icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

精神医学24巻6号

1982年06月発行

雑誌目次

巻頭言

文献引用

著者: 西丸四方

ページ範囲:P.572 - P.573

 数年前一般向の小著を物したとき,出版社編集部による引用文の点検が非常に厳密で,引用文の一字一句原著と異なってはならない,編集部で調べるから,著者名,書名,出版社,出版年は勿論のこと,外国書ならばその原文をも書き添えよとのことであった。恐らく煩い読者が居て何かの誤りを発見して,したり顔に注進して来るのに懲りているのであろう。聖書のキリストのエリエリレマサバクタニについて,聖書の著者名,エリエリの原文を添えよというには閉口した。聖書の著者が誰であるか気にしたことは全くなかったし,エリエリは元来ギリシア文字で書かれてあるもののアラム語なので,死刑執行役人が分らずに,エリアを呼ぶなりといったのであるから,私には分るわけはない。アラム語はシリアの言葉でどうせアラビア文字かヘブライ文字のようなものであろうから,エリエリをヘブライ文字で書いておいたところ,このテストに通った。どうもカンニングでもしたような気になるが,このような詮索はちよっと行き過ぎであろうか。
 一昨秋テレビでノーベル賞のエソロジストのローレンツの雁の行動の放送があり,面白かったが,最後の字幕に「動物のすべては人の中にあり,されど動物の中に人のすべてはあらず」老子,と出た。すると中国哲学の友人から早速電話があり,老子にはこんな言葉はない筈だとのこと,「攻撃」を調べてみると,古い中国のことわざalte chinesische Weisheitにとしてある。「八つの大罪」の付録のレクスプレス記者との対談では,この文句は老子の言葉となっている。前者は1963年,後者は1970年の出版であるから,この間に古賢が老子に変ったわけである。荘子にはこの言葉はない。荘子なら万物斉同,人と禽獣と何の異なる所あらんやと来なければふさわしくない。列子には,人でありながら禽獣の心を持つ者があるが,外観が人なので人間扱いにされ,反対に禽獣でも人の心を持つ者があるのに,外観から畜生扱いされるとあって,ローレンツの引用には合わない。NHKとみすず書房に問合せたところ,ローレンツ自身がそういったからそうしたまでのことで,老子にこの文句があるかどうか確めなかったとのこと,煩い視聴読者が居るものだと厄介に感じたことであろう。中国哲学者によると,孟子や荀子にはやや似た言葉があるとのことで,やはり道家より儒家のいいそうなことである。揚朱の個人主義,墨翟の博愛主義は父と主君を認めないから禽獣だ,人が禽獣と異なるのは人は内なる仁義に由って行い,外からの規制としての仁義に由って行うのではないという点にある,禽獣には父子はあっても父子の親(しん)はなく,牝牡はあっても男女の別はない,禽獣には知はあっても義はない,礼と義を乱る者は禽獣である,というような文句がいくつもある。性善説(孟),性悪説(荀)に関係なく,人と動物の差は仁と義の有無と見ているのだそうである。儒家は動物(自然的存在)を悪とし,動物に人間の堕落の姿を見,道家では動物に善を認め,人為なしに自然に振舞うのが善とされる。人間(文化的存在)は儒家にとっては善で,孟子は人間の自然の性も善であり,荀子はそれは悪だが人為の礼と義で善くすることができるとする。道家は人間は自然から逸脱して悪となり,仁義という人為を加えざるを得なくするが,元来は文化的になったのが悪の源であるから,自然の道に帰れというのである。ローレンツは人間の中の動物が初めから何か邪魔なもの,軽蔑すべきもの,根絶すべきものでは決してない,といっているので,儒家のように動物に悪のみを見るのではないが,といって道家のように動物に善,人間に悪を見るのでもない。肉食文明,キリスト教文明の中にあっては,動物に善,人間に悪を見ることは容易にはなし得ないだろう。とにかくローレンツのような見方をする中国の古賢はちよっと見当たらないとのことである。

