icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

精神医学15巻8号

1973年08月発行

雑誌目次

巻頭言

難病対策と分裂病対策

著者: 加藤伸勝

ページ範囲:P.818 - P.819

 厚生省が発表した昭和48年度当初予算が前年度に比べて24.6%伸びたという新聞報道に目を止めた精神科医は多かろう。そこに掲げられていたものは,スモン,ベーチェット病などの難病,奇病対策費が前年度の2倍を越えて182億円計上されたということ,癌研究助成金が前年度の4億7800万円から7億5000万円に増額されたという記事であった。しかし,われわれの目には残念ながら,精神障害者のための新予算の計上は何一つ映らなかった。
 スモン病,ベーチェット病,全身性エリテマトーデス,重症筋無力症,多発性硬化症,再生不良性貧血を初めサルコイドージス,難治性肝炎のいずれをとっても,現代医学でもその成因すら不明のものが多く,治療に至っては今後の課題として残されているものばかりであり,まさに難病である。これらの疾患に対して,国がその医療と保護の手をさしのべることに私は諸手を挙げて賛成するのに吝かでない。一方,癌に関してはどうだろう。癌の成因に関する多くの学説が生まれ,治療薬も枚挙にいとまがない。しかし,癌は本当に治るのだろうかと問いかけるときに,如何なる癌学者といえども確信を持って"イエス"とはいいきれまい。癌は確かに昔から難病であったし,今日でも難病の域から抜けでていない。したがって,癌研究に厚生省が7億の金を投じたからといって感心するには当らない。むしろ,少額に過ぎるとさえ思えるほどである。

座談会

Einheitspsychoseをめぐって—その1

著者: 千谷七郎 ,   高橋良 ,   木村敏 ,   飯田真 ,   新福尚武

ページ範囲:P.820 - P.835

 新福(司会) この座談会を始めるにあたりまして,司会者の希望,意図を少し述べさせてもらいますと,最も重点をおきたいことは,内因性精神病の診断,分類を中心にしまして,臨床経験にもとづいた隔意のない論議を進めていきたいということです。こういう問題はとかく机上の論に走りがちなものですが……。
 つぎには,必ずしも結論を求めないということです。ここで合意に達することは到底できないと思いますが,それぞれの立場,考え方,とくにそれぞれの臨床経験的根拠を明らかにすることは有意義ではないかと思います。

研究と報告

慢性および反復躁うつ病の臨床(I)—家族的特徴について

著者: 市川潤 ,   小波蔵安勝

ページ範囲:P.837 - P.844

I.はじめに
 近年,精神分裂病の家族研究はきわめて盛んに行なわれているが,躁うつ病圏の精神病については,研究の試み,そのものが少ないように思われる。その理由については種々考えられるが,最大の理由は躁うつ病の病因論が分裂病に比較して身体因性(生化学的)の可能性を強く示唆することによるのではないかと思われる。もちろん,精神分析の分野では躁うつ病に対する治療的接近を試みる道程に当然,家族的問題を含んできている。しかし,それとても,Freud4),Abraham1)らのごとく体質や,心理学的な跡づけの困難な循環性あるいは日内変動性を容認したうえで,心理構造やpersonalityの分析を行なっているのであり,精神分析的治療自体としても躁うつ病に対しては現在までのところあまり積極的であったとはいえないようである。
 ところで,最近の躁うつ病に対する精神病理学的研究の焦点は,主として躁うつ病者の性格学と発病状況論にあると思われるが,性格形成の基盤となる生育史的研究,なかんずく家族研究はきわめて乏しいように思われる。われわれは,初め,躁うつ病者に対する最近の発病状況論を踏まえたうえで,治療的接近を試みているうちに,患者をめぐる現在の家庭状況の特徴に注目するようになった。さらに次第に,現在の家庭状況と生育史的家庭状況との連続性に視点を移してゆく必要性も感じ,両者を併せて1971年の第26回東北精神神経学会総会においてその研究成果の一部を発表した。

