icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学29巻8号

1987年08月発行

文献概要

巻頭言

分裂病の予後雑感

著者: 大原貢1

所属機関: 1愛知医科大学精神科

ページ範囲:P.792 - P.793

文献購入ページに移動
 分裂病の軽症化や病像の変化がささやかれはじめてはや久しく,またその長期予後も以前に比べて必ずしも悪くはない,とする報告も多い。たしかに外来通院で何とかfollow upできている患者さんは結構あるし,たとえ入院したにしてもかなり早期に寛解して退院してゆく場合が多くなったように思われる。また精神病院においても以前ほど陳旧化し,病棟の片隅にうづくまっているような患者さんの姿を見ることは少くなった。これはひとえに薬物療法や精神療法,さらには種々の生活療法があづかって力があると思われるが,何かそればかりでは理解しかねる何らかの変化が病者の側に起っているようにも感ぜられる。それは病気が軽症化したのかもしれないし,患者さんの自然治癒力が増したのかもしれないし,社会の活性化がむしろ患者さんの人格水準の低下を防いでいるのかもしれないが,おそらくそのいずれの要因もが影響しあっているのであろう。
 分裂病の軽帰についてBleuler, M. は彼の症例の1/3は完全寛解を示し,全経過の2/3はむしろ良好な経過を示したと報告している。またHuber, G. はボンでの患者群の53%がSpatkatamneseにおいて完全に生計を営んでいて,精神病理学的にも22%は完全寛解に至り,43%は非特異的な残遺状態を残していたが,結局全体の2/3には精神病的な症状がなかったとしている。Ciompi, L. らも良好な予後を示すものが多いとし,少くとも1/2は完全寛解を示すか軽い残遺状態を残すのみで予後は良好であり,2/5だけが持続的入院を余儀なくされている,と述べている。又Mundt, C. H. によれば今日ではも早治療していない患者も想定すると約2/5〜3/5の人々が精神病理学的にも社会学的にも良好な予後を示しているという。そして病状の一応の安定化がえられるのは初発後5〜10年の頂点をすぎてからであり,加齢は症状の静穏化や平板化に導くともいう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?