展望

児童精神医学の動向—とくに生物学的側面から(そのⅡ)

著者: 山崎晃資 ,   片岡憲章 ,   林雅次

ページ範囲:P.574 - P.585

V.言語発達の生物学的基礎--言語習得と言語機能の一側化をめぐって
 成人の大脳半球機能には左右差があり,とくに言語機能が左半球に一側化していることは古くから知られていることである。この一側化現象が,どのような過程を経て確立され,言語習得過程とどのようなかかわりをもつのかを検討することは,言語習得の生物学的基礎を明らかにする上で重要であるばかりではなく,言語習得がきわめて困難である自閉症児,言語発達遅滞児などの病態を理解する上でも有用なことと考えられる。
 Lenneberg133)は,1960年代までに集積された言語に関する生物学的知見をまとめ,言語習得に関する理論的仮説を発表した。その後,今日までの15年間,この理論は心理言語学,とくに行動主義的な学習理論にかわってあらわれたChomskyの生成文法理論の生得的な言語観に,生物学的な根拠を与えるものとして受け入れられてきた。しかし,この間になされた生物学的研究の展開にはめざましいものがあり,Lennebergの理論的仮説が再検討されるべき時期にきているといえる。

研究と報告

境界状態の身体性についての現象学的考察—身体が傷ついたことを契機として境界状態から精神分裂病へと陥った症例をめぐって

著者: 渡辺雄三 ,   江口昇勇 ,   安藤文夫

ページ範囲:P.587 - P.594

 抄録 離人感,強迫観念,関係念慮を主症状とする境界例とみられながら,性的体験,妊娠中絶手術といった身体的危機状況の度に混乱を深め,ついには自殺を目的として自己の身体を傷つけることによって精神分裂病症状が著明になった症例をとりあげて,境界状態の精神病理学的構造を,特に身体性の面から現象学的に考察した。そして身体という枠,あるいは枠としての身体性という概念を導入するてとによって,枠としての身体性の成立がそもそも問題化し,他者性が有無を言わせずに身体性の枠を越えて自己の内部にまで深く浸透して自己性を剥奪していく精神分裂病と対比的に,境界状態を,身体という枠上において他者性の圧倒,侵害が問題化している存在,あるいは,枠としての身体性によって危機的ながら他者性に脅かされる自己性をようやく維持している存在としてとらえようとした。また枠としての身体性という概念を用いることによって,分裂病と境界状態の連続性について考えると共に,その精神療法的な手がかりを身体性への関与の中に見ようとした。

催眠剤静脈内投与効果の脳波薬理学的検討(第1報)—誘発睡眠経過の分析

著者: 苗村育郎 ,   斉藤陽一 ,   高橋行雄

ページ範囲:P.595 - P.608

 抄録 催眠剤の効果特性を比較検討するために,昼間一定時間の睡眠を誘発し,その前後にわたり脳波を基軸とした多角的な生理・心理指標を追跡する新しい実験デザインを考案した。これに基づき,3種類の催眠剤,flunitrazepam(F),diazepam(D),amobarbital(A)およびplacebo(P)を,各々11名の健康成人男子に静脈内投与し,F,D,Aにおいては,計画通りいずれも平均約90分の誘発睡眠を得,各指標を等しい条件下で検討するてとが出来た。本報告ではこのうち,我々の考案した,誘発睡眠に関する11種類の脳波状態区分(EEG states)を適用して,各薬剤の睡眠経過を分析・比較した。その結果,Pに対しては各薬剤とも,誘発睡眠時間(DIS)とその内部でのEEG statesの分布において明らかな有意差を示した。薬剤間では,上述の如く平均DISには有意差は無いが,EEG statesの分布において薬剤の特徴が示されていた。即ち,Fは,D,Aに対し,早期に徐波睡眠(State Ⅱb,Ⅲ)を有意に多く生じるが,すみやかに回復してD,Aより早くplaceboの水準に近づく傾向が見られた。DとAの間には有意差は示されなかった。

