icon fsr

文献詳細

雑誌文献

精神医学30巻10号

1988年10月発行

文献概要

研究と報告

いわゆる非定型精神病の一群の診断と分類に関する調査

著者: 高橋三郎1 飯田英晴1 藤縄昭2

所属機関: 1滋賀医科大学精神医学講座 2国立精神・神経センター精神保健研究所

ページ範囲:P.1107 - P.1113

文献購入ページに移動
 抄録 非定型精神病とよばれる一群の診断基準と分類について,我が国精神科医の平均的意見を知る目的で,51項目のアンケートを全国80大学精神科教官170名に発送し60%の回答を得た。結果から,いわゆる非定型精神病の一群の存在を認める者は90%で,この一群全体の名称は,非定型精神病とする者とICD-10案のごとく急性一過性精神障害とする者が相半ばした。診断基準としては,ICD-10案の3項目(急性の発病,はっきりした精神病症状,3カ月以内に寛解)に支持が多いが,一方,意識変容の存在,病像の多様性と混合性をあげた者も多い。分裂感情障害の位置づけでは,感情障害の外におくという者が最も多いが,不要を主張した者も30%に上る。
 結局,いわゆる非定型精神病の概念について,ICD-10案に準じる現代的な考え方と,Kleist-Leonhard派からの伝統的な考え方があることがわかったが,この2つの方向性は,回答者をはっきり2群に分けるほどではなく,かなりの者が,この2つの方向を適宜取り込んでいることが示された。数量化3類による分析でも,病型分類における各カテゴリーの組み合わせ方に,この2つの方向を混合した考えのあることが推測された。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-126X

印刷版ISSN:0488-1281

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら