icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

精神医学13巻5号

1971年05月発行

雑誌目次

特集 向精神薬をめぐる問題点

現在の向精神薬をめぐる問題点

著者: 江副勉

ページ範囲:P.406 - P.410

I.はじめに
 1950年代に始まった向精神薬の登場と,精神薬理学の著しい発展は精神医学史上,画期的な意義をもつものであろう。
 しかし,向精神薬〈一次的に精神状態に影響を及ぼす薬〉といえども1950年代に突如として出現したわけではないし,それこそ過去の長い長い年月にわたる民俗的な経験や科学的な遺産が1950年代を準備し,そこで1952年のクロールプロマジン,レセルピンの精神病治療への導入が今日の精神薬理学の著しい発展の直接的な契機となったと思われる。

向精神薬の作用機序—うつ病の薬物治療をめぐって

著者: 佐野勇

ページ範囲:P.411 - P.420

I.はじめに
 1957年,私は日本精神神経学会の宿題報告「精神疾患の薬物療法」のむすびの中で,つぎのように書いている。「フェノチアジン誘導体やレゼルピンは,いずれの疾患群においても昂進した病的な精神力動,情動迎動を正常化し,社会復帰への橋渡しの役目をはたすに一応有力であると結論できる。……しかし反対に硬化し,貧困化し,ついには消失してゆく分裂病者の低下した精神力動,そして荒廃と“Abkapselung”に対する手段には薬物療法をふくむ従来のあらゆる身体療法が到達しなかった」と。ところが同年,Syracuseで開かれた地方学会でKlineらが,iproniazid(イソプロピルイソニコチニルハイドラジン,IIH)がうつ病の治療に有効であると報告した。この物質は,はじめ抗結核剤のスクリーニングに用いられたイソニコチン酸ハイドラジンに近似の構造物であるが,結核に有効でないのに,患者に発揚作用を発揮することから,抗うつ剤としての応用のヒントが得られた。ところが,この物質は,生化学領域では,すでに以前から(Zeller,1952),モノアミン酸化酵素(MAO)の阻害剤として研究に用いられていたので,この物質の抗うつ作用は,脳のモノアミン酸化酵素の阻害を介するものではないかと推定されるにいたった。事実,動物実験により,iproniazidの投与後に,脳のこの酵素の活性が強くおさえられることが知られた。同時に,この酵素の基質となるモノアミンは脳内で著しく増加することも判った。当時,Brodie一派をはじめとして,世界中が,セロトニンの脳機能における役割に注目していたから,reserpineによる鎮静はセロトニンの脳からの遊出(release)を介するものであり,iproniazidによる昂揚はセロトニンの脳での増加によるものとの想定が生まれた。
 そのころ,Brodie一派がセロトニンの役割を重視するあまり,なにもかも,セロトニンと結びつけて解釈することに対して批判者が増え,かつ,同じ脳の芳香族モノアミンであるノルアドレナリンについての研究がすすむにつれて,reserpineはノルアドレナリンをも脳から遊出させるし,一方,モノアミン酵素(MAO)の阻害剤は,ノルアドレナリンの分解をも阻害して,脳内レベルを高めることがわかった。1958年にはCarlssonによるドーパミンの発見があり,遊出や分解の機序は,いずれもセロトニンの場合と同一であり,Brodieらの牽強附会的解釈はいよいよ批判されるようになった。

抗てんかん剤の作用機序

著者: 田縁修治 ,   岡田導夫 ,   後藤蓉子

ページ範囲:P.421 - P.427

I.まえがき
 てんかんに関しては現在では臨床的,実験的に多くの知見がつみ重ねられ,一方では抗てんかん剤の相つぐ発見によって,その薬剤治療も今世紀のはじめ頃と比較すると飛躍的な進歩をとげている。また各種の抗てんかん剤についても,体内での代謝過程が克明に分析される一方,精密な電気生理学的,生化学的方法を用いて多くの研究が行なわれ,その作用もかなり立ち入って解析されている。しかし,これらのデータを人体における臨床効果と比較考察した場合,これらが抗てんかん剤の一面の効果を説明できるにせよ,果たして窮極的な作用機序まで明らかにしえたかというと,まだ疑問の余地が多々残っている。
 そこで,われわれは今回はこのような最も基本的な問題は一応おいて,現在われわれの理解している抗てんかん剤についての基礎知識から,各種の抗てんかん剤が,異なったてんかん発作型にいかに作用するかを考察して,これを臨床治療の場に資することを考えてみたい。文中,作用機序というのはこのような意味であることを,予めご了承いただきたい。