シアナマイド・アルコール反応(Cyanamide alcohol reaction)の臨床および生化学的研究

著者: 小宮山徳太郎 ,   庄田秀志 ,   小片寛

ページ範囲:P.609 - P.620

 抄録 アルコール非依存症者(Non-Alcs)にアルコール反応(AR)試験とシアナイド・アルコール反応(CAR)試験を,アルコール依存症者(Alcs)にCAR試験を行った。各試験結果を比較検討し,(1)CARがアセトアルデハイド(AA)の薬理作用である,(2)血中AAがNon-Alcs<男子Alcs<女子Alcsの順に高い傾向がある,(3)Non-Alcsでは悪心・嘔吐・睡眠への移行が認められ,虚脱・意識喪失に至らない(4)AlcsではCARの初期症状は飲酒の妨げとはならず,また悪心・嘔吐・睡眠への移行などがないかあっても軽度であるのに反して,収縮期血圧の低下が著明となり急激な心膊数の減少・虚脱から意識喪失に至る例があり,その傾向は女子Alcsに著しい,(5)Alcsでは血中AAと収縮期血圧の低下との間に軽度の相関を認めるがNon-Alcsでは認めない,などの結果を得た。そしてAlcsはアルコール依存形成とともにAAによる自律神経症状や中枢抑制作用に耐性を獲得し,AAの心血管系への直接作用には抵抗性が低下していることが推測されたので考察した。

精神分裂病の血小板モノアミン酸化酵素について

著者: 曽我紘一

ページ範囲:P.621 - P.627

 抄録 精神分裂病と血小板MAOとの関係を明らかにするたあ,健常者および分裂病者の血小板MAOをtryptamineを基質として測定した。
 全体(n=115)では3.27±0.144n mol/mg/h,分裂病者(n=75)では2.89±0.13n mol/mg/h,健常者(n=40)では3.98±0.29n mol/mg/hであった。この結果,分裂病者の血小板MAO活性は健常者の活性と比較して有意に低いことが明らかになった。また血小板MAO活性には健常者でも,分裂病者でも性差がみられ,女子は男子に比べ高値を示した。
 血小板MAO活性低値と分裂病の病型,幻覚・妄想の有無,遺伝負因,転帰などとの関係の有無を調べた。その結果,分裂病性欠陥状態が重症となるにつれて,血小板MAO活性が低くなってゆく傾向が認められた。このことより,血小板MAO活性が分裂病における病的過程の生物学的指標となり得る可能性が示唆された。

てんかん薬物治療の単純化—慢性患者における併用薬剤数減少の試み

著者: 久郷敏明 ,   細川清

ページ範囲:P.629 - P.635

 抄録 てんかんの薬物治療は,従来多剤併用の傾向があった。しかし,最近のてんかん治療学の立場からは,これに対する多くの批判が寄せられている。著者らは,てんかんの薬物治療単純化の一環として,慢性患者を対象に併用薬剤数の減少を試みた結果,以下に要約される結果を得た。対象は,平均治療期間12.3年を有する成人てんかん患者115例である。
 併用薬剤数は,平均3.6剤から2.0剤に減少しえた。単剤処方43例(37.4%),2剤以下77例(67.0%)となった。薬剤では,phenytoinは半減し,二次剤の大多数は中止できた。一次剤でも,用量が適量以下と思われる少量使用例では中止できた。3症例で,離脱発作(withdrawal seizure)と思われる発作の再燃をみた。
 以上の結果に基づいて,若干の考察を行い,薬物治療単純化の必要性を述べた。

