文献詳細
文献概要
展望
精神分裂病者におけるクロールプロマジンの生体内代謝
著者: 桜井征彦1 高橋良1
所属機関: 1長崎大学医学部精神神経医学教室
ページ範囲:P.296 - P.308
文献購入ページに移動1944年より,フランスのRhône-Poulenc Research Laboratoriesにおいてphenothiazineの種々のアミン誘導体が合成されてきたが,1950年に至り,Charpentierがchlorpromazine(CP)の合成に成功し,本物質が中枢神経系や自律神経系などに著明な薬理学的作用を有することがわかってきた。1953年,Courvoisierらが動物におけるCPの薬理学的作用を発表して以来,精神科領域に導入され,その後種々の向精神薬の出現とあいまって,精神病の治療に画期的な進歩をもたらしたことは言を待たない。CPの臨床的効果についてはこの十数年間全世界で立証されてきた。しかしながら今日に至るまで,その作用機序に関してはほとんどが知られないままである。
多くの臨床的知見は,phenothiazine系薬物の代謝や,作用に関する個人的なcapacityに著明な相違があることを示している。ある患者は初日から反応し,10〜25mgの少ない1回量の投与で精神的,または生理的な効果をもたらし,一方,ある患者は1日量,1,000mg以上の,しかも長期間の投与でさえも,目に見える程の反応を示さない。正常者に比し,分裂病者が驚くべきCP耐性を示すことも衆知の事実である。また,薬物による副作用の種類,軽重においても,著明なvariationが存在する。これらのことは分裂病者の病態生理が分裂病者間でも異なり,また正常者とは非常に異なったものとして薬物代謝の上に反映されているとみなすことができる。ある患者はCPまたはその代謝産物のあるものが,ある程度の血中および組織レベルに達するが,ある患者は代謝の速さ,または代謝経路が異なるために,一定のレベルに到達できないのかも知れない。
掲載誌情報