icon fsr

雑誌目次

論文

精神医学15巻9号

1973年09月発行

雑誌目次

巻頭言

外傷神経症と賠償

著者: 原田憲一

ページ範囲:P.927 - P.927

 外傷神経症を学生にいかに講義したら今日最も現実的に正しいのか,去年随分考えさせられた。完全な器質説と完全な賠償願望説との両極端をはじめとして,多くの先人の所説を示してすますことはできる。しかし私自身はそれをどう考えているのかが自分にはっきりしていないから,苦しみ考えさせられたのである。この問題が私自身に納得的に解決していないため,たとえば外来で賠償問題のからんだ自動車事故後の外傷神経症者と相対する時,私の中に強い不安をいつもひきおこしていた。
 そもそも外傷神経症をめぐってわれわれが悩まされるのは,その時われわれが「治療的努力の場」にではなくて,「鑑定」という作業についているからである(森山:精神医療No 5,75頁,1971)。それはその通りであって,外傷神経症の場合においてもわれわれ医師の本来的な仕事は,治療であって鑑定でないのは自明である。患者自身も治してもらうことを一義的に望んでいるのである。しかし治らないから鑑定という夾雑物が生じてきてしまう。鑑定なしに治療的努力だけできる状況をほしいと思う。だが,鑑定をしないで治療だけをすることが不可能な場合がわれわれの身近には少なくない。鑑定をことわれば,その人との治療関係は切れてしまうにちがいない。治療するために,正しい鑑定が必要になる場合がある。

座談会

Einheitspsychoseをめぐって—その2

著者: 千谷七郎 ,   木村敏 ,   飯田真 ,   高橋良 ,   新福尚武

ページ範囲:P.928 - P.953

SchizophrenieとManie
 新福(司会) これからはSchizophrenieとDepressionの問題に移りたいと思います。さて千谷先生のところでは,昭和42年以来,Schizophrenieはなくなったということです。それには診断上の変化をはじめ,いろいろの因子が関係していると考えられますが,まず第1に診断の基準に相違があるかどうかをはっきりさせる必要があると思います。
 千谷 これは実はそういうこと,つまり精神分裂病の解消,抹殺をねらって勉強したわけでもないし,むろん学界に謀叛を起こそうなどという気は毛頭ないんでして,これは自分で自分のことを言うんですからあてにならないんですけれども,私自身はできるだけオーソドックスな精神医学に忠実になろうとしてつとめてきたつもりでおります(笑)。ただその過程で,前月号でDepressionの問題につきまして触れましたような日本の事情もありまして,も少しいわゆるオーソドックスに忠実にと思っていたところに多少の議論もあったんですけれども,こと分裂病に及びましては分裂病がないというような考え方は夢想だにしていなかったんです。分裂病がないと言いますと非常に誤解を招きますが,分裂病といわれているものの症状,そんなものはないというんじゃなくて,分裂病という疾病単位は存在しないだろうという考え方になってきたわけなんです。じゃそんなら今までの分裂病はどうするのか,おまえのとこはどうしているのかということなのでしょうが,私どものところではだいたい躁うつ病圏に入ってくることになった,ということです。これは木村先生も最近,そういうものはだいたい躁うつ病圏に吸収される1つの傾向にあることをお書きになっておりますが(『臨床精神医学』2巻1号,p.19〜28),まあそういわれればその傾向の中の1つかもしれませんけれども。それからまた逆に,これは躁うつ病に見えるけれども実は分裂病だ,こういうのもお書きになっていられるのをお見受けしましたけれども,われわれのほうから見ますと分裂病というものと性格というものをなんか1つにしてお考えになってて,それは性格診断であって病気の診断じゃないんだと思いました。