分裂病患者の出生順位に関する研究—第1報

著者: 中西俊雄 ,   斧美穂子 ,   新井俊一 ,   八尋華那雄

ページ範囲:P.845 - P.851

I.はじめに
 従来,内因性精神病と考えられてきた分裂病の家族研究が,この30年来行なわれてきた。分裂病の発病と出生順位,母と子,両親と子,欠損家庭との関係等多くの研究がなされ,いろいろな説が唱えられているが,それには,当然のことながら,相反する学説もあり,決定的な結論に到達するには程遠い感がある。その中にあって,発病と出生順位との関係は,最も解析しやすい関係であるが,これさえもいろいろな説があって,一定した見解には至らない。
 分裂病患者の出生順位に関する研究は,20年余り前からかなり活発に行なわれ,Wahl,Schooler,Gaudill,日本では井村ら1)や山口ら2),国立精神衛生研究所の研究者3),その他の研究者達4)によってなされた。中でも,Schooler5)の研究は,最も代表的な研究の一つで,分裂病患者の出生順位に関する研究論文の中に,しばしば参考論文として引用されている。また,推測統計学的研究方法を導入したものとして高く評価され,その後の多くの研究6〜8)には,彼の用いたχ2検定法(Chi squarecriterion)が用いられている。

Cyanamide Double Medicationにおける飲酒嗜癖者の抗酒反応に対する態度について

著者: 有川勝嘉 ,   長沼六一 ,   小鳥居衷

ページ範囲:P.853 - P.860

I.はじめに
 いわゆる慢性アルコール中毒ないしはその基盤をなす飲酒嗜癖の治療としてのcyanamide double medication8〜10)やspecial therapy8)においては,治療過程の全部またはそのほとんどの部分で患者は抗酒剤Cyanamide(以下Cyと略す)の服用を自覚していないので,患者がCyを投与されていることを知らずに飲酒することに種々の観点から危惧の念を抱かれているようである。その一つはCyの服用を知らない患者が大量飲酒によって過大な抗酒反応をひき起こすのではないかという点と,もう一つは患者が体験する抗酒反応に疑問を感じ家族(主として妻)からの抗酒剤の投与が露呈して家庭内の人間関係をそこなうのではないかという懸念である。われわれはこれまでこれらの外来治療を多数例にわたって行ない,すぐれた治療効果3)やその背景には患者をとりまく人間関係の改善がみられる4)こと,あるいはCy投与にさいしての具体的な注意点5,9)などを報告し,以上の疑問点の一部にはすでに答えている。今回さらにこれらを具体化するために,家族を通して患者が家族からのCyの投与を知ったり疑ったりしているかどうか,もし疑っている場合患者はどんな反応を示しているか,また疑っていない場合患者は自己の体験する抗酒反応や耐酒量低下をどのように受けとっているかについて調査した。ここに結果を報告し,そこに見られた患者の人間的特徴の一側面について考察する。

2世代でパーキンソン病2例,うつ病1例が発生した1家系

著者: 田口冠蔵 ,   渡辺昌祐 ,   中島良彦 ,   大月三郎

ページ範囲:P.861 - P.867

I.はじめに
 最近の病態生化学的研究によると,パーキンソン病およびうつ病は,脳のモノアミン代謝障害が同伴する点で共通した因子を持っていることが立証されている。すなわち両疾患では,中枢神経組織中のカテコールアミンおよびインドールアミンの減少が報告されており,またそれらの所見にもとづいて,アミン前駆物質であるL-DOPAあるいはL-5-HTP(L-5-ヒドロキシトリプトファン)によるパーキンソン病およびうつ病の治療が実際に行なわれ,効果をあげている。これらの点から,パーキンソン病とうつ病は共通の病態生化学的基磐を持つ異なった表現(臨床)型と考えることも可能である。
 今回われわれは,2世代でパーキンソン病2例,うつ病1例が発生した1家系を発見し,3例ともL-DOPA治療を行なうと同時に,両疾患の関連性について2〜3の考察を行なったので,ここに報告する。