三人組精神病の1家族例—知見補遺

著者: 高橋明 ,   土居通哉 ,   臼井宏 ,   竹中奎子

ページ範囲:P.637 - P.643

 抄録 三人組精神病の1例を紹介した。5年前に両親の反対を押し切って遠方に嫁いだ29歳の娘に,嫉妬—,被害—,関係—,追跡妄想が生じ,第一段階として娘との分離に成功していず,彼女との親密な関係を願望していた,感情移入を起こしやすい母親がその妄想に感応した。第二段階として,衝動的で,母親に無批判,依存的な父親が感応し,ついには3人で同じ妄想を共有するに至った。この感応現象の背景には,両親がかねてから娘婿を好ましからざる人物と考えていた事実があり,妄想内容が両親に容易にあり得ることと受け取られ,2人の不満の発散に役立ったと考えられる。娘の妄想は両親に抵抗なく受容され,2人の発症は急性で,しかも娘との分離後数日以内に治癒した。これは上記の生活史的背景や,家族内対人関係にその理由があると考えた。また,これまでの二人組精神病の報告例と若干異なる点を指摘した。

Switch processに伴い著明な生化学的・脳波学的所見の変動を示した躁うつ病の1症例

著者: 中河原通夫 ,   松浦雅人 ,   平沢秀人 ,   石井紀夫 ,   西川徹 ,   渡辺明子 ,   花村誠一 ,   仮屋哲彦 ,   島薗安雄

ページ範囲:P.645 - P.653

 抄録 3年余にわたり,約2ヵ月の周期で躁病相とうつ病相を繰り返す1症例について,これらの病相期のみならず,その移行期にも注目して,臨床生化学的ならびに脳波学的検討を行なった。1)catecholamineのneuromodulatorであるβ-phenylethylamineの尿中排泄量は,躁病相からうつ病相へ移行する時期に増加を示した。一方,norepinephrineの代謝産物であるMHPG-SO4,の尿中排泄量は,うつ病相から躁病相へ移行する時期に増加した。2)脳波基礎活動は,臨床症状の推移と一致して変動した。躁病相では後頭部優位に10〜12Hzα波が多量出現する正常脳波であるが,躁病相の後半より徐々に徐波化し,うつ病相では7〜8Hzの波が主体となる徐波異常脳波を呈した。一方,うつ病相から躁病相への移行期の速波化はすみやかであった。また,夜間ポリグラフの所見では,うつ病相での異常がより顕著であった。以上の結果について,switch processという観点から考察を加えた。

短報

ハロペリドールが著効を呈した病的笑いの2症例

著者: 佐久川肇 ,   上地弘一

ページ範囲:P.654 - P.657

I.はじめに
 器質性脳障害の症状の一つとしてしばしば泣き・笑いをはじめとする情動の異常を呈することはよく知られており,その中枢機制についても多くの知見が得られている1〜7,9,11,13〜15)。しかしながら治療有効例の報告は極めて稀である8)
 著者らはこの度,脳動脈瘤破裂の術後に病的笑いをきたし,haloperidolが著効を呈した症例を経験したので報告し,病的笑いの中枢機制について検討を加える。

Tardive dyskinesia例に認められた特異なcorpora amylacea分布

著者: 今岡健次 ,   中村晴臣 ,   久葉周作 ,   杉原寛一郎 ,   小椋力

ページ範囲:P.658 - P.661

I.はじめに
 遅発性ジスキネジア(tardive dyskinesia)はSigwaldら(1959年)の最初の報告以来,現在までに種々の報告がなされている。本ジスキネジァは非可逆的な不随意の常同的,リズミカルな運動があらゆる筋群に発生する。しかし,大半が口唇,舌,顎に発生することから,buccolinguomasticatory dyskinesiaとかoral dyskinesiaともいわれる。原因としては向精神薬等の薬物の副作用(drug-induced)と老齢化(spontaneous)が考えられている。
 病理形態学的には,いまだ十分な知見を認められておらず,さらに神経病理学的検索が要求されているのが現状である。著者らは長期にわたって向精神薬(chlorpromazine)を服用しtardive dyskinesia症状を示した1例を剖検する機会を得,両側淡蒼球外節に限局して無数のcorpora amylacea(以後C. A. と略す)を認あた。本例のC. A. の淡蒼球外節における分布を,対象(100例)と比較し,若干の考察を加えて報告する。