研究と報告

最近22年間のうつ病の臨床における変化

著者: 新福尚武 ,   柄沢昭秀 ,   山田治 ,   岩崎稠 ,   金井輝 ,   川島寛司

ページ範囲:P.955 - P.965

 最近の約20年間におけるうつ病の臨床における変化を把握する目的で統計的検討を行なった。基礎資料は慈恵医大精神科開設当初の昭和23年から最近の45年に至るまでのうつ病患者で入院例321例,外来例の一部480例である。その結果の大要はつぎのようである。
 (1)うつ病患者数——うつ病患者は実数でも率でも増加している。
 (2)うつ病の型および治療期間について——薬物療法の時代になってから現われた大きな変化の1つは治療期間の延長である。症例によっては,短期間に完全寛解に至って治療を終了しているものもあるが,一般的にいうと電撃療法時代より治療期間が延び,長期治療例が著しく増加している。この傾向は退行期うつ病および内因性うつ病においてとくに著しい。この主原因は,抗うつ剤投与で症状が一旦軽快したのち,軽躁・軽うつを波動的にくり返して安定しない例や軽快はしても薬物の減量,中止によって容易に再燃する例がふえていることにある。とくに循環型うつ病や退行期うつ病にこの傾向が著しい。しかしそのほか患者の治療に対するまたは治療者に対する依存性,および治療者自身の消極的な,または確信のない治療態度もその一因をなしていることが否定できないようである。
 (3)うつ病の症状について——最近,内因性うつ病でも精神運動抑制や自責感,希死念慮などの症状の目立たない例が多くなった一方,身体症状や心気的愁訴の目立つ例が多くなっている。

精神医学教育—とくに卒後教育について

著者: 土居健郎

ページ範囲:P.967 - P.973

I.まえがき
 この小論は,とくに卒後教育に重点をおくつもりである。というのは私自身,医学生の卒前教育にはたずさわっていないが,卒後教育については過去10年間,公式非公式に,なにがしかのことはやってきたので,発言の資格ぐらいはあるだろうと思うからである。実際私にはこの小論を書くにあたって,自分の経験以外には何も準拠とするものがなかった。なお以下に見るごとく日本における卒後教育の現況と理念に分けて論ずるが,私自身実際に実情を調査したことがあるわけではない。またこのような調査を本格的になしたものが他にあるとも聞いていない。私の知る限りでは,アンケート調査に基づいた卒後教育についての1報告1)があるのみである。なお教育理念についての文献も,私が不勉強なためかもしれないが,ついぞ目にした憶えがない。したがって,以下に述べることは,まったく私の個人的経験に基づくものであることを,前以ておことわりしておこう。

森田神経質者の予後(その1)—治療終了3年後の経過から

著者: 大原健士郎 ,   丸山晋 ,   杉田多喜男

ページ範囲:P.975 - P.980

I.はしがき
 森田神経質者の予後については,高良5),中川3),与良4),鈴木7)らの報告があるが,それらはいずれも森田療法がこれらの患者に著効を呈することを示唆している。これらはすべて,治験例を対象としたアンケートによる調査報告であるが,神経質者が治療終了後どのような経過をたどって社会適応をしていったか,またその治癒像はどのようなものであるかなどについては,詳細な報告は見当らないようである。厳密な意味では,治療終了後年余を経過した患者は,山積するさまざまなストレスを体験するため,彼らがかりに好ましい社会適応をしているとしても,はたしてそれが精神療法の効果ばかりを意味するとはいえないものがある。また,アンケート調査につきものの未回答者が,現時点でどのような社会生活を送っているかについても,明らかでない点も多い。
 そのような意味で,本研究では,われわれは,一定期間に自ら治療した森田神経質者全例について,上記問題点を中心にケース・スタディ的な検討を加えたいと考えた。

意識障害(心因性)を呈したてんかん患者の脳波学的考察—1症例を中心に

著者: 赤埴豊 ,   奥田治

ページ範囲:P.981 - P.988

 大発作・小発作・精神発作・自律神経発作を持ち,脳波上,発作性棘徐波結合の頻発する難治性てんかん患者(30歳,未婚女性)に,抗けいれん剤および心因性意識障害により生じた二様のforcierte Normalisierungの現象が観察された。そのさいの精神症状と脳波所見は,
 (1)薬剤投与中のforcierte Normalisierung
 精神症状:自律神経発作,精神発作の頻発と精神症状の悪化。
 脳波所見:slow α,θ波の出現など基礎波型の緩徐化と発作波の抑制傾向。
 (2)心因性意識障害時のforcierte Normalsierung
 精神症状:(1)の期間に約7時間45分におよぶ心因性意識障害の出現。
 脳波所見;基礎波型に10cpsのα波と低振幅速波の出現,徐波の消失,発作波の抑制。
 以上の結果に基づき,発作,精神症状および脳波所見との間の密接な関連性について若干の考察を加えた。また治療抵抗を示すてんかん患者については薬物療法のみでは限界があり,精神療法的治療が必要であることを述べた。