大学生に見られた神経性不安の人間学的研究—不安発作から狂気恐怖へ発展した2症例について

著者: 稲浪正充

ページ範囲:P.869 - P.874

I.はじめに
 不安は,神経症症状の中核にあると考えられているが,われわれは急性の不安発作から,狂気恐怖へと発展した大学生の2症例について,人間学的立場から,2,3の検討を試みた。

Nitrazepam使用上の問題点—咽頭反射抑制作用および他剤併用時の昏睡について

著者: 宮下俊一 ,   小倉正己 ,   原田憲一

ページ範囲:P.875 - P.879

I.はじめに
 われわれの日常診療のなかで不眠を訴える患者は相当数ある。いわゆる不眠症だけでなく,うつ病,神経症,精神分裂病,その他の疾病においても非常に多い症状である。これら不眠の治療にさいしては,いろいろな眠剤のなかから,その不眠のタイプに合わせて薬理作用,効果時間などを考慮しながら,経験的に使用薬剤を選択しており,とくにその使用に一定の法則もないのが実情である。古くからの眠剤では長い間の臨床的経験からhangover,耐性,嗜癖性などの副作用の比較的少ないものが現在も使用され,一方最近の新しい薬剤でも副作用の少ないものが好んで用いられている。このなかで最近多用される傾向のみられるのがnitrazepam(Nelbon,Benzalin)で,臨床医の間では"安全な睡眠導入剤"との印象があるため,精神科領域ではもちろん内科領域でもよく使用されている。また外科領域においても麻酔前投薬4,5,10,11)としてかなり広範に使用されている。常用量(5〜10mg)ではとくに目立った副作用もなく,睡眠効果も確実に認められるので7〜9)眠剤のなかでは臨床家の使いやすい薬剤の1つである。
 最近,われわれは自殺の目的でnitrazepamを服薬した2例と,それを持続睡眠療法に併用した1例において予期しない重篤な症状を経験し,さらに抗てんかん剤として用いた1例において嚥下障害を認め,これらはいずれもnitrazepamの使用と関連していると考えられたので,ここに報告し,臨床使用上慎重でなくてはならぬことを警告するとともに,若干の考察を述べる。

性感発作を訴え,側頭骨に線維性異形成を有する1臨床例

著者: 高坂睦年 ,   庄盛敏廉 ,   小林清史 ,   野間拓治

ページ範囲:P.881 - P.885

 54歳の既婚婦人が,50歳のころより突然に左側の下肢,陰部,腰部に性感または性感様感覚を発作性にきたすようになった。
 臨床神経学的には異常は認められなかったが,「レ」線検査で左の側頭骨の骨増殖像を認め,脳波上に活発な左方側頭部に焦点性異常放電を認めた。脳波異常は性感発作に一致せず,薬物による賦活試験で変化しなかった。左側頭骨の生検では,fibrous dysplasiaという結果であった。
 精神障害の微候は認められず,心理検査においても著しい偏倚は示さなかった。
 精神安定剤服用で症状は軽くなった。性感発作,性に関する異常行動の症例を,とくに側頭葉異常という面において,文献的に比較考察した。

Cornelia de Lange症候群と自傷行為

著者: 末光茂

ページ範囲:P.887 - P.891

I.はじめに
 わが国の精神薄弱児に対する近代的な福祉・治療教育は,戦後の児童福祉法,精神薄弱者福祉法などの制定に伴い,急速な発展をみた。中軽度児のそれにとどまらず,重度精神薄弱児や重症心身障害児にまで及んできたのは,喜ばしいことである。だが重度精神薄弱児や重症心身障害児には,運動障害,言語障害,感覚障害,精神障害などの重複障害が多く1〜3),それらが発達を複雑にし,病像の把握を困難にしている。
 とくに精神薄弱児の示す異常行動については,各種の要因の関与が予想され,診断は容易でない。そのため,その療育体系はいまだに不備であり,今後の課題となっている。そのようななかでLesch-Nyhan症候群のごとく,プリン代謝障害と自己咬傷との間に深い関連性を示す例もあり,基礎疾患・症候群別の詳細な研究が望まれている。