向精神薬の臨床効果判定の諸問題

著者: 谷向弘

ページ範囲:P.429 - P.439

I.はじめに——臨床薬効検定の必要性
 Chlor Promazine,reserpineの出現以来間もなく20年になろうという今日,薬物療法は精神疾患治療の主座を占め,われわれの駆使しうる向精神薬は100種をはるかに越えた。これら向精神薬は治療手段としてきわめて有力なものであり,現在ではほとんどあらゆる精神疾患を薬物療法によって治療することができる。しかし一方,治療努力の限りをつくしても効果が得られず,精神病院に沈澱してゆく不幸な患者もなお少なからず存在し,一層強力な治療法の開拓が切望されているのである。この要求に応えるべくつとめることは,われわれ精神科医に課せられた責務であり,よりすぐれた向精神薬の発見にも絶え間ない努力をつづけなければならない。
 人体に用いられる薬物は有効であると同時に安全なものでなくてはならない。サリドマイド事件やいわゆる大衆保健薬問題で象徴的に示されるように,最近では広く世間もこの問題に注目している。マスコミに指摘されるまでもなく,新薬開発の過程においては従来から有効性と安全性について,慎重な検討をへた上で製品化が行なわれてきたはずであるが,なにぶんにも人体に直接影響することであるから検討は慎重の上にも慎重を期さねばならない。薬物の有効性と安全性は,開発段階においてはまず動物について試験される。そこで多くのものがふるい落とされ,パスした一部のもののみが人体適用の候補物質として残される。しかし動物と人間とは,薬物の吸収,体内分布,代謝,排泄から,薬理作用,安全性に至るまで多くの点で異なっているから,これら動物実験を通過した物質が広く一般に市販される以前に,是非人間における有効性と安全性が確かめられなければならない。とくに精神現象は,他の動物にはみられない人間固有の現象であるから,向精神薬の有効性はヒトで調べられるまで確証できない。このような目的をもって行なわれるのが新薬の臨床試験である。

―座談会―くすりの使いかた—見立てと匙加減

著者: 臺弘 ,   原俊夫 ,   藤田貞雄 ,   西園昌久 ,   猪瀬正

ページ範囲:P.440 - P.459

 臺(司会) 本日はお忙しいところを遠くからお集まりいただきまして,本当にありがとうございました。
 このたび本誌で,向精神薬の特集をすることになりまして,いろいろの方々に総論的な問題や,個々の薬の効果や適応というようなことについてご執筆をいただき,また副作用や効果の判定などについても分担して書いていただくことになっておりますが,それだけでは何となく物足りない。と申しますのは,薬を主体にした話だけでなくて,患者さんのほうを主体にした話もないと,向精神薬の問題は十分ではないというふうに思われました。そこで,この座談会を催すことが編集委員会できまりまして,私,その世話役を仰せつかったわけでございます。

副作用論—副作用とはなにか

著者: 加藤伸勝

ページ範囲:P.461 - P.468

I.はじめに
 薬剤による副作用は,一般的には,その薬剤の奏効器官の病的状態を取除く効果を主作用とすれば,その器官またはその他の器官に副次的におこる不都合な作用adverse reaction,のぞましくない作用undesirable effectをさしている。Zbinden1)によれば,薬剤による副作用は別名"disease of medical progress"ともよばれるという。医療の効果を挙げようとする要求は,次々に新しい薬剤をうむが同時に新しい副作用も生まれるのであって,よりよい医療のために副作用は差し当って支払わねばならぬ代価の一部であるともいう。副作用とは薬効にとって除去できない共生物なのだろうか。
 薬剤は本来,生体にとっては異物である。異物が生体内に入れば,生体は防禦反応を示す。その防禦反応がある細胞の機能にとって,「正の方向」に働けば,主作用になるし,「負の方向」に働けば副作用になると考えるのが薬剤効果の一般論である。

向精神薬の副作用のチェックおよび予防について

著者: 長坂五朗

ページ範囲:P.469 - P.476

I.はじめに
 向精神薬の使用は,治療の現場,特に精神病院では,その使用頻度は90%以上,多いところでは100%に及んでいるかも知れない。諏訪ら1)は,向精神薬使用の実態を調査し,43年末からさかのぼって5年前から,入院中の精神分裂病患者は1人あたり100日中90日ないし95日,100人中90ないし95人の割で向精神薬をのみつづけていると報告している。
 向精神薬の種類も増え,多様化し,カクテルで使用される傾向が強い。それらが相乗作用を持つのか,目標症状を重複して除去できるのか,なお未確認のまま,ただ感にたより経験的に使用されているようである。