右後大脳動脈域閉塞で左同名半盲,健忘,軽躁などの精神症状を呈した1例

著者: 黒田重利 ,   山本光利 ,   大月三郎 ,   井口欽也

ページ範囲:P.662 - P.664

I.はじめに
 後大脳動脈(PCA)領域の梗塞による急性発症の記銘力の低下の症例が散見される。健忘症状に加えて発症時の錯乱,失見当識,計算力の低下などを伴うことが多い。これらの症例の多くは左側のPCAの閉塞であり,劣位側例の報告はまれである。今回,我々は急性に発症し,当惑・健忘を呈した患者で右PCA域の閉塞がみられた1例を経験したので報告する。

古典紹介

Josef Gerstmann—手指失認—自分の身体の位置づけの限局した障害—第1回

著者: 板東充秋 ,   杉下守弘

ページ範囲:P.665 - P.670

 外科医でもあり,神経学者,精神病理学者でもあったAmbroise Pare以来,身体部分(四肢,乳房,陰茎等々)を切断した様々な患者が,存在しないはずの肢節(身体部分)をなおも長く感じ続けることは周知の事実である。このような患者は,切断された身体部分が,なおも存在するという感じが(特に最初の頃は)余りに強く,切断されていることを全く意識しないこともある。このため,例えば,足をなくしたことを何度も忘れ,これを掴もうとしたり跳び上がろうとして倒れてしまう。このような簡単な事実より次の如き知見が明らかになる。
 我々は自分の内に——十分意識してではなく,意識の中心からは外れたところで—自分の身体についてのいわば身体図式,Headの用語では姿勢模式(Postural model)を持っている。自分の身体の内的表象,誰もが持つ自分の身体的自我の空間像とはこのような意味に解されるべきである。この身体空間像はすぐれて視覚的だが,ある程度は触覚—運動覚的でもある。身体図式は,全体として「我々の身体性の意識の本質的土台」(Pick)を表わしている。