新しいBenzodiazepine誘導体Nimetazepamの睡眠に及ぼす影響

著者: 山本順治

ページ範囲:P.893 - P.897

 新しいbenzodiazepine誘導体nimetazepamのヒトに対する催眠効果ならびに睡眠周期におよぼす影響を検討するため,健康被験者と不眠症の被験者を対象に終夜ポリグラフ的観察を行なって次の結果を得た。
 1)健康被験者については,入眠潜時の短縮,賦活睡眠期の減少,丘波期の減少,紡錘波期の増加が認められ,中止後各睡眠段階はほぼ投与前の水準に戻るが,賦活睡眠の反跳現象は認められなかった。
 2)不眠症の被験者については,投与開始後睡眠時間が著しく延長し,投与3日目には,この患者から得た40時間断眠直後の記録に匹敵する睡眠パターンが得られた。各睡眠段階の変動の方向は健康被験者の場合と同様であった。
 従来のbenzodiazepine誘導体についての報告と比較検討し,nimetazepamはすぐれた催眠鎮静剤であると結論した。

短報

精神分裂病外来患者におけるFluphenazine Enanthateの臨床効果について

著者: 羽田忠

ページ範囲:P.898 - P.899

I.はじめに
 精神安定剤の出現により,精神科治療において,外来治療が可能となった。そして,精神分裂病の患者に対しても,入院は,ある限定した状況においてしか行なわないですませることができるのではないかと,期待を抱かせるに至った。しかし,現実に外来で精神分裂病の患者を治療する場合,彼らの生活環境の中で治療することが,最も好ましいということが分かりながら,外来で維持することができず,入院せざるをえない場合が多く,そのつど,精神科医として,はなはだしい無力感を感ずるのが常である。このような,精神分裂病患者の外来治療が,失敗に終わる原因はいろいろあるが,その中でわれわれが最も多く体験することは,精神安定剤内服の不規則,さらに拒薬で,それによる症状の再燃である。このことは原因でもあり,また,結果ともなる。服薬の不規則,中絶は症状の再燃をまねき,その結果,拒絶,拒薬となり,外来治療の継続を不可能とする。その意味で,著者は確実に患者の体内に一定期間精神安定剤が存在しているような安定剤(本人の意志と無関係に),すなわち非経口的,持続性精神安定剤の出現を期待していた。昨年発売になった持続性精神安定剤注射薬fluphenazine enanthate(Anatensol Depot)は著者の理想としていたものよりは不十分,不完全ではあるが,現状より考え,補助手段として外来患者に利用できると考え,精神分裂病外来患者に対し,46年6月より使用し,ある程度の効果を得たのでその治療体験を報告したい。

L-DOPAとMethyl-phenidate併用ではじめて改善された周期性傾眠症の1例

著者: 佐藤英輔 ,   中根允文 ,   高橋良

ページ範囲:P.900 - P.903

I.はじめに
 周期的に数日間持続する傾眠と脱力倦怠感を起こし間歇期に多くの回想不全を残す周期性傾眠症は,比較的青年男子に多く,予後は良好といわれる。高橋1)の多数例についての研究により,このなかには傾眠を中心として関連症状のみをもつ中核群と,意識障害や一過性の精神症状などの辺縁症状をもつ非定型群のあることが整理分類されている。今日までの研究により,この疾患の本態は睡眠過多であり,間脳を中心とする睡眠中枢の調節障害にあると推測されている。したがって治療については,中枢刺激剤が用いられるが,同じ睡気を示すナルコレプシーの発作と異なり,発作持続期間が長くかつ間歇期も週や月の単位であるため,中枢刺激剤の連用による副作用に十分な注意が要請されている。そして安全に長期間使用に耐える中枢刺激剤の種類が少ないため,その治療は必ずしも万全ではない。
 最近われわれは,発作を月に約1週間,規則的に繰り返す,かなり定型的な周期性傾眠症の例に,網様体賦活系の作用物質と考えられるカテコールアミンの増加を意図して,前駆物質L-DOPAを用いる治療を行なったところ,興味ある結果を得た。すなわちL-DOPAの単独投与では無効であり,かつmethyl-phenidate単独使用でも治療効果は認められなかったのに,両者併用によりはじめて発作を完全に消失させることができた。

