかも外国における区分がそのまま日本で使用可能であるというほど単純なものでもない。当然のことながら,わが国においてはわが国独自の社会階層を設定することが要求されてくる。その意味から,この小論は社会学者と精神科医の共同執筆という異例の形をとることになつた。つぎに重要な課題は,社会階層は精神医学において問題たりうるかどうかということである。すなわち,社会階層は精神障害の病因として考えてよいかどうかという問題がある。つまり,低社会階層が原因となつてある種の精神障害の発呈をもたらしているのだろうか。あるいはまた逆に,精神障害の結果,社会不適応状態となり,精神障害者は二次的に低社会階層におちこんでゆくものであろうか。われわれの臨床経験によれば,各種疾患の有病率・治療効果・予後などが,それそれ社会階層によつていちじるしく差異を示すことが実証されている。しかし,これらの成績だけから,それが原因であるか,結果であるかを断定することは困難である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?