向精神薬の心臓・血管系に及ぼす影響—Phenothiazine系薬物を中心として

著者: 酒井正雄 ,   大西一徳 ,   小林秀雄

ページ範囲:P.477 - P.484

I.はじめに
 Phenothiazine系薬物が心臓・血管系に対して種種の影響があることはその使用当初から気づかれており,起立性低血圧も含めた低血圧,頻脈あるいは毛細血管拡張などは,これらの薬物投与中にしばしば見られる副作用としてあげられてきたことは周知のことである。これらの症状は,しかし,多くの場合,患者にとっては不快なものではあるが,重篤な変化とはいえないし,また投与方法を慎重に考慮することや対症療法を行なうことで,かなりこれらの症状の発現を軽減あるいは調節できることが多いこともあって,あまり注意されることもなく現在にいたっている。
 しかし,phenothiazine系薬物の心臓・血管系に対する影響は単にこれらの臨床所見に止まらず,心電図に変化を与え,時には重篤な不整脈や伝導障害を起こして死に到ることもあることが明らかになってきた。私達はこのような心電図の変化について,私達の経験と従来の報告をまとめてみたいと思う。

向精神薬の肝・腎機能に及ぼす影響

著者: 杉野俊一

ページ範囲:P.485 - P.492

I.はじめに
 向精神薬を投与すると,薬剤またはその代謝産物の大部分は肝,腎,肺などの臓器に分布し,脳に証明される期間は比較的短く,また少量ないし微量であることが一般である1)〜3)。そしてその多くは尿,胆汁より排泄される。つまり薬剤はある精神症状をtargetとして投与されるのであるが,それらの作用はむしろ全身の諸臓器に強力な,あるいは持続的な影響を及ぼすことに注目すべきであろう。筆者に与えられたテーマである肝,胆管,腎,尿路などの臓器にも少なからぬ負担をかけるものと思われる。以下,紙面の都合により分裂病についてのみのべる。

Phenothiazine系薬物の内分泌系に及ぼす影響

著者: 酒井正雄 ,   平田一成

ページ範囲:P.493 - P.498

I.はじめに
 侵襲に対する生体の過剰な防衛反応を抑制する目的で使用されたchlorpromazineはその独特な鎮静作用から精神科領域に導入され,精神科領域の治療方法はそれを契機として大きく変化してしまった。phenothiazine系薬物の重要な作用点の一つが間脳視床下部にあることからも明らかなようにphenothiazine系薬物が内分泌に種々の影響を及ぼすことは当然のことであるし,諸々の検査成績の報告をみても,phenothiazine系薬物投与によって種々の変化が起きることがわかる。しかし,臨床的にはっきりと内分泌障害による異常な病的状態と断定出来るような非可逆的な変化についてはあまり報告されていない。
 ここでは臨床的にphenothiazine系薬物による内分泌系の変化として報告されたもののいくつかについて述べることにする。

向精神薬の中枢神経・自律神経系に関する副作用

著者: 融道男

ページ範囲:P.499 - P.505

I.はじめに
 神経遮断剤によって生ずる錐体外路症状は,それを見慣れない他科の医師によって誤診され,気管切開まで受けた例があるという。
 次々と新しい構造の向精神薬が開発され,精神科薬物療法の可能性の拡大と同時に,副作用も多彩になってきている。錐体外路症状に類似した症候で最近になって報告の多くなっているものもみられる。とくに症状が中枢神経系に関するもの,精神症状に関するものであった場合,向精神薬を使い慣れた医師にとっても,それらが医原性のものであることを見抜くことは困難なことが多い。

向精神薬の眼に及ぼす影響

著者: 山崎篤巳 ,   石川哲

ページ範囲:P.507 - P.509

I.はじめに
 向精神薬(psychotropic drug)は非常に種々なものがあり,向精神薬のうちで臨床医家にとって大切な精神治療薬も睡眠剤(hypnotica),神経転轍剤(neuroleptica),精神安定剤(tranquilizer),抗うつ剤(antidepressant)零;に分類できる1)。これらの薬が精神科領域で大量に,しかも長期にわたって使用されるにつれて種々の副作用が問題とされてきており,眼における副作用も種々報告されている。それらの中で場合によっては不可逆性の視力障害を呈するものもあるため重要である。したがって,眼科の立場から向精神薬の眼に及ぼす副作用を述べてみたい。