資料

作業療法と社会モデル

著者: 堀要

ページ範囲:P.905 - P.907

 I.
 この資料は精神病院医療における医療費問題というきわめて現実的な卑近な要請と生活療法における基本的な理念という両極端に同時にかかわりあう私の意見である。大方のご検討をお願いする。

紹介

—P. K. Bridges 著—Psychiatric Emergencies—Diagnosis and Management

著者: 清水信

ページ範囲:P.908 - P.913

 著者P. K. Bridgesの名前はあまりわが国になじみ深いものではないが,その業績には精神科の実地臨床に関するものが多く,イギリス型の堅実な臨床精神医学者であると思われる。彼はまた,Bexley Hospital,Kent Brook General HospitalおよびLewisham group of hospitalsのconsultant psychiatrist,すなわちこれらの病院の精神科医療チームの指導者兼最高責任者である。イギリスの医学教育,とくに卒後研修で,consultantの地位にある人びとが中心的な役割りを果たしていることを考えれば,著者が臨床家であると同時に精神医学の教育に深い経験を持つであろうことは容易に推測できるが,このことは本書の発想や内容にもよく反映されている。
 ところで奇妙なことに本書はアメリカのC. C. Thomas社の“American Lectures in Living Chemistry”のシリーズのなかの一冊として出版されている。しかし実際に目を通してみると,内容的にはとくに化学と関連性の深いものではないし,また記述の背景にある精神医学の系統もアメリカ的な力動的な考え方を主調とするものでなく,現象学的な基礎と実践的・社会的な視点を重視するイギリス精神医学の香りたかいものである。したがってここに用いられている用語や概念はドイツ学派のそれとよく一致するものが多く,われわれにとっては大変なじみやすい。このように本書はアメリカで出版された。イギリスの著者によるイギリス精神医学的な内容の書物である。

海外文献

Zur psychiatrischen WHO-Diagnosenstatistik an vier Berliner Nervenkliniken,他

著者: 浅井昌弘

ページ範囲:P.844 - P.844

 西ドイツでは今次大戦後もなお,1930年のWürzburgの診断シェーマあるいは各施設独自の分類が用いられてきており,WHO国際分類はGöttingenやBerlinなどで用いられ始めているに過ぎない。著者らは1968年の第8回修正国際疾病分類(ICD)を用いて西ベルリンにある4つの神経科での入院患者の診断名統計を行なった。調査対象となったのはKarl Bonhoeffer神経科,Spandau神経科(公立),ベルリン自由大学精神神経科,Waldhaus精神神経科であり,病床数は合計3,587床で西ベルリン全体の精神神経科病床数(5,341床)の2/3を占めている。これらの4病院における1969年1年間の退院患者のうち1968年1月1日以降に入院した(在院期間2年未満の)者8,316名を調査したが,このうち90.3%の7,511名について調査カードの記入が完了された。これは1969年の西ベルリンの精神神経科退院患者総数(13,450名)の61%にあたる。
 電子計算機(IBM)で整理された結果をみると,年齢分布では20歳以下の者は著しく少なく,60歳以上の者が24.97%を占めている(西ベルリン人口では60歳以上の者が29.95%。)性別分布は50歳を越えると女性患者が男性より多くなるが,これは西ベルリン人口でも同じである。離婚者は西ベルリン人口中の5%に比して患者では14%と高率であった。

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?