いわゆる皮膚寄生虫妄想を呈した2症例

著者: 天草大陸 ,   秋谷たつ子 ,   下坂幸三

ページ範囲:P.989 - P.995

I.はじめに
 さまざまな身体の異常感覚を主症状とする慢性精神疾患に関しては,近年わが国においても,セネストパチーの標題のもとに,保崎1),小池2),吉松3),小見山4)らの報告がある。以下に記載する病像は,やはり身体の異常感覚を主症状とはするが,触覚体験がその症状の中心をなし,従来“疥癬恐怖症または寄生虫恐怖症(Acarophobie,Parasitophobie)”(Thibierge,1894)5),“限局性心気症(zirkumskripte Hypochondrie)”(Schwarz,1929)6),“初老期皮膚寄生虫妄想(präseniler Dermatozoenwahn)”(Ekbom,1938)7),“慢性幻触症(chronische taktile Halluzinose)”(Bers u. Conrad,1954)8),“触覚性妄想幻覚症(taktile Wahnhalluzinose)”(Bergmann,1957)9)などと命名され,多くの報告者たちが一致して,ごく単一できわめて特徴的な病像であると強調しているものである。
 その病像の特徴は,BersとConrad8)から抜萃要約すると「50歳前後の女性に多く,皮下や皮膚の表面に寄生している害虫について訴え,痒い,這っている,刺すなどと言う。患者は,いかに害虫に苦しめられているかについて,確信に満ちながらきわめて詳しく医師に報告する。多くの場合,医師を訪れる前に,患者自身で精力的に自家療法を試みている。医師は特別な所見を見出すことができず,その危惧が根拠のないものであることを納得させようとするが,患者は自分の意見に固執し訂正することがない。しかし患者の多くが職務に従事し,他の点で精神病的なものがないということは,害虫が存在するという揺るがし難い確信ときわめて対照的である」というものである。

ミオクローヌスてんかんの1剖検例—Lipidosis Type-Gaucher病

著者: 安楽茂己 ,   国武昭人 ,   今里勝次郎 ,   井上良治 ,   前田勝弥

ページ範囲:P.997 - P.1000

I.はじめに
 Unverricht(1891)1)やLundborg(1903)2)らにより,初めて独立疾患として記載されたミオクローヌスてんかんは,病理組織学的立場からは,Lafora小体型,変性型,lipidosis型,特殊型などの4型に大別できる3)ことから今日,本疾患は,けいれん発作,ミオクロニー,痴呆などを主徴候とする単なる症候群にすぎないことが明白になってきた。
 著者らは,Lafora小体型の解明のため,一応lipidosis型に属すると思われる症例は除外して検討をすすめていたが,剖検により,その中にGaucher病の若年型と思われる1例が含まれていたことを確認し,貴重な症例と考え報告する。

Chlorpromazine服用時の心電図変化と血中濃度の関係

著者: 栗岡良幸

ページ範囲:P.1001 - P.1009

I.緒言
 著者は先にchlorpromazine(CPZ)服用患者の心電図を調べ,高頻度に異常心電図の出現することを報告し,CPZの血中濃度と関係があることを示唆した1)。今回CPZ服用患者のCPZ血漿濃度(以下血中濃度と記す)をelectron capture detector付gas chromatographyで測定し,同時に心電図検査を行ない,この両者の相関性を迫求したところ,きわめて密接な関係のあることが判明したのでその概要を述べ,臨床的意義について考察を行なったので,諸家のご批判を仰ぎたい所存である。

短報

Haloperidol服用患者の心電図

著者: 栗岡良幸 ,   谷和光彦

ページ範囲:P.1011 - P.1013

I.はじめに
 Chlorpromazine(CPZ)の心臓への影響についての研究は,最近急速に進歩したがhaloperidol(HLP)についての研究はきわめて少ない1〜4)。今回HLP服用患者の心電図を検査し,心臓への影響の著しいことを見出したので,若干の考察を加えて報告する。

海外文献

The stages of mania:A longitudinal analysis of the manic episode,他

著者: 作田勉

ページ範囲:P.973 - P.973

 急性期において躁病と分裂病を鑑別することは治療上,および理論上,重要である。というのは,最近,躁病の予防と治療に炭酸リチウムが広く用いられるようになったが,炭酸リチウムを分裂病の患者に使用することは禁忌であるという報告がなされているからである。ところが,両者の鑑別には,ある一時期の臨床像の比較ではなく,臨床経過の比較によってこそ正しい診断が下せるのだが,今まで,その方面の研究は稀であったので,これについて述べてみたい。
 方法:男女10名ずつ,計20名の双極性bipolar躁うつ病患者を選んだ。躁病相の全経過は入院させて観察し,投薬は可能な限り差し控えた。分裂病患者の混入を防ぐために,Schneiderの一級症状を有する者は除外し,躁うつ病の診断は追跡調査によって確認した。

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?