文献詳細
文献概要
展望
精神分析学の展望(1)—主として自我心理学の発達をめぐつて
著者: 小此木啓吾1
所属機関: 1慶応義塾大学医学部神経科教室
ページ範囲:P.359 - P.379
文献購入ページに移動まえがき
精神分析学Psycho-analysisは,精神分析療法という特殊な精神療法を基本的な観察方法とし,その基礎経験を整理し,理解する新たな仮説・概念を,さらに治療的実践によつて検証するanalystたちの経験科学的活動の成果である。1880年代(明治10年代)にJoseph Breuer(1842〜1925)が,そしてSigmund Freud(1856〜1939)が女性ヒステリー患者を,催眠浄化法hypnotic catharsisによつて治療して以来,現在にいたる80年近くの間に,精神分析学は,その治療技術についても,理論についても,さまざまの方向に,さまざまな形の,修正や,分化や,変革をうけながら,歴史的に形成されてきた。それは,再度にわたる世界大戦,ナチスの弾圧,亡命などの歴史的状況の中で,19世紀末のウイーンに始まり,時代も国も異るさまざまの社会的・文化的環境の中で,宗教も人種も,世代も思想も,性別もパーソナリティも異るanalystたちが,同様に多種多様な患者たちとともに発展させてこんにちにいたつたものである。このような歴史的発展の中から,一貫した流れを見出すには,斯学が,冒頭にのべたような一個の経験科学であるという観点から,その基礎経験をなす精神分析療法の発達を内面的にたどり,むしろその流れに自らを委ねてこれをかえりみるこころみが要求されるように思われる(註1)。
以下にのべる展望は,一analystとしての筆者自身の,かぎられた臨床経験に照らして描き出された一つの素描である。
精神分析学Psycho-analysisは,精神分析療法という特殊な精神療法を基本的な観察方法とし,その基礎経験を整理し,理解する新たな仮説・概念を,さらに治療的実践によつて検証するanalystたちの経験科学的活動の成果である。1880年代(明治10年代)にJoseph Breuer(1842〜1925)が,そしてSigmund Freud(1856〜1939)が女性ヒステリー患者を,催眠浄化法hypnotic catharsisによつて治療して以来,現在にいたる80年近くの間に,精神分析学は,その治療技術についても,理論についても,さまざまの方向に,さまざまな形の,修正や,分化や,変革をうけながら,歴史的に形成されてきた。それは,再度にわたる世界大戦,ナチスの弾圧,亡命などの歴史的状況の中で,19世紀末のウイーンに始まり,時代も国も異るさまざまの社会的・文化的環境の中で,宗教も人種も,世代も思想も,性別もパーソナリティも異るanalystたちが,同様に多種多様な患者たちとともに発展させてこんにちにいたつたものである。このような歴史的発展の中から,一貫した流れを見出すには,斯学が,冒頭にのべたような一個の経験科学であるという観点から,その基礎経験をなす精神分析療法の発達を内面的にたどり,むしろその流れに自らを委ねてこれをかえりみるこころみが要求されるように思われる(註1)。
以下にのべる展望は,一analystとしての筆者自身の,かぎられた臨床経験に照らして描き出された一つの素描である。
掲載誌情報