向精神薬の胎児,血液などに及ぼす影響

著者: 小林暉佳

ページ範囲:P.511 - P.517

I.はじめに
 過去において精神分裂病を中心とするいわゆる内因性精神病に対してインシュリンショック療法,電気ショック療法などのショック療法の果たした役割は大きいが,現在ではこれらに代って薬物療法が精神科領域では治療上の主要な地位を占めてきている。
 最近における精神科領域での薬物療法の進歩は目ざましいものがあり,つぎつぎに登場する新しい向精神薬の洪水の中で精神科医は個々の薬物の薬理学的特徴も副作用についての知識も充分でないまま精神医療に従事しているのが現状である。新しく登場する向精神薬の効果に関する臨床知見も数多く得られている。しかし,多くの向精神薬の副作用ことに造血機能,肝機能,循環器系に及ぼす影響についてかなりの懸念がもたれている。とくに問題となるのは長期間の入院加療によっても軽快に至らない慢性の精神分裂病の治療の際である。慢性例の場合,薬物療法は当然長期にわたる。長期投与によって生ずる副作用と投与初期に生ずる副作用とではかなりの相異がある。いずれにせよ向精神薬を用いる場合,たとえその投与期間が長期であれ短期であれ,常に好ましからぬ身体面への影響があることを忘れてはならない1)

抗てんかん剤の副作用とその背景—Diphenylhydantoinに関する最近の知見を中心に

著者: 小林健一

ページ範囲:P.519 - P.524

I.はじめに
 てんかんの薬物療法の原則は,患者のもつ発作型に有効な薬剤を,長期間にわたり規則正しく服用することであるが,服用期間が数年から十数年,時に一生涯にわたるため,副作用の発現には細心の注意を払わねばならない。また現在までに開発,使用されている抗てんかん剤自体が,多かれ少なかれ何らかの副作用を持っていると同時に,抗てんかん剤を服用する患者の側の色々な身体的要因が,抗てんかん剤の代謝に影響を及ぼし,副作用の発現をもたらす点も考慮されねばならない。
 1962年〜1963年を対象として全国145施設からのアンケートを集めた和田ら41)の調査によると,わが国における抗てんかん剤の副作用の発現頻度は,調査した総数29,798人の患者のうち,歯肉増生67.6%,失調40.0%,発疹40.0%,傾眠38.6%,めまい20.7%,胃腸障害15.9%,多毛15.2%,以下,血液変化,精神障害,肝障害,発熱,頭痛,睡眠障害の順となっている。

薬物依存の観点から

著者: 逸見武光

ページ範囲:P.525 - P.531

I.はじめに
 細谷教授は5)「psychotropic drugsという語は元来クロールプロマジンやモノアミン酸酵素抑制薬,あるいはレセルピンなどに用いられ,……。ところが,……WHO,UNなどが統制を叫んでいるpsychotropic substanceの中にはクロールプロマジンもレセルピンもMAO-inhibitorも含まれておらず,……そうなると学問上で教えるpsychotropic drugsと,薬の統制上でいうpsychotropic substanceとは非常に違ったものになり,誠に困る」と述べている。ところで,私は「薬の統制上でいう」向精神薬の諸問題には多少の経験があるが,臨床精神医学や薬理学でいう向精神薬については,一般精神科臨床の経験以外に特に興味を抱いたことはなく,また「薬の統制上」という発想というよりは,流行性薬物乱用という観点から問題を把えてきた。言葉をかえれば,薬の統制に関心があるのではなくて,「ある種の薬物が,ある時代に,ある地域で,ある種の人々の間で乱用される」という現象に興味をひかれているわけである。そして,このような現象の対象薬物は,いうまでもなくpsychoactive drugsと呼ばれるものに限られている。例えば,ビタミン剤や消化剤を常用している人は少なくないが,この種の薬物の使用を継続したいという欲求は“いかなる手段によっても,それを得たい”と感じるほどcompulsiveではなく,また,使用量が継次的に増加するというものでもない。さらに,この種の薬物を常用しても,その害は本人に限られていて,社会にまで直接の害をおよぼすことはない。したがって,この場合には日常用語の意味での“習慣habituationがある”とはいいえても,それ以上に深刻な問題と考える必要は,少なくとも,一般的にはないと考えて良い。(ただし,異常心理学および社会心理学的には異なる課題としてとりあげうる)。しかし,psychoactive drugsの乱用は,しばしばその使用の継続がcompulsive,つまり抑えがたくなり,使用量は増加し,またそのような習慣がある個人で留まらずに他のものにまねられていく。そのため,この種の薬物の乱用は深刻な社会問題になることが多い。ちなみに,psychoactive drugsの研究は十八世紀に薬理学の分野で始められ,次いで犯罪学や社会学上の課題になり,臨床医学でこれがとりあげられるようになったのは十九世紀後半からということであるが,今日でも,この分野の研究のリーダーシップは薬理学者の手に握られているといってよい。しかし,最近はむしろ薬理学者たちが社会学的アプローチの必要なことを強調しており,また,WHOのDrug Dependence Unit2)も,今後の研究の方向として“人とその環境the human and environmental aspect”への関心を強調している。私は,機会あるごとに述べてきた通り4),覚せい剤の時代に医師となり,精神科医になるべく学び始めたことが大きく影響して薬物乱用に興味を抱いたものであるが,その焦点は社会学的アプローチというよりは世相的アプローチにしぼってきた。このような研究が精神治療薬psychotherapeuticsにのみ強い関心を示すわが国の大多数の精神科医にはたしてアッピールするのだろうか,という疑問を抱きつつ,本論に入ることにする。