特別講演

精神医学教育

著者: 林宗義

ページ範囲:P.671 - P.676

I.はじめに―戦後の台湾の精神医学教育
 私が戦後台湾に戻った時,最もこたえたのは仲間がいなかったことである。教えを請う先生がいない,話し仲間もいない,精神科を志望する人もいないという状況であった。それのみならず,精神科があまり重視されていなかった。はっきりいえば軽視されていた。精神病は治らない,精神科の医者は精神病を治せない,という風に一般社会に於ても,医学の仲間に於ても評価が低くて,これでは精神病の治療,精神医学の教育をするのは大変だと痛感した。このような状況の中で,まず人作りから始めるのが必要であると考え,以来私は精神医学教育にかなりの重点を置いて努力してきた。私の人作りの目標は,人から信用され,尊敬される専門医を養成すること,医学の他の部門の人達と肩を並べて対等に協力できる人を養成することであった。これを考えたのは1946年のことであるが,当時精神科を志望する人はいなかった。日本統治の50年間に精神科をまともに勉強をした人が1人もいなかった一事でお分りと思うが,私はどうしようもない状況に直面したわけである。
 どこから手をつけたらいいのか,という問題にさっそくぶつかったのであるが,まず考えたのは医学部における精神医学教育に重点を置こうということであった。ところが,そういっても,当時は医者が私ひとり,助手もいない,看護婦も再訓練しなくては使えない,という状態であった。良い臨床精神医学がなくては精神医学の教育はできないのだから,まず台北大学の精神医学教室の再建と教育の強化をし,そこで臨床精神医学を実践してデモンストレーションとすることを考えた。精神医学は学問の一部である,精神医学は他の医学と同じように人を治すように努力している,あるいは少くとも苦痛を軽減するように努力しているということをデモンストレーションすることによって,ひょっとしたら,教育を受けた学生の中から精神科を志望する人も出てくるのではないかということを夢見つつ始めたのがこの精神医学教育であった。
 当時の台湾の精神医学の教育カリキュラムは丁度日本の現在とほとんど同じで,3年目に総論があり,4年目に各論があってポリクリが回ってくる。まず,これで始めた。ところが,これでは少しも能率が上らないことが分った。精神医学総論を教えるといっても,私が台湾に持ち帰ったのはBumkeの教科書1冊だから,それだけを使って教えることはとてもできないし,といって,他に本はなしで,途方にくれた。だから,最初の頃は毎週の講義のために涙を流しつつ自分で勉強していったものである。ところが,1,2年のうちに学生の中からこれはとおぼしき者が入局を希望してきた。鬼の首でも取ったように喜んでいると,後で父親が断りに来るというまことに苦しい経験のあったことをなつかしく憶い出す。しかし,そのうちに1人,2人とだんだん入ってくるようになって,4年間で4つあったレジデントの席が全部埋まることとなった。一方,学生の講義の出席率もだんだん良くなり,出席を取る必要がなくなってきた。しかし,そういうことをしている間に,いったいわれわれの精神医学教育の目的はただプロフェッショナルな仲間を作るということだけでいいのだろうか,と深く考えさせられるようになった。仲間だけではなくて,味方を作るという所に持っていくべきだ。精神衛生,精神医療の仕事は精神科の医者だけでできるわけではない。他科の医者も味方にすべきだ。そのためには,精神医学の最低限度の知識だけではなく,技術までもある程度教えるべきだということを考えついて,そこにだんだんと精神医学教育の目的を移していったように記憶している。
 そのうちに,精神医学の教育は医者だけでいいのだろうか,と考えるようになった。予防の問題は社会全体の問題であって,医者だけではできない,ということでだんだん他の職種のことを考えるようになった。時に心理学分野の人や看護婦の教育にずいぶん努力するようになった。毎週心理学教室のコンフェレンスに参加して,何とか精神医学と心理学が互いに話し合う機会を作ろうと3年間努力した。そしてやっと,臨床心理学をやりたいという一人の心理学の学生を引っぱり出した。このように,精神医学教育の方向についてある程度アイデアができたところで,私はアメリカへ行くこととなった。3年後に台湾に帰った時には,自分のアイデア実現のために私がアメリカで習ったことを使う下地ができており,それから具体的な案にだんだんと発展していったのである。
 1953年にアメリカから帰ったのであるが,私としては考えもしていなかった発展が起った。アメリカのAID(Agency for lnternational Development,国務省国際開発局)が台北大学とデューク大学の協力を持ち出してきたのである。デューク大学とコロンビア大学の医学部長が来て,台北大学医学部の教育カリキュラムを改革するということであった。その年の暮れ,医学部長に「精神科が“Grosse Fach”になるが,どうだろうか?」と言われて仰天した。アメリカでは精神科は“Grosse Fach”で,教授,助教授,講師など百何十人もスタッフがいて,大変うらやましく思っていた。一つのチャンスを得たという喜びもあったが,助手3,4人しかいないところで“Grosse Fach”の教育ができるかという非常な不安,危惧もおぼえた。もう一つには,当時はこれから臨床精神医学を建設していこうという時期であり,さらにちょうど台湾の精神疾患のsurveyをしたあとで,これから社会精神医学にもう少し深く入っていきたいという時でもあったので,教育に力を使ってしまったらどうなるかという不安があった。そこで医学部長に「一寸考えさして下さい。1週間待って下さい。」と返事した。その1週間の間に色々と考えた末,結局「やってみます」と返事した。それで,1954年の新学期から台湾の精神医学教育は一つの新しい時代に入ったのである。
 そこでまず,台湾における精神医学教育(これはよく“台湾モデル”と言われている)について簡単に説明したい。次に,私が台湾モデルを作ったものだから,WHOなどにたのまれて,各国の精神医学教育を見たり,指導したりする機会があったので,それについて述べたい。さらに,現在私たちの直面している諸問題について話をしたいと思う。

基本情報

精神医学

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-126X

印刷版ISSN 0488-1281

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら