icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

精神医学23巻1号

1981年01月発行

雑誌目次

巻頭言

精神医学と性格学

著者: 切替辰哉

ページ範囲:P.2 - P.3

 初めて,本格的に,「精神疾患の性格因」の研究がなされたのは,クレッチマーの『敏感関係妄想』(1918)においてであった。『敏感関係妄想』は,多次元診断に基づく構造分析から,性格と体験と環境の相互関連によって,敏感関係妄想が発病するという先駆的な視点に立つ金字塔的な業績であった。この業績は後に,性格と状況の相互関連によって,うつ病が発病するというテレンバッハの『メランコリー』(1961)に強い影響を及ぼした。『敏感関係妄想』の副題に「パラノイア問題と精神医学的性格学研究」とあるが,『敏感関係妄想』は,精神医学と性格学すなわち精神医学における性格学研究の大きな意義と価値を見事に示して呉れたものである。
 『敏感関係妄想』でクレッチマーは,「精神医学的性格学研究」の章を設けて,力動的性格論を展開している。さらに,ヴォルフガング・クレッチマーは,『敏感関係妄想』(第4版)の第12章『敏感関係妄想の概念,歴史および科学的立場』で,父エルンストの力動的性格論を強調している。「性格論の最も深い,最も広い視点はその力動的把握にある。すなわち,第一に,性格は周囲と持続的な相互関係にあり,この関係からのみ決定される。第二に,性格は変容しうるものであり,しかも常に変容している。その背後には力動的な心の概念がある。心については,次々に新たに生ずる外界刺激に対して,連続して作用を生ずる反応の絡みあった動き,時間的な動きである唯一の正しい表象様式を用いなければならない」。事実,クレッチマーは,性格の主要原理について次のように述べている。「ここで最も力を入れて論じた性格学の主要原理は次の事柄である。第一に我々は,統計学的に物質化する観察方法の代りに,実際の精神的事象に応ずるような,発生的・力動的な観察方法をとること,さらに性格を体験との生きた関連で見ること,さらに精神が純粋な精神過程を通じて反応によって獲得した狭義の性格学的性質を,内因的,生物的自然連関の一部として精神内部に生ずる性質から区別すること,そして最後になによりもまず性格特徴に対する科学的名称を比較できるように,一つの論理的な平面へ投影することである」。

展望

最近の神経病理学と精神医学(Ⅰ)

著者: 飯塚礼二

ページ範囲:P.4 - P.14

I.はじめに
 精神医学の発展の中で神経病理学の果たした歴史的役割と将来への展望が猪瀬1)によって本誌上に述べられたのは15年前であった。その後の急速な神経科学,なかでも神経生理学と神経化学の発達とともに形態学的方法,ことに神経病理学が,精神医学の発展にどのような役割を果たし得たかについて再びふりかえってみた。その間,G. Peters2)の「神経病理学と精神医学」などの他にはあまりこの種の展望は行われていないように思う。この期間のほとんどを我が国の精神医学界は大きな混乱と動揺に終始していた。一方では世界的な傾向のあらわれとして,我が国においても急速に発展した神経学(Neurology)が神経科学研究の臨床的中心として各地の大学や研究所で独立した教育と診療の体系を持つようになるとともに,他面神経病理学は,病理学の一部門としての位置づけを示すようになった。すなわち,好むと好まざるとにかかわらず「精神神経学教室」の「神経病理学研究室」が神経病理研究の中心であった時期は終わったのである。現在まで我が国の精神医学界にはこれらの事実を直視して考えた論議は多くないように思われるが,それぞれ前者は精神医学の,また後者は神経病理学の,新しいidentity確立の問題とかかわり合う深刻な事柄である。このことは今後精神医学は一体,何を神経病理学に期待するのか,また神経病理学はそれに対してどう答え得るのか考える前にまず正しく把えられなくてはならない。
 猪瀬1)が述べているようにかつて神経病理学が精神医学の基礎的な研究方法の華やかな中心を占めていた時期があった。Griesingerに始まって,Nissl,Alzheimer,Spielmeyerらの名はまさしくこの時代を象徴的に示しており,その業績は更にHallervorden,Spatz,Scholzらによって受け継がれ,広く世界に広められた。これらの人々はいずれも神経病理学者であると同時に精神医学についても深い経験と理解と自らの立場を持っていた。そしてまさしく当時は神経病理学的方法が実り多い成果を精神医学の将来に約束するように見えていた。しかしながら一方で,これらの大先輩達による脳の形態学的研究の発展とともに基本的に困難な問題の存在が明らかになった。その一つは言うまでもなく精神医学にとって最も重要な精神分裂病と躁うつ病に対して神経病理学はほとんど無力であることであり,もう一つは神経病理学が最も重要な役割を演じ得たとされている脳器質的障害に基づく多くの疾患についても精神症状の理解に関しては,神経症状の理解におけるように明確な説得性を提示できず,誠に漠として不充分な段階にとどまらざるを得ないという認識であった。以下この展望はこれらの現状と問題点から出発する。

