文献詳細
文献概要
展望
パラフレニーとフランスの慢性妄想病群—第2回
著者: 濱田秀伯1
所属機関: 1慶応義塾大学医学部精神神経科学教室
ページ範囲:P.376 - P.387
文献購入ページに移動VI.ドイツにおけるその後の変遷
1.独立性への批判
1911年以降,ドイツではBleuler, E. の症候群としての精神分裂病Schizophrenien概念が広く,急速に浸透していったので,Kraepelinの疾患単位としての早発痴呆,パラフレニー,パラノイアの区別は,しだいに曖昧になっていった。なかでもパラフレニーは,発表直後からその独立性に疑問がもたれ,分裂病に含める見解と,パラノイアに含める見解とが現れた。
パラノイアに含める考えにたつものには,Stransky(1913),von Hosslin(1913),Reichardt(1918)らがおり,その立場も,Kraepelin自身が悩んでいた系統パラフレニーとパラノイアの類似を強調するEisath(1915)から,4つの病型をすべてパラノイアに一括するMoravcsik(1916)まで様々である。
1.独立性への批判
1911年以降,ドイツではBleuler, E. の症候群としての精神分裂病Schizophrenien概念が広く,急速に浸透していったので,Kraepelinの疾患単位としての早発痴呆,パラフレニー,パラノイアの区別は,しだいに曖昧になっていった。なかでもパラフレニーは,発表直後からその独立性に疑問がもたれ,分裂病に含める見解と,パラノイアに含める見解とが現れた。
パラノイアに含める考えにたつものには,Stransky(1913),von Hosslin(1913),Reichardt(1918)らがおり,その立場も,Kraepelin自身が悩んでいた系統パラフレニーとパラノイアの類似を強調するEisath(1915)から,4つの病型をすべてパラノイアに一括するMoravcsik(1916)まで様々である。
掲載誌情報