Neurolepticaの副作用について—(附)薬剤別副作用一覧表

著者: 浅田成也 ,   河村隆弘

ページ範囲:P.533 - P.539

 Neurolepticaの個々の薬剤に,それぞれ個有の副作用のある点をとりあげるよりは,まず,大まかなグループ別に,共通したものがみられる点に注目するのがよい。
 Haaseは,薬剤作用の強度を,chlorpromazineを規準にして,4グループに分けたが,それらの作用閾値過剰域までの経口1日量を示すと第1表のごとくである。その量の少ないものほど一般に副作用が強いのである。

見立てと匙加減

Fluphenazine enanthate有効例

著者: 原俊夫

ページ範囲:P.427 - P.427

〔28歳,男子〕
 父は大酒家で本人も晩酌2合程度はする。

幻聴・妄想を主症状とし情意障害のある比較的急性の例にNeuleptilが効いた例

著者: 西園昌久

ページ範囲:P.476 - P.476

〔20歳,音楽大学生〕
 夏休みに帰省したとき,なんとなく不機嫌で勉強にも身が入らない様子であった。両親は秋にあるピアノコンクールのことが気になっていたためであろうと考えていた。9月になって,大学にもどったが,1カ月ばかりして大学の学生課から連絡があり,両親が上京してみると,本人が,ある教授が自分に好意を寄せて講義中にも自分の方ばかりみているので,友達がそれを噂している,また,音楽雑誌にその大学のある助教授が寄稿しているが自分のアイデアを盗んだものである。そうしたことを大学中の友達が知って噂し,ついにはFM放送でも報道されているのでやめさせてくれと大学学長あて投書したとのことであったという。

幻覚・妄想とともに衝動的に暴力行為のある比較的慢性の精神分裂病にPropitan,Cephalminの併用が効果のあった症例

著者: 西園昌久

ページ範囲:P.492 - P.492

〔28歳,無職〕
 発病はすでに13年にもなる。これまで,幻聴,関係妄想にもとづいて,半身をガソリンで焼いたり,頸を切ったり,全裸で往来を走ったりしたことのある症例。さまざまの向精神薬,IST,ECTにもかかわらず症状は一向におさまらず,終日,病棟内を排徊し対人接触を避ける症例である。

MAO-Iが元気を出させすぎた例

著者: 原俊夫

ページ範囲:P.517 - P.517

〔18歳,女子〕
 高校3年。はじめての子供であり,しかもいわゆる虚弱児であったため特に母親が過保護的な育て方をした。身体的発育もわるく一見中学校2年位にしかみえない。両親に対しては,依存的である一方攻撃的で人格の発達は未熟で子供っぽい。

紹介

抗コリン性副作用の一対策

著者: 融道男

ページ範囲:P.509 - P.509

 向精神薬によって生ずる副作用のうち錐体外路症状は抗パーキンソン製剤によって抑止が可能であるが,抗コリン作用によるもの,例えば口渇,羞明,排尿障害,便秘,麻痺性イレウスなどについては従来からよい処置がない。とくに抗コリン作用の強い三環系抗うつ剤の使用に際して,この副作用はかなり問題になる。
 この副作用を予防ないし改善する薬物をさがしているうちに,経口性のコリン剤であり,胃腸機能賦活剤として用いられているN-trimethyl-γ-aminobutyrate chloride(Actinamin)を使ってみたところ,効果があるように思われたので紹介する。

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?