研究と報告

自閉症児における精神運動発達の特徴—第1報:乳幼児精神発達質問紙標準得点のプロフィール

著者: 栗田広 ,   清水康夫 ,   太田昌孝

ページ範囲:P.15 - P.24

 抄録 Rutterの診断基準に合致する7歳以下の自閉症児111例で,乳幼児精神発達質問紙の5領域の発達プロフィールを,発達年齢,性比の釣合った正常児および,暦年齢,発達年齢,性比の釣合った精神遅滞児の2群と比較検討した。自閉症児は両対照群児より社会,言語の発達が劣る。探索も両対照群児より劣るが,社会,言語ほどではなく,精神遅滞児との差は少ない。運動発達は精神遅滞児より優れ,正常児には劣るが,その差は最も少ない領域である。生活習慣の発達は運動に次いで正常児との差が少なく,得点と暦年齢の相関は最も高い領域で,精神遅滞児のそれより高く,正常児にも劣らない。5領域平均発達年齢/暦年齢×100と定義したDQは,発達の指標として意味をもち,最も自閉症らしい発達プロフィールは暦年齢で4歳半以上,DQ 50以上でみられ,暦年齢が上ると社会を除き,発達プロフィールは精神遅滞のそれに近づく傾向がある。質問紙法は自閉症の発達評価と診断に,一定の有用性を持つ。

小児の無熱性けいれん(Ⅰ)—臨床的,脳波学的,追跡的研究

著者: 角南健 ,   坪井孝幸

ページ範囲:P.25 - P.33

 抄録 無熱性けいれんを主訴とする1,977名のうち初診時5歳以下,初回脳波検査を5歳以下で受けた292名(C群)を対象として,各要因の分析と,熱性けいれんから無熱性けいれんへの移行群(初診時5歳以下)119名(FCC群)との比較を行った。
 C群の発作型は大発作が過半数を占め,発作の初発年齢は0歳が最も多く,加齢とともに減少する。各発作型にはそれぞれ好発年齢がある。棘波脳波異常が53%に出現し,外因が37%に,精神発達の遅れが24%に認められた。1親等近親者の4.1%にけいれんの既往があり,多因子遺伝の可能性が示された。予後不良群(発作が消失しない22名)には,発作型の重複,脳波異常,発作反復10回以上,精神発達の遅れが,予後良好群(3年以上の発作抑制を示す96名)には,速やかな発作の消失が,それぞれより多かった。C群とFCC群には,発作の初発年齢分布以外には,差のないことが示された。

てんかん患者の電解質異常(Ⅰ)—抗てんかん剤とくにアセタゾールアミドの血清電解質と臨床症状に及ぼす影響

著者: 武井満 ,   関章司 ,   石川信義 ,   福田稔

ページ範囲:P.35 - P.42

 抄録 てんかん患者の血清電解質を検索し,低Ca,低Na,高Cl血症をみとめた。低Ca血症についてはディフェニールヒダントイン,フェノバルビタールが原因薬剤として推定され,ビタミンD2とCa剤の投与を行なって血清Ca値の変動を持続的に観察したが,充分に正常安定化することはなく,てんかん患者の低Ca血症についてはビタミンD2の不足以外の要因も考えられた。低Na,高Cl血症についてはアセタゾールアミドが原因薬剤として推定されたことから,アセタゾールアミドの中止を行ない臨床症状の変化を観察した。その結果臨床発作と精神身体の発育に著しい改善がみとめられた。またアセタゾールアミドの急激な減量ないし中止によって,一過性でかつ同時に血清Na値の低下と血清K値の上昇がみとめられたことから,アセタゾールアミドの抗てんかん作用と,抗てんかん剤の断薬における発作多発の機序とについて考察し,抗てんかん剤は漸減が重要であることを強調した。

側頭葉焦点を示したSpike-Wave Stuporの1例

著者: 小穴康功 ,   手塚隆夫 ,   八島章太郎

ページ範囲:P.43 - P.49

 抄録 臨床症状として20数回のfugue,発作後もうろう状態時の身ぶり自動症,二次性強直間代発作が出現し,側頭葉焦点を示したspike-wave stuporの脳波変化を経時的に観察した。
 症例は26歳男性,spike-wave stupor出現時の脳波所見は2〜3Hzの多棘・徐波,棘・徐波の突発性律動波が全汎性に出現した。7日後にはほとんど正常化したが,21日後には断薬により2〜5Hzの不規則多棘・徐波複合が出現,その後,左・側頭中部棘波を認めた。2年後の発作後もうろう状態時の脳波所見は5〜6Hzのθ波,3Hzのδ波,鋭・徐波,棘・徐波が混在して出現した。以上の観察から,spike-wave stuporの中には側頭葉症状を示す症例が存在することがわかり,さらに加療の過程で,棘波成分の少ない徐波成分を主としたもうろう状態が出現したことも注目された。spike-wave stuporの病因論として,中心脳起原説,皮質起原説に関する考察を行なった。

Sodium Valproate血清濃度の日内変動及び抗精神病薬の影響

著者: 斉藤幹郎

ページ範囲:P.51 - P.57

 抄録 広い治療スペクトルを持つ抗てんかん薬sodium valproateの血清濃度を他の抗てんかん薬や抗精神病薬併用例を中心とする14名の患者で測定して,1)早朝服薬前に最低値,19時前後に最高値を認め,その高低比は全例平均で2.58±0.93,眠前投与を含む眠前群で1.76±0.32,非眠前群で2.51±0.83,日中分3投与群で2.58±0.93の値を得て,眠前群に日内変動の小さい傾向を認めた。そしてこれらの原因を短い半減期によると推定した。2)抗精神病薬併用群が非併用群に比し有意に高いL-D ratioを示した。
 以上のことによりsodium valproateの血清濃度を評価する場合,採血条件を厳密に定め,早朝服薬前の最低値を中心に検討する必要及び抗精神病薬を含む併用薬とのlnteractionを考慮する必要があると考える。

短報

一側頭葉てんかんの挿間性精神症状の背景に認めた高Phenobarbital血清レベル

著者: 細川清

ページ範囲:P.59 - P.61

I.はじめに
 てんかんに認められる挿間性精神変調の中に,治療,ずなわち抗てんかん剤の投与との関連から生じるものがあることは,臨床場面で良く知られる事実となっている。今回一側頭葉てんかん者が2カ月近いまとまった期間,ヒステリー性と思われた失声,昏迷,転換症状などを呈したが,その背景に服用中のprimidoneより由来するphenobarbital高血清レベルを並行的に認め,減量によって上記の諸症状も消褪していくのを認めた。そして同時に何らかの感染症罹患が重複しているのをみた。本例はてんかんの挿間症を理解する上で重要な一側面を有していると思うので報告しておきたい。

古典紹介

Jakob Wyrsch—「混合精神病について」—第2回

著者: 木村敏 ,   小俣和一郎

ページ範囲:P.63 - P.72

 Ⅱ.
 〈症例1〉Heinrich Moritz 1884年生れ
 政治的に重要な役割を果した或る外国家系の出であるが,精神病の遺伝負因も濃厚。父親はときおり追跡念慮を口にし,探偵が自分を見張っていると考えていた。母親は精神病で,自分の家族を毒殺しようとして入院させられ,ある私立精神病院で自殺した。父方のおじの一人は大物の政治家であったが,幾度も興奮状態に陥った。父方のおばの1人は一風変った人物で,事情はわからないが入浴中に溺死した。父方の祖母は,風変りなことで有名な家系の出身であった。母方のおじの1人はオーストラリアの精神病院に入院しており,母方の祖父は年をとってからやはり精神病に罹患した。患者のただ1人の姉は,長い間外国の精神病院に入院していた。ただ1人の兄も,変ったことに興味をもって研究をしていたが,それは患者のもった興味と類似していた。
 一家ははじめヨーロッパに住んでおり,患者はオーストリア,イタリアそして最後にはハイデルベルクで育ったが,そこですでに精神科を受診したことがあったという。1903年,一家はジュネーブに移り,モーリッツは工業学校に入学したが,彼の知能からすれば簡単に通るはずの卒業試験もうけなかった。母の死後,彼はかなりの財産を相続し,それ以来怠惰に人生をおくり,ついには家族から離れて一軒の家を購入した。一度婚約をしたが解消している。彼が後になって皮肉っぽく語ったところによると,イギリスから訪ねてきた自分の花嫁を「うるさい外国女性」として警察に通報し,「国外追放」にしてしまった,とのことである。1912年,カナダに移住して土地相場の仕事をはじめた。この目的のために同性愛関係にあったという若い運転手と共に,車でフランスを通ってサン・ナゼールへ行き,車と運転手を船につんでまずベラ・クルスにつき,ついでメキシコを横断し,太平洋に沿って大まわりをしてとうとうブリティッシュ・コロンビアに到達した。そこで彼は車を売って,運転手をスイスへと送り返した。しかし土地相場は失敗し,まもなく彼は政府の移民広報にだまされたと思って新聞で政府を攻撃し,ついには再びカナダから立ち去る決心をした。1914年,タヒチに移ったがそこで戦争が勃発し,ドイツの戦艦による艦砲射撃に見舞われたが,後には再び失望してブリティッシュ・コロンビアへまいもどった。彼は当時はまだ大変な愛国者で,政府にモーターボートや武器をおくり,自分を"軍事顧問"として売り込もうとした。しかしそめ望みはきき入れられず,またしても政府といざこざを起こし,復讐しようとして1915年自ら考案した潜水艦の潜望鏡のモデルをたずさえニューヨークを経てヨーロッパへと旅出ち,スイスへ入った。ドイツ側にねがえり,自分をだましたと思っているイギリスと闘うために,ドイツ政府と連絡をつけるべく手続きをとった。しかし彼の精神状態を心配した家族は,先手を打って禁治産の申し立てをしていた。1915年11月,モーリッツは精神鑑定のため聖ウルバーン精神病院へ送られ,その後1933年夏に生れ故郷へ送り帰されるまでの約18年間をこの病院ですごした。

紹介

E. Horn(1774-1848)の医療活動とその理論的背景—精神病治療史への補遺

著者: 伊東昇太

ページ範囲:P.73 - P.80

 抄録 「初期精神医学」(M. Schrenk)時代の精神科医E. Hornの人となりと彼によるBerlin,Charite綜合病院精神科病棟の医療活動について述べた。
 様々の拘束器具(Darwinの拘束椅子,Coxの振動板)や生活指導に触れ,その治療原理がM. Herzの「めまい」,Reil-Hübnerの「coenesthesis」にあることを詳論した。
 なおBerlinの精神医学の歩みがHornに始まり,Charitéでの医療の創始者が彼であることを論じた。
 彼の活動は12年間の勤務にかかわらず,強制退職に終っている。この理由は治療器具の乱用にあったわけで,これはテクノクラートによる技術や機械優先の弊害とみるべきで,Hornはその運命を歩んだ,と強調した。

動き

第12回国際神経精神薬理学会の印象

著者: 稲永和豊 ,   田中正敏

ページ範囲:P.81 - P.90

 国際神経精神薬理学会は今回で12回を迎え,6月22日から26日の間,スウェーデンのゲーテボルグで開催された。この会はCollegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicumと呼ばれ,略してC. I. N. P. と呼ばれている。本来は正式の会員とその紹介による少数の出席者の会であったが,その後次第に正会員以外の出席者が増え,発表演題数も700題を超える盛況となった。神経精神薬理に関する基礎的臨床的研究が発表され,この分野における全世界の動向がつかめるという意味で有意義な学会である。抄録集はシンポジウム,特別講演,一般演題,ポスターすべて同一条件で取扱われ,筆頭者名のアルファベット順に並べられている。今回の会長はスウェーデンのCarlsson, A. 教授である。都合で開会式のある6月22日の夜おそくゲーテボルグに着いたために開会式とレセプションには出席出来なかった。6月23日(月)午前8時からの学術講演に間に合うために前夜flurazepam 15mgを服用してみたが,ぐっすり眠れて時差の克服に役立った。同僚の衛生学のH教授が夏になると前任地のハワイ大学に戻って研究することにしているが,時差の克服にflurazepamやestazolamをすすめていて感謝されたことがあるが,今回そのことを自ら体験してみて効果があったようだ。
 毎朝各ホテルからバスが出ていてChalmers工科大学の会場まで運んでくれる。この工科大学の各講堂が会場にあてられ,それぞれの会場は隣接している。

特別講演

抗うつ剤と多剤投与

著者: ,   川北幸男

ページ範囲:P.91 - P.102

 Ⅰ.
 数種の薬剤を同時に投与するという多剤投与は今日では日常診療上極くありふれたことになっている1)。多剤投与の目的は,原則的には,治療効果あるいは予防効果を高めたり,それらの効果の発現を促進したり延長したり拡大することにあるが,一方副作用を弱めたり,その範囲を限定したり,副作用の持続を短くすることでもある。しかし,すべての積極的治療と同様に,この種の投薬に本質的に重要なことは,有用性と危険性の比をできるだけ,好ましくしておくことである。多剤投与の力を借りねばならない状況は種々様々であるが,それは表1に示した通りである。
 多剤投与の場合に,その適応症の決め方が首をかしげさせるようなものであったり,あるいは合理性を欠く場合には,効果が現われないだけでなく,副作用を伴うものである。(極端な場合には,治療に抵抗するという症例も出てくる。)この種の問題が起こってくる原因は,1つは,用いた薬剤1つ1つの作用プロフィルについて十分な情報を持っていないこと,あるいは薬剤間の相互作用のパターンについて十分知っていないことにある。第2に,それよりもっと恐ろしいのは,患者が多剤投与を受けていることを医師が知っていない場合である。これは患者が数人の医師に治療を受けており,しかも個々の医師は他の医師がその患者に何を処方しているかを互いに適切に知らされていないこともあるし,さらに,患者が薬局から薬剤を買って服用している場合